ハイサイドドライバIC IR2110の動作不良(ラッチアップ?)について

このQ&Aのポイント
  • 私はゲートドライブ回路を作っていますが、ハイサイドを駆動するためにIR2110のハイサイド機能を使用しています。
  • IR2110のハイサイド機能では、2番ピン(COM)と3番ピン(Vcc)の間に10V以上20V以下の電圧をかける必要がありますが、この電圧をかけるとICが発熱し、熱で爆発してしまいます。
  • IR2110を使用した経験のある方から、原因を推察していただきたいと思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

ハイサイドドライバIC IR2110の動作不良(…

ハイサイドドライバIC IR2110の動作不良(ラッチアップ?)について ただいま私はゲートドライブ回路を作っています。そこでハイサイドを駆動するためにIR2110のハイサイド機能のみを使おうとしています。 データシートのFunctional Logic Diagramに書かれている通り、ローサイドの低電圧ロックアウト機能はハイサイド側にも影響を及ぼすので2番ピン(COM)と3番ピン(Vcc)の間に10V以上20V以下の電圧をかけなければいけません。 ところが、ここに電圧をかけると100mAオーダーの電流がどっと流れ、ICが大変発熱してしまいます。(抵抗を入れても電圧が下がってしまうだけなので当然駄目でした。) 絶対最大定格以下の電圧を入力しているのにこうなることが理解に苦しみます。 また、Linを変化させてもLoはHのままほとんど変化しません。 (発熱してはいるけれどもハイサイドはうまくいっています。しかし何分か運転するとICが熱で爆発してしまいました。) 何か使い方が間違っているかもしれないので、IR2110を使った経験のある方、原因を推察していただけますでしょうか。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

>Linを変化させてもLoはHのままほとんど変化しません どこか異常になっている結果としての現象と思います。 (1)Vcc→VB間のダイオードはときとして微妙な振る舞いをします。  特性の良いFRDをご使用でしょうか? (2)プリント基板のパターンやバイパスコンデンサの容量、実装などは  適切でしょうか?絶対最大定格のVcc+0.3とかVss-0.3のような値は、  直流的な値ではなく、スイッチングに基づくリンギングなども含んだ  過渡的な波形で評価する必要があります。 (3)駆動するFET素子などは、常識的な組み合わせ(駆動能力的に)でしょ  うか? (4)ハイサイドの電源はチャージポンプ方式で作っていますので、ハイサイ  ドが直流一定電位の場合は標準回路のままでは動作しません。 支障のない範囲で結構ですので、回路図を提示して頂けると、問題点が考え 安いと思います。画像データを掲載できるサイトを参考URLにつけておきま すので、宜しければご利用下さい。 当たり前すぎて、問い合わせるが憚られますが、Vss-Vdd間には、適切な 電源電圧を供給なさっているでしょうか? Vss-Com間の電位差は、最大定格内となるような回路でしょうか? 刑事ドラマのアリバイ調べのような内容で申し訳ありません。 どなたにも必ずお尋ねする内容ですので、不躾な質問ご勘弁下さい。

参考URL:
http://www.alliedelec.com/Images/Products/Datasheets/273-1558.pdf http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
noname#230358
質問者

お礼

詳しいご回答、どうもありがとうございます。 返事が遅れてすみません。 結論から言うと、VccとVbの間にダイオードを入れることでこの問題は解決しました。 おそらく、このICは標準回路で示されているような特定の使用法を前提に設計されていて、汎用性があまり意識されていないのだと思います。 外部のチャージポンプでVb端子に給電する場合は、理屈上はダイオードを入れなくてもいいはずであり、また、データシートにもVccとVbの大小関係には触れられていません。ところが、実際にはVccがVbより上昇すると大電流が流れてしまうようです。 この位置にダイオードを入れるのは、大前提とされているのだと考えました。 Vss=Comとし、Vss-Vddは5Vとしています。 経験のある方に説明していただいたことで、解決の方向性が見えやすくなり、大変参考になりました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんな感じの使い方なら問題ないと思いますが http://www.irf-japan.com/technical-info/designtp/dt92-1j.pdf ローサイドとの電位差を確認してください。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 返事が遅れてすみません。 資料を提示していただきありがとうございます。 外部のチャージポンプを使った場合、本来VccとVbの間のダイオードは必要ないはずですが、それををつながないという例外的な回路はどこにも描かれておらず、認められていないのだろうと思い、ダイオードをつけたら、発熱は回避できました。

関連するQ&A

  • IR2110が動作しません

    先に同じ質問をさせていただいた者ですが、肝心の添付図が添付できずにどなたからも回答は寄せられませんでした。 やっぱり添付ができないので文書で再質問させていただきます。 IR2110とはIR社のHIGH AND LOW SIDE DRIVER(FETやIGBITをドライブするICです)これをデータシートのFig3の回路構成で動作させてみたのですが全く動作しませんでした。 そこでメーカーに問い合わせてアプリケーションノートを取り寄せ図27デュアル・フォワード・コンバータなる回路でも挑戦したのですが駄目でした。メーカ曰く、VccがUVLOの電圧を超えていないかブーストトラップ電圧がロックアウト電圧より高くなければならないとか解説されていますが要を得ません。 とりあえず負荷をHo、Loとも100Ωで実験しているのですが未だにどうにもなりません。 どなたか適切な回路構成を経験された方からアドバイスが得られたら幸いです。 何かの間違いでか2個も壊してしまいました。助けてください。 ついでに手書きをスキャナーで書いた添付図の貼り付け方も教えていただければ幸いです。

  • 東芝のORゲートIC(74HC4072AP)と抵抗器、16セグLEDを

    東芝のORゲートIC(74HC4072AP)と抵抗器、16セグLEDを使い色々な表示をさせようとしたのですが、14番ピンに4.5Vを加えると、13番ピンにつないだLEDが点いてしまいます。 9~12番のどれかのピンに電圧を加えれば13番ピンにつないだLEDが点くと思ったんですが・・・・ 使い方が違うのかもしれませんがなぜなんでしょうか?

  • MOSFETの動作

    MOSFETをフルブリッジ回路で構成し、トランスを経由して出力端子をとる回路構成があります。 その中で、出力電圧を減少させるためには、フルブリッジMOSFETはどのような動作をする必要があるのでしょうか? フルブリッジでの回路構成なので、デューティー比を変化させることはできないし(ハイサイド側とローサイド側のバランスがくずれる)、デットタイムは固定状態です。 ゲート電圧のオン回数を多くする(周期を短くして一定時間内での立ち上がり回数を増やす)ことで解消できるのでしょうか?

  • ICにLとHを入力したいのですが。

    IC(74ls138)の端子番号1,2,3,4,5にL、端子番号6にHを入力したいのですが、どの様にすればL,Hを入力することが出来るのでしょうか? 例えば回路上では5Vの電圧を利用しているので、5Vの電圧をかけたピンはHになり、電圧をかけないピンはLになると言う物なのでしょうか? それともH8マイコンなどを利用して1か0の信号を送り、0の時はL,1の時はHを決定するのでしょうか?(マイコンは利用したことがありません。)

  • リセットICの内部回路

    いつもお世話になっております。 ローム社製のBD47□□Gシリーズは、0.1Vステップで検出電圧 を変更することができますが、これを実現するためには、内部 ではどのように変化しているのでょうか。 コンパレータの基準電圧を変えているのかとも思うのですが、 具体的な説明がないため、よくわかっておりません。 誰かご存知の方、教えていただけないでしょうか。 この質問の理由としては、同じICで5V→4.2Vとなった時と、 5V→2.5Vとなった時の電圧検出が可能なのかを知りたいのです。 この回答も合わせて、宜しくお願いします。

  • アンプIC(tda2822m)の上位互換ICは?

    ラジオのアンプ回路にこのtda2822mが使われていますが同じ機能で高音質(上位互換)のICはありますか? 作動電圧が2.7Vくらいの物がいいです。 よろしくお願いします

  • ハイパワーHブリッジの制御について

    にっちもさっちも行かなくなったので質問させていただきます. 今,150Wのモーターを使ったロボットを製作しております. モーターの制御用にHブリッジ回路を作ったのですが,高速で正転・逆転を繰り返すと ハイサイドのFETが燃えてしまい,うまく動きません. 使用している回路は以下の通りです http://www.geocities.jp/mimiin/tips/fet/fet.html この回路(ローサイドPWM)を基本として, ・ローサイドのFETをP75N75に ・ハイサイドのFETを2SJ334に ・電源電圧を24Vに ・FETには放熱板とシリコングリスを塗り,熱対策を施してある などの変更を加えています. また,マイコン保護用に信号線には小信号用 スイッチングダイオード(順方向降下電圧0.8V)を入れてあります. これのおかげか,FETが燃えてもマイコンに問題はないようです. マイコンの電圧は5V(SH7125),PWM周波数は20kHzです. また,PWMの各パルスにはそれぞれ2us程のオフ時間を入れてあります. いまのところ ・環流用のダイオードが,素子に封入されているものでは足りない. ・どこかに回生抵抗を挟む必要がある 等が犯人ではないかと思っていますが,今一つはっきりしません. 似たような経験のある方,関連しそうな書籍・サイトなどをご存知の方がいましたら 教えていただけると幸いです.

  • オペアンプのオフセット調整がしたくて下図の回路図をブレッドボード上に組

    オペアンプのオフセット調整がしたくて下図の回路図をブレッドボード上に組みました。電源電圧に直流安定化電源、オペアンプにμA741Cを使用しています。オペアンプの7番ピンに+15V、4番ピンに-15V、1番ピンと5番ピンにVR(可変抵抗器の10kΩ)の1-3をつないでVRの2番に-15Vを加え、6番ピンからの出力電圧を0Vに調整しようとしました。しかし、出力電圧が14Vのままで調節できませんでした。VRを1k、100kΩに変えて実験しても同じで、試しに反転入力端子に入力電圧をかけてみたのですが、出力0Vとなってしまいました。どの参考書とも見比べたのですが、間違いがわかりませんでした。 本当に基本的な質問で申し訳ないのですが、回答していただけたら有難いです。

  • 回路理論(交流回路)の問題について

    回路理論(交流回路)の問題です。 わからないところを教えてください。 (1) 抵抗9Ωに交流電圧Vを加えたところ、下の図のベクトルで表される電流Irが流れた。 IrとVを極座標で求めよ。 Ir=3√3+j3,V=27√3 (2) 抵抗に代えて誘導リアクタンスXL=6Ωのインダクタンスをつなぎ、(1)と同じ電圧Vを加えた。 この時の電流IL=を極座標で求めよ。 IL=-j9√3/2 (3) (2)で電圧Vの周波数のみが3倍になった(電圧の実行値とインダクタンスは変わらない)。誘導リアクタンスXL3はいくらか? XL3=18 (4) (3)の電流IL3を極座標で求めよ。 IL3=IL=-j6√3/2 (5)インダタンスに代えてキャパシタをつなぎ、(3)項の電圧Vを加えたところ、この時の電流Ic3の実行値は(4)の電流IL3と同じになった。キャパシタの容量リアクタンスXc3はいくらか。 (6) (5)の電流Ic3の位相角は何radか。 (7) (5)の電圧の周波数を1/3に下げた((1),(2)と同じ周波数に戻す)。この時のキャパシタの容量リアクタンスXcはいくらになるか。 (8) (7)の電流Icを極座標で求めよ。 (1)から(4)はあっていますか?違ってたらやり方を教えていただきたいです。 また(5)から(8)もわかりません。こちらもやり方を教えていただきたいです。 お願いします。

  • ブートストラップの機能について

    IR2302というゲートドライバを使用してNchフルブリッジモータドライバを作成しようと考えています。 ハイサイドNchMOSFETをONにするためには、ゲートにモータ側電源電圧+ゲートON電圧をかける必要があるというのを見ました。そこでブートストラップ回路が必要であるというのは理解しました。 しかし、その後調べていると駆動電源最大500V、ロジック電源5~15Vのゲートドライバといったものを見つけてしまいよくわからなくなってしまいました。 ブートストラップによって出力が約2倍になるのは副作用で、本質はソース側の電位を0Vにするための物なのでしょうか?