巻線抵抗器の故障

このQ&Aのポイント
  • 巻線抵抗器が断線故障する原因として、使い方に注意が必要です。
  • 定格やメーカーによっては、安心して使える巻線抵抗器もあります。
  • 故障を防ぐためには、適切な電流や温度などの設定を行うことが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

巻線抵抗器の故障

最近、巻線抵抗器がよく断線故障します。定格は充分で、専業メーカのものなので安心して使っていましたが、使い方に注意があれば、教えて下さい。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

過電圧で故障することがあります。 「参考:抵抗器のカタログ」の2ページ目の (1)~(3)が参考になると思います。

参考URL:
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/AOA0000/AOA0000CJ18.pdf
noname#230358
質問者

お礼

丘様 アドバイスを下さいましてありがとうございます。 頂いた情報も合わせて再現実験を試みたく思います。 誠にありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

サージ耐量のばらつきと思いますよ。nは同一の抵抗でも、抵抗線の長さが2倍ほどばらつくとのこと。ロット毎キープし、必要に応じ解体する(やすりで容易)のも管理の手。

noname#230358
質問者

お礼

瞬様 アドバイスありがとうございます。参考になります。確かめてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

巻き線が過電力切れるぐらいなら、焼け焦げた跡が付いていますか? 焼け焦げが無かったら、「振動で切れた」とかは無いですか?

noname#230358
質問者

お礼

KUNISAKU様 連絡ありがとうございます。 抵抗線断線部に見落とす程に僅かですが、焦げた後がありました。 振動ではないと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

#1さん回答に若干の追加です。 例えば、10Ωの抵抗器が必要な場合、容量を増やすには直列や並列で 抵抗器の数を増やし、電力損失を分散させることがあると思います。 5Ωの抵抗器を2個直列にするのと、20Ωの抵抗器を2個並列に するのでは、ラッシュ電流に対する耐量は、5Ωの抵抗器を2個直列 にしたほうが有利です。 理由は、抵抗値が低いほど、使っている抵抗線が太いのでラッシュ電流に 耐えるようになるからです。

noname#230358
質問者

お礼

ohkawa様 ご回答ありがとうございます。 この担当になって間もないものですから、良く状況を把握しておりません。 10年程度同じ抵抗を使っていて、ここ2-3年のものから断線が多発しているものですから、同様な事例があれば教えて頂ければと思っていました。 ご意見参考に細かな調査をしてみたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

質問が漠然としてるので考えられる項目、 ホーローですか? 腐食性環境ではありませんか? 「定格は充分」とののことですが突入電流が大きな機器ではないですか?

関連するQ&A

  • GPT3次の開放巻線間抵抗について

    ある文献にGPT3次の開放巻線間抵抗が抵抗換算で11.6Ωとあります。 GPT定格は以下のとおりです。 3×200VA、一次22kV/二次110V/三次110V/3 計算式を教えてください。

  • 古い直流リレーの巻き線抵抗

    古いリレー(直流用)の巻き線抵抗を計ると、定格値よりかなり低下している場合が多いように思います。当然、on時には電流がたくさん流れます。古いものではなく新しいのを使えば良いだけの話しなのですが、特殊なリレーであるような場合には困ってしまいます。この、直流抵抗が低下する原因は何でしょうか? 何か対処方法はありませんでしょうか?

  • 巻線抵抗試験について

    巻線抵抗試験について コイルの抵抗を測定し、コイルの発熱ロスを推定する方法です。定格負荷をかけ定常状態になるまで放置した後、電源を切りすぐに抵抗値を測定し、抵抗と温度(時間)より時間がOのときの温度を推定する方法が行われるようですが、これを測定器を用いて電源を切らずに直接的に測定する方法を教えてください。

  • モーターの巻線抵抗不具合について

    三相200V/50Hz(60Hz共用)/1.5kWのΔ結線のモーターが巻線部分が焦げた状態となり、漏電遮断器が落ちてしまいました。 調べたところ、 (1)メガーではU-E、V-E、W-E各相ともに5MΩ(500Vにて) (2)テスターにて巻線抵抗(直流抵抗)を図ったところ、U-V間:4.1Ω、V-W間:97.4Ω、W-U間:101.3Ω でした。(28度の雰囲気温度にて) このことから、漏電ではなく、過電流によるトリップだったのではないかと考えております。 当方としまして、なぜ巻線抵抗がこのような結果になったのかを知りたく、投稿致しました。 もし、状況を仮定して巻線抵抗が上記のような劣化を示すような場合をご存知の方がおられましたら何卒ご教授いただけますと光栄です。 (参考になるかはわかりませんが、テスターで現場の電源を図ったところ202V程度となっており、約202V~205V程度(約1秒で1サイクル)の間で脈動していました。 また、負荷は一定負荷ではなく急激に0.5A程電流値が下がった後に1Aほど急上昇するような部分がありました。ただし、負荷電流は定格電流値より低い値です。)

  • モーターの巻線抵抗不具合について

    三相200V/50Hz(60Hz共用)/1.5kWのΔ結線のモーターが巻線部分が焦げた状態となり、漏電遮断器が落ちてしまいました。 調べたところ、 (1)メガーではU-E、V-E、W-E各相ともに5MΩ(500Vにて) (2)テスターにて巻線抵抗(直流抵抗)を図ったところ、U-V間:4.1Ω、V-W間:97.4Ω、W-U間:101.3Ω でした。(28度の雰囲気温度にて) このことから、漏電ではなく、過電流によるトリップだったのではないかと考えております。 当方としまして、なぜ巻線抵抗がこのような結果になったのかを知りたく、投稿致しました。 もし、状況を仮定して巻線抵抗が上記のような劣化を示すような場合をご存知の方がおられましたら何卒ご教授いただけますと光栄です。 (参考になるかはわかりませんが、テスターで現場の電源を図ったところ202V程度となっており、約202V~205V程度(約1秒で1サイクル)の間で脈動していました。 また、負荷は一定負荷ではなく急激に0.5A程電流値が下がった後に1Aほど急上昇するような部分がありました。ただし、負荷電流は定格電流値より低い値です。)

  • モーターの巻線抵抗不具合について

    三相200V/50Hz(60Hz共用)/1.5kWのΔ結線のモーターが巻線部分が焦げた状態となり、漏電遮断器が落ちてしまいました。 調べたところ、 (1)メガーではU-E、V-E、W-E各相ともに5MΩ(500Vにて) (2)テスターにて巻線抵抗(直流抵抗)を図ったところ、U-V間:4.1Ω、V-W間:97.4Ω、W-U間:101.3Ω でした。(28度の雰囲気温度にて) このことから、漏電ではなく、過電流によるトリップだったのではないかと考えております。 当方としまして、なぜ巻線抵抗がこのような結果になったのかを知りたく、投稿致しました。 もし、状況を仮定して巻線抵抗が上記のような劣化を示すような場合をご存知の方がおられましたら何卒ご教授いただけますと光栄です。 (参考になるかはわかりませんが、テスターで現場の電源を図ったところ202V程度となっており、約202V~205V程度(約1秒で1サイクル)の間で脈動していました。 また、負荷は一定負荷ではなく急激に0.5A程電流値が下がった後に1Aほど急上昇するような部分がありました。ただし、負荷電流は定格電流値より低い値です。)

  • ファンモータの巻線抵抗について、海外製の3相ファンモータを使用しており

    ファンモータの巻線抵抗について、海外製の3相ファンモータを使用しておりますが、 巻線抵抗値がそれぞれ20%程ずれておりました。 メーカーに問合せた結果、コンパクトな構造にするため それぞれのコイルの長さが異なり、巻線抵抗値が異なるとのことでした。 1.巻線抵抗がそれぞれ異なるモータとはどのような構造になるのでしょうか? 2.また巻線抵抗がそれぞれ異なるとどのようか影響が出るのでしょうか? ご教示下さい。よろしくお願いします。

  • 巻線の腐食について

    当社、小型モータを製造している企業です。 最近になって、巻線が断線する不具合が発生し、確認したところ、断線部分が緑色になっており、おそらく、腐食しているものと推測しています。 そこで、過去に同じような事例がありましたら原因等も含めご教授願えませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • サーボモータの回生抵抗

    サーボモータを使った工場設備の設計をしています。 サーボモータの回生抵抗について教えて下さい。 回生電力に対し使用する抵抗器のW数は、3倍とか4倍とか、サーボモータメーカの資料では使用率20%(ということは5倍)としていますが、抵抗器のカタログを見ると定格の100%で温度が250°Cとか300°Cになっています。 そこで、火傷しないようにガードを付けるとか、接続する電線の耐熱温度を上げるとかすれば、ほぼ定格で使っても良いのでしょうか。 熱変形による疲労断線で寿命が縮むとかあるのでしょうか。 (抵抗器カタログに記載の外気温や配列による定格低減率は考慮するとしてです。)

  • 【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定では

    【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一定ではないと習った気がするのですが、今日、モーターのコイル抵抗をテスターで測ったら値が一定でした。 ということは、昔にモーターのコイル抵抗値は一定ではないと習った記憶は記憶違いだったのでしょうか? 質問1 コイル抵抗値が一定ではないコイルって何がありますか? その場合、コイル抵抗値はどうやって測るのでしょう? 質問2 あとモーターのコイル抵抗が一定ではないのが正しいとすると、モーターのコイル抵抗が一定だった場合、2つあるコイルの巻線のうち1つが断線していて1つのコイルだけでモーターが回っているということはあり得るのでしょうか? 質問3 3個の巻線のうち1つが断線して2つの巻線だけで回転している場合のモーターの抵抗値はどう表示されますか? 教えて欲しいです。