アルミナ粉の熱と圧縮による固め方の可能性

このQ&Aのポイント
  • アルミナ粉を熱と機械的な圧縮だけで固めることは可能なのか疑問があります。
  • アルミナが溶けない程度の熱と圧縮で粒子同士を完全にくっつけることは理論上は可能です。
  • 原子レベルでの移動も起こる可能性があるため、アルミナ粉の固め方に関する理解を深めたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

アルミナ粉を熱と圧縮で。。。

アルミナ粉を熱と機械的な圧縮だけで固めることなどできるのでしょうか? 固まった状態というのは上手く表現できませんが、粉末同士もくっついてる状態が理想です。 アルミナが溶けない程度の熱と機械的な圧縮で粒子同士を完全にくっついた状態にすることは理論的に可能なのか疑問を持っております。 またそのときに原子レベルでの移動も起こっているのでしょうか? 実際に上記のようなことをやるわけではありませんが、常々疑問におもっておりますので何か、知見をお持ちの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

アルミの粉末鍛造、あるいは、焼結とし理解し、回答いたします。 アルミ粉末は酸化しやすい材料であり、粉末にするとすぐに表面に強固な酸化皮膜をつくってしまうため、加圧してもくっつきにくく、加熱しても拡散がおこりにくいため、粉末鍛造、焼結しにくい材料と考えられております。その一方、アルミ粉末をMIM成形した例もないわけではありません。非常に細かなアルミニウム粉末(数μmレベル)の粉末を、非酸化性雰囲気で焼結した例(産総研、サステナブル、加藤清隆氏他)もありますが、これはかなり特殊かと思います。 また、固相接合という点から考えますと、アルミは接合しやすい金属かと思います。アルミのパイプは押出し加工により作られますが、ブリッジダイスといって、いったん二股に分かれた材料を再びダイス内で接合することで作られます。この場合、ダイス内でアルミが高温になっていること、二股に分かれることによってできた新生面がそのまま空気にふれずに高圧で押し付けられれ、同時におおきなせん断力も加わることによりみごとに再び接合されます。 大変失礼しました。 アルミとアルミナを取り違えました。 アルミナは加圧しなくても焼結できます。適切なバインダーで固め、焼結すればよいかと思います。各素材メーカーでそれぞれ易焼結性の粉を供給しておりますので、1400から1500℃程度で焼結すれば固まります。それとSPS(放電プラズマ焼結)を用いて加圧・加熱すればさらに低い温度で固まります。 またまた、失礼します。 固相同士の接合は当然拡散接合しかないと思って回答しました。言葉がたりなかったかもしれません。結果として当然、拡散は起こっております。また、セラミックスの場合バインダーといういうと他のセラミックス成分系を混ぜる場合も多いですね。ここで言ったバインダーは有機系バインダーです。有機系バインダーは焼結が開始するまでのとりあえずの繋ぎです。ですから、アルミナだけでも適切な温度を与えれば焼結します。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 皆様から頂きました回答の中でも、最も適切な アドバイスを頂きまして深くお礼申し上げます。 常々の疑問の一つが解決してすっきりしました。

noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 アルミではなくアルミナ(Al2O3)として考えております。 アルミナのような金属酸化物同士の場合でも 熱と圧により固相拡散は起こりえるのでしょうか? ご回答ありがとうございます。 今回の質問は実際の作製が目的ではなく、理論的に 金属酸化物同士の場合でも拡散してくれるのかどうかについて 知りたいと思ってます。 よってバインダー等の他の成分を含まない条件で、熱と圧だけにより 金属酸化物同士はくっつくのかどうかが知りたいポイントです。 こちらがうまく表現できてなくて何度もお手間を取らせてしまい申し訳 ないです。。 上記を内容をふまえた上で何かご教授いただけますと幸いです。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

アルミナ粉を圧縮成型し焼結したものをアルミナのセラミックスと呼びますが?またはファインセラミクス等の呼称もあります。 焼結温度は通常1200℃近辺かと思います。アルミナ融点は2000℃オーバーですので、融点よりかなり低いです。 もっと完全に結晶化(高温高圧)したものを京セラさんがクレサンベールという名称で販売しているのでは? 酸化物でも金属でも粒径を小さくすれば、表面エネルギーが大きくなりますので、くっついた状態に出来る温度を融点より低下させることが出来ます。 物質を固める際(結合)、熱が最も重要な要素であることは当然ですが、表面エネルギーを小さい方向に状態が変わろうとする駆動力が生じるため、融点以下で結合します。また焼結とは異なりますが、微粉末の場合凝集という現象も起こります。微粉末の表面のOH基等による水素結合等での凝集が起こります。 ただこれは、焼結のように一体化しているのではないので、凝集とか造粒とか 呼びます。サブミクロンの粉を放っておけば室温化勝手に大きな粒が出来てきます。これも凝集することにより表面エネルギーを低下させようとしている現象と勝手に思っています。 こんな程度の回答で宜しいですか。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

チュアブルみたいにできると思う クーロン力でくっつくより 絡み合ってくっつくんだと思う 余談として >>アルミナ粉を熱と圧縮で 2000度まで上げれば サファイアやルービーになる

関連するQ&A

  • 熱機械分析について教えてください。

    熱機械分析について教えてください。 分析サンプル(金属)に圧縮荷重をかけ、試料の熱膨張を計測したい場合、 熱機械分析だと、全く同じ素材でも分析サンプルの作り方(分析サンプルを作るときの圧のかけ方等)によって、分析結果として熱膨張率は変わるものなのでしょうか? ちなみに分析サンプルは金属の粉末を想定しています。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 気体を圧縮し続けると?

    気体(例えば身近な窒素や酸素など)を延々と圧縮し続けたらどうなってしまうのでしょうか? 圧縮による熱はその都度冷却して常温を保った状態で なんとなくの素朴な疑問です よろしくお願いします

  • 物理(熱学)

    定積モル比熱が2分の5Rである理想気体を考える。最初、27℃、1atmの熱平衡状態にあったものを、準静的に断熱圧縮して、体積を32分の1にした。 1断熱圧縮した後気体の温度は何℃になるか。 2断熱圧縮した後気体の圧力はいくらになるか。 1の答え、927℃、2の答え、128atmとわかっているんですが、解き方がわかりません。それぞれ教えてください。

  • 石英ガラスビーズ販売

    プラスッチクフィラー用のガラス粉を捜しています. 熱膨張係数が小さい,石英ガラスの粉末を探しているのですが,見当たらないので教えて頂きたいです. 粒子径は10~50μ程度で形状は角型,球型どちらでもかまいません. よろしくお願い致します.

  • 理想気体の断熱圧縮について

    先日熱力学にて 標準状態での理想気体3リットルを1リットルに断熱圧縮した濃度、圧力はいくらか。 という問題が出ましたが何度考えても解答がわかりません。 熱力学第一法則と理想気体の状態方程式を用いるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 分かる方おねがいします!

    1.物体に一定の力を加えたときに生じる加速度は、その物体の( 1 )に反比例する。 2.2個の物体が非弾性衝突をしたとき、衝突の前後を比べると、運動エネルギーの和は保存されるないが、( 2 )は保存される。 3.理想気体を圧縮するには、外部からの( 3 )が必要で、この圧縮が断熱的であるときは、気体の( 4 )は増加する。 4.理想気体を等温的に圧縮するときは、気体から( 5 )の形でエネルギーが放出され、理想気体の( 6 )は変化しない。 5. 一様な磁界に垂直な平面内を運動する荷電粒子が、磁界から受ける力の大きさは、粒子の( 7 )と( 8 )の積に磁束密度の大きさをかけたものに等しい。 6. 原子番号Zの原子の中心にある、質量数Aの原子核は、電荷( 9 )をもち、そにまわりにはおのおの( 10 )の電荷をもつ( 11 )個の電子が存在する。ただし、e(>0)を電気素量とする。 7. 原子核は( 12 )と( 13 )とからできている。( 14 )間には静電的な斥力がはたらくのに原子核が安定であり得るのは、原子核を構成する粒子の間に( 15 )が強い引力としてはたらくからである。 8. 原子核がβ崩壊をして( 16 )を放出すると、原子核の中では( 17 )の数が一つ減り( 18 )の数が一つ増すことが、電荷保存の法則から推理できる。 ちなみに平成4年度のセンター試験の問題らしいです。

  • ○○工学 沢山あるけど。粉末に関した工学がない気が・・・・・・・・・

    機械工学や流体工学や空気力学や熱工学や材料工学はあるのに、 後1つ、粉(粉末)関係が無い気がするのですが、粉末工学(勝手に名づけました(笑))ってないんですか? 知っている方はいますか? 粉末って、そういった工学とかないのかなー・・・・? 宜しくお願いします。

  • 熱の正体と熱が生じる原因

    熱とは原子分子の運動の強さの統計的な量だと教授に教わりました。 ここで疑問なのですが、どういった過程で分子が運動をする事によって熱が生じるのでしょうか。よく分子同士が衝突し合う事でエネルギーが散逸して熱が発生すると言われている気がしますが、なぜ運動エネルギーが損失した分が熱に変わるのがよく分かりません。 手のひらで机の上を素早くこすると摩擦熱が生じて熱く感じますよね。机をこすりながら動く手の運動エネルギーに対して運動の邪魔をする摩擦力の仕事分が熱に変わるというのは、摩擦力の仕事が手のひらの分子に伝わり、手のひらの分子の運動が激しくなった結果熱を感じたという事でしょうか? だとすると、分子同士の衝突も物体間の摩擦力も運動エネルギーの変化の過程で熱が発生する原因が分かりません。 それとも熱とエネルギーは同義で分子同士で運動が干渉する時、各分子が持つエネルギーの受け渡しの際にお釣りというか手数料として機械的に熱に変わる物としか説明できないのでしょうか? エネルギーという分子の運動状態を表す、計算によって求められた概念が一体どのようにして現実世界で直接熱を生み出すのでしょうか。 誰かご教授お願いします。

  • セラミックスの接合強度測定方法

    セラミックス同士の接合強度を測定したいと思っています。 基板はシリカ-アルミナのセラミックス(いわゆる磁器質)です。 その上に、酸化物系セラミックス(シリカおよびアルミナ以外のもの)を 塗布して、接合強度を測定したいです。 接合の強さは、ある程度の圧力や負荷がかかってもはがれない程度が 理想です。 測定法としては、ひっかきやせん断、セロテープでの剥離具合を見るものが ありますが、どういうものが適しているでしょうか? また、そのシリカ-アルミナ基板の作り方も悩んでいます。 JISにのっとって、寸法をとりたいのですが、シリカ-アルミナ基板は 焼結の際に収縮するので、その点が解消されるような作成方法はありますでしょうか? 人から聞いたもので、スプレー何とかという機械で、壁面にセラミックススラリーを スプレーで吹き付けて、水分を飛ばし セラミックス粒子のみの板になる、というのがあるのですが これについてご存知のかたはいらっしゃるでしょうか?

  • 家庭用エスプレッソマシーンでコーヒーの残り粉がユルユル…

    こんばんわ。最近エスプレッソマシーンを買いまして、楽しいコーヒー生活を夢見ております。 コーヒー豆のお店で、家庭用エスプレッソマシーン用に粉を挽いてもらったのですが、エスプレッソ抽出後のポッドに残ったコーヒーの粉が非常に水っぽくて心配です。以前バイトしていたカフェでの業務用機械では、抽出後の粉はもっと固かったのですが…水っぽいレベルとしては粉の上にまだお湯が残っているのが分かる状態です。 粉が細挽き過ぎるのか、それとも粉の量が多すぎるのかご存知の方アドバイスお願いいたします。 ちなみに機種はBobamのものです。