超硬ボタンダイを使用するとパンチが破断した

このQ&Aのポイント
  • パンチ刃先がリング状に引きちぎられるように破断するトラブルが連発した
  • ボタンダイを再びダイス鋼に戻すとトラブルはなくなった
  • ボタンダイの断面や破断形状を確認して原因を特定できない
回答を見る
  • ベストアンサー

超硬ボタンダイを使用するとパンチが破断した

ハイス(SKH51)のφ4.5パンチ(ジェクタ穴があいています)とダイス鋼ボタンダイ(市販標準形状)でSUS304-t0.5を打ち抜いています。 摩耗対策としてボタンダイを超硬に変えたところ、パンチ刃先がリング状(ジェクタ穴があるため)に引きちぎられるように破断するトラブルが連発しました。そこでボタンダイを再びダイス鋼に戻すとそういうトラブルはありません。また設定クリアランス(片側)はダイス鋼でC=0.04mmで、超硬ではC=0.05に拡げて再トライしたのですが再び同じ事が起こっております。 ボタンダイの断面(ランドや逃げ)は全く同じです。破断形状もよく経験する斜めに裂けるようなものではないため、何が原因なのかわからず悩んでおります。 どなたかご経験のある方、ヒントになるような情報お願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

すみません。ちょっと間違えていました。 が・・・、やはりクリアランスが大きいと思います。 パンチが引きちぎられているということは、クリアランスが大きいためパンチが材料に入って行くときに、パンチ側面からの圧縮を受けて折れていると思います。(ダレの状態やバリの状態を見ないとはっきりとわかりませんが。小さすぎるとパンチの寿命を短くしてしまうので、その見極めが必要ですが) ?ハイスパンチ vs 超硬ボタンダイ(C=0.05)→ ハイスパンチ折損 ?ハイスパンチ vs SKDボタンダイ(C=0.04)→ ハイスパンチ折損なし この結果からすると超硬ボタンダイの場合、硬度が高い分、パンチ側面への影響が大きいことから引きちぎれていると思われます。 よって、クリアランスを狭めることで変形をする量を減らし側面部への影響を少なくすることが有効と思われます。

noname#230358
質問者

お礼

daVINCH様、ありがとうございました。 おっしゃる意味よくわかりました。(製品ノウハウ上)ジェクタパンチを使ってるためパンチ自身の強度が低いことも破損に拍車をかけておることも理解しました。クリアランスを小さくするのも工作精度との折り合いがむずかしいので、当面は結果オーライのダイス鋼ダイで継続し、折りを見てトライします。今後超硬ダイを使うとき全般このアドバイス大いに参考にさせていただいきます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

σ(^^)のところではクリアランスを片側に0.04、 カス上がりが酷いようなら0.03にすることが多いです。 パンチですが、ジェクタパンチは強度が落ちますので 使用しないで、カス上がり対策としては上記ダイ側で カス上がり防止ボタンダイにする、ダイ側をエア負圧で 吸い出すなどの方法をとっています。 あとは打ち抜き油ですかね。SUSはプレスの条件、 金型の材質で油の選定に気を使います。 0.5mmのSUS材ですとσ(^^)のところでは 日本工作油のG3031-Lを選定します。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 かす上がりは、ランドの長さ影響かと思って、面荒らしたりしておりました。クリアランス小さくすることもトライしてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

φ4.5のパンチを使用とのことで、クリアランスが少し大きいと感じます。 よって、超硬の場合にクリアランスを10%まで広げていますが、それによって曲げ加重が発生し、その結果ダイの破損につながっていると思われます。ハイスパンチは超硬に比較して靭性があるので折れていないのかと思います。 一般的にSUSを抜くのであれば7~11%と言われていますが、抜く径が小さくなればなるほどクリアランスはむしろ小さくしたほうが安定します。(その分センタークリアランスをあわせたり部品の作りこみも大変になりますが・・・) 磨耗対策であれば超硬よりもコーティングの方が安いかもしれないと感じました。

noname#230358
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。文面からは少し誤解があるような?、パンチとダイの表記間違いなのか?疑問があるので失礼ながらもう一度念押しさせて下さい。 ?ハイスパンチ vs 超硬ボタンダイ(C=0.05)→ ハイスパンチ折損 ?ハイスパンチ vs SKDボタンダイ(C=0.04)→ ハイスパンチ折損なし です。 これでもやはりクリアランスは小さくしたほうが良いのでしょうか? できましたらもう一度ご確認お願いします。   

関連するQ&A

  • パンチ破損して困っています。

    材料は板厚1.0 SK5 硬度40~43HRC 回転150SPM 丸パンチの刃先直径4 胴体部径6のパンチの刃先部が材料に食いついて破損して困っています。あとスクラップ上がりが発生しています。 パンチとガイドのクリアランス+0.005 ダイとパンチのクリアランスは+0.05です。 ダイの平行部は2.0 テーパーは1度つけています。 パンチは市販品の超硬(V30)のエアー穴付パンチを使用しエアーも使っています。 SK5の材料を打ち抜いた事がある方、情報をお持ちの方がおられましたら 情報を下さい。 未熟者で申し訳ありませんがなにか良いアドバイスがあればご教授願います。

  • ダイとパンチのクリアランス

    40SPM、800度前後の加熱条件での温間鍛造用金型の設計について意見を頂きたく。ダイ(ダイス鋼)とパンチ(ハイス)が勘合する構造における、ダイとパンチの最適なクリアランスを追求したいのですが、どれくらいまで狭められるものでしょうか?(焼きつかず、ガタつかず・・・製品の上下型ズレを最小に抑えたい!)

  • 超硬?ハイス?ダイス鋼?

    こんにちは。 SUS301の8Φ棒に溝を入れたいのです。 | | | | |< | | | | こんな感じです。切削加工は工程の都合上選択肢にありません。 パンチで三角状に凹ませる(深さ3-3.5mm)ことになりました。 ハイスはパンチ20個トライで最大300回(平均100回)で破損。 ダイス鋼はパンチ15個トライで破損無し、 全て200回持たずに凹みや変形。 超硬はパンチ30個トライで最大1100回(平均400回)で破損。 テストした結果では超硬が有力候補に挙がったのですが ランニングコストから考えて平均1000回までなんとか 寿命を延ばしたいのです。 超硬はRT52・RT53・V4を試してみました。 本来の用途とは違うので難しいことだとは思いますが この系統の超硬を試してみたら?というようなものを ご存じでしたら教えていただけないでしょうか?

  • ファインと超硬

    ファインブランキングで長寿命化の目的でダイに超硬インサートを使用したいのですが、V3クラスの超硬を使用してみたところ、30パンチでダイ表面に亀甲割れが生じて剥がれ落ちてしまいました。超硬インサートの厚みは20、ダイの厚みは50です。コの字形をした製品(SPC同等、T5.0)の抜き落しです。破断面を嫌うため、ダイのRはR0.3~R0.8程度で、部分的に変えています。抜き形状はワイヤー加工、刃先Rは放電加工です。上のパッドには高さ1mmのV形の環歯を付けています。どのような材質を使用すれば破損しなくなるでしょうか?また、破損したメカニズムがいまひとつ分かりません。したがって、靭性を上げるべきなのか、耐圧を上げるべきなのか判断がつきません。最終的にはコーティングをかける予定ですが、現在そこまで到達できません。分かる方、助けてください。

  • パンチの強度

    粉末ハイスまたはダイス鋼のパンチの先端をにローレット形状を付けたいのですが、 研磨加工 放電加工 放電加工後に表面の放電目を磨きで除去 それぞれの加工方法による強度差はあるのでしょうか?

  • SKD11とSKH51の選定について

    いつもお世話になっております。 ダイス鋼のSKD11とハイス鋼のSKH51は、それぞれ使用される用途が違いますが、何が起因して用途がかえられているのか、今ひとつ分かりません。 例えば、SKD11で切削工具を作ったり、SKH51で転造ロールを作ると、どんなトラブルが考えられるのでしょうか?  宜しくお願い致します。

  • プレス打ち抜き穴(破断面側)の図面寸法指示につい…

    プレス打ち抜き穴(破断面側)の図面寸法指示について教えて下さい 第一工程:材質S12C、板厚5mmにプレスで複数の長穴(3.5mm×30mm)をあけます。 第二工程:破断面側を0.3mm切削加工します。 本製品で設計上重要なのが長穴の破断面側寸法です。 結果的にプレス打ち抜き穴寸法はダイス寸法の影響を受けると思うのですが、 第二工程での破断面側を切削するので若干穴寸法が小さく変わってしまいます。 旋盤切削品の様に、実際の製品のバラツキ実力からCpk1.67が得られる様公差設定すると、現実には発生しない範囲までカバーする公差となってしまいます。 又、型磨耗(再研磨)を考慮して型設計をする場合、設計寸法の下限で金型作製をするので、初期の製品は設計中心寸法ではないのでCpkと言う概念が成り立たないのではないでしょうか? この様なとき、図面上の寸法指示はどの様にするのが一般的なのでしょうか?

  • メンテナンスサイクルの向上について

    プレス金型のメンテナンスサイクル(刃先)の向上について アドバイスお願いします。 現在、板厚0.5?の特殊合金HRA73.3にΦ0.8?の打抜き加工を 行っております。 このΦ0.8+0 -0.03?が製品となります。製品ダレ公差、0.05?MAX パンチとダイのクリアランスも狭くしているため 7,000ショットでの刃先研磨が必要となっております。 パンチ・ダイの刃先の材質は、超硬HRA89です。 メンテサイクルを長くさせたく考えておりますので、材質や技術面など ご教授お願い致します。

  • ドリル加工でうねってしまいます。

    お世話になります。 素材C5191にφ2.02(公差0.05)、深さ13ほどの穴を超硬ドリルで開けていますが、数百個ほどでドリルが磨耗してくると、穴がスパイラル状にうねってきてしまいます。 ハイスリーマを通してみましたらうねりがひどくなると、リーマがそれに習って折れてしまいます。 バニシングドリルも試してみましたが、これは100個も加工しないうちに折れてしまいました。 NC自動盤で芯は問題なく出ています。 現状では数百個で高価な超硬ドリルの交換で対応しています。 工具寿命が長くなる方法はないでしょうか?

  • ハイスドリルを超硬ドリルに変更したい

     当社は穴加工がメインで、小径で穴数が1000箇所を越える加工もあります。被削材はS50CとSK3が中心です。それをハイスドリルで加工しています。穴径は2.5~25?位まで、板厚は20?~30?です。穴あけ後リーマ加工をします。  穴の曲がりを少なくするため、直径0.3~0.5?小さい穴→目的の径のエンドミル→目的の径のドリルで貫通させるといった加工をしています。この加工方法ですと、加工時間も工具の本数も多く、納期が短いときなどは休日も仕事しなければ間に合わないような状況です。  そこで加工時間を短縮したいため、超硬ドリルに変更しようかと考えています。しかし超硬は(特に小径)はハイスに比べて折れやすいという話を聞いたことがあります。もちろん加工条件によるところもあると思いますが、お勧めのメーカーやドリルがあったら教えてください。ちなみに切削油は油性です。