無検査保証システムの導入とは?成功事例を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 無検査保証システムとは、計測機器開発設計の仕事との兼ね合いで製造工程短縮化を図るために導入されるシステムです。
  • 現状、製造工程での検査項目が多く、生産性の低下が指摘されています。そのため、設計基板枚数を減らし、外注無検査保証システムを導入することで、製造工程の短縮と生産性向上を図ろうとしています。
  • 無検査保証システムの成功事例はまだまだ少ないですが、適切な品質管理と十分な検査を行うことで、品質の確保と生産性の向上を実現することが可能です。経験豊富な方のアドバイスをお待ちしています。
回答を見る
  • 締切済み

無検査システムとは

計測機器開発設計の仕事との兼ね合いで製造工程短縮化を図っていますが、 現状、検査項目は多すぎて、生産性がよく指摘されています。そこで設計基板枚数を減らし、外注無検査保証システムを導入しようとしています。 どころか、無検査保証システムとはなに、成功した例はあまり聞いたことないので、経験ある方のご教授をお願い申し上げます。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

無検査というわけにはいきませんが・・・下記の方法などで、 検査を最小限にすることはできると思います。 ・工程FMEA 各工程で発生する故障モードを抽出しそれに対し、 発生させない予防(ポカヨケ)を強化する。やむを えなく発生する場合は検査方法を強化という感じです。 (確実に発生しない保証が出来れば検査不要ということ) ・機能QA表 部品・作業と工程をマトリクスにして、部品・作業が正しい ことをどの工程で保証するかを表す。 これで、ダブっている箇所を減らせば検査工程は減ります。 それぞれ詳細は、WEB検索してください。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

製造工程短縮化<=検査項目は多すぎ<=設計基板枚数を減らし、外注無検査保証システムを導入 貴殿の状況が分かりませんが、 ポイントはふたつ 1. 過剰な検査をどう仕分けるか 2. 検査をなくす方法論として、項目自体をなくす(設計基板枚数を減らし) 自分でやらないことにする(外注無検査保証システム) 自分でやらないことにする事は簡単ですけど、 だからといって、ほかの誰かが自動的にやってくれるはずも無いので、 それなりの仕掛け、努力も必要でしょう。 「過剰な検査」の外部化では、コスト面で成立しないでしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

http://www.techno-con.co.jp/item/2348.html 無検査とな調べてみた 3分もかからず これは 破綻するは と思った 一番有名なのは 餃子毒物混入事件 食品偽装の上流 システム自体破綻してますよ 信じられるものは自分自身 ヨタもいれてるが今のところ大事故はおきていない 怪しいのはあるが すべて闇の中 D社なのA社なの まあ、全責任はヨタなので 抜き取り や 抜きうち査察は 必要

関連するQ&A

  • 液晶用ガラス基板の検査

    液晶用ガラス基板の検査工程についての質問です。 液晶用ガラス基板の製造工程で、ガラス基板製造メーカーはガラス基板の検査を現在どのような方法で行なわれているのでしょうか? 例えば、全て人が目視で検査しているのでしょうか? 大型化している基板をどのように検査しているのかご存知であれば教えてください。 私には全く知識がないため、出来るだけ詳しく知りたいと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 外観検査の導入について

    プリント基板の外観検査機の導入を検討しております。 しかし、自社は実装メーカー(基板は、外注にて実装をして貰っています。)ではありません。 そこで、他社の製造メーカー様では、外注先にて外観検査を行っている状態であれば、自社内にて外観検査を行う必要は無いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • システム開発の工程を教えてください。

    要件定義→基本設計→詳細設計→製造→単体試験→結合試験→総合試験… といったシステム開発にはあると思うのですが。 いまいちそれぞれの工程の役目がわかりません。 特に、要件定義・基本設計・詳細設計が詳しく知りたいです。 欲を言えばフォーマットも手に入れたいと思っています。 参考になるようなサイトや文献がありましたらどんな小さなことでも結構ですので よろしくお願いします。

  • 目視検査用モニターシステムを探しています

    実装基板の検査工程で、外観検査機後の目視検査用のモニターシステムを探しています。 現在、10倍のルーペを使用していますが、0603チップなど、部品の小型化により、限界を感じています。 両面実装基板を、両手で保持し角度を調整、直上や斜めからの拡大画像をモニターに表示して目視確認、という方法を検討しているのですが、そのようなシステム(装置)が見つけられません。 倍率は15倍以上。 手で基板の角度を調整するため、カメラからの距離が15?以上は必要と考えています。 リンクス・マンティスは、予算的に採用出来ませんでした。 他に、ご存じの方、おられないでしょうか。 また、そのようなシステムを導入又は自作されていましたら、構成機器など教えて頂けないでしょうか。 判りにくい説明と思いますが、よろしくお願いします。

  • デジタルセンサの信号誤差

    こんにちは! 新製品開発にかかわっている生産側のものです。 現在弊社では従来のアナログセンサからデジタルセンサへの新製品開発活動を行っています。従来のアナログセンサは製品(計測器)へ搭載して、製造工程ではセンサの点検校正はしなければなりませんが、デジタルセンサに切り替えると、センサと製品とは、デジタル同士の入出力関係ですから、信号誤差はほぼ無視してもよろしいでしょうか。 現在社内では、デジタルセンサ生産工程での計測値をそのままセンサ搭載後の製品検査工程の値として転用しようとします。 この考え方は正しいでしょうか、ご教授よろしくお願いします。

  • システム開発に関してご質問させて頂きます。

    システム開発に関してご質問させて頂きます。 あるシステムが180FPの規模だったとします。 各工程別配分比率は 要件定義25%、 内部設計20%、 詳細設計(コーディング、ユニットテスト)35%、 システムテスト20% 工程別開発期間を算出する際の期間配分比率は 要件定義25%、 内部設計22%、 詳細設計(コーディング、ユニットテスト)35%、 システムテスト18% である場合、このシステムの各工程ごとの所要日数は どのようになるでしょうか? 補足させて頂きます。 1FP=7.5時間です。 月間標準時間は150時間、1人月=20日です。 以上。 宜しくお願い申し上げます。

  • システム開発を行う上での

    システム開発を行う上での FP法での見積もりに対する各工程の所要日数について お伺いさせて頂きます。 Aシステム : 120FP 生産性  : 7.5時間 / FP 月間標準時間 : 150時間(1人月) (1日は7.5時間、月間は20日とする。) 作業要員:2名 システム開発の工程及び工程別工数配分率 要件定義: 50% 内部設計: 20% 詳細設計: 35% プログラム設計 : 50% コーディング : 30% 単体テスト : 20% システムテスト :20% 上記内容で詳細設計の プログラム設計、コーディング、単体テストの 所要日数を算出したいのですが以下の計算で認識は合っておりますでしょうか? 120FP × 35%(詳細設計) = 42FP(42人日) 42FP × 50%(プログラム設計) = 21FP(21人日) 42FP × 30%(コーディング) = 12.6(12.6人日) 42FP × 30%(単体テスト) = 8.4(8.4人日) プログラム設計の所要日程⇒ 21人日÷2人 = 10.5日 コーディングの所要日程⇒ 12.6人日÷2人 = 6.3日 単体テストの所要日程⇒ 8.4人日÷2人 = 4.2日 以上。 宜しくお願い申し上げます。

  • 安全増防爆構造の事で

    初めて、投稿させていただきます。 私は、基板検査器等を主に設計製造をしています。 今、市販の計測器を防爆構造にしたいと思っていますが、防爆構造の事はまったく分かりません 一から設計せずに市販の計測器を防爆構造に改造などは出来る物なのでしょうか? 設計自体も経験が浅いためどなたかお答えして頂けると助かります。 また、参考になるサイトや書籍等があった是非お教えくださいお願い致します。

  • システム開発の納品物(ドキュメント)の扱いについて

    システム開発(請負)での納品物(ドキュメント)とは、 A:作業工程内で作成されるものをいうのか、 B:別途金額が発生する制作物なのか、 どのように考えるのが普通なのか、教えてください。 (経緯) Webサイトのシステム開発のリニューアルを行うことになり、 以前開発を依頼した会社に見積りをあげてもらいました。 ※私が会社に就職する前に依頼経験がある会社で、私自身は初の対応の会社です。 PG単価4万円、作業工数:64人日(2人月)、260万の見積りで、 納品物としてはソースコード一式のみ。 それ以外の設計書や定義書などドキュメントは一切なし。 ソースコードのみでは、自社での検収作業が大変なので、 「検収作業を自社で行うためにもせめて設計書をつけて欲しい」と話をしたら、 新しい見積りで、設計の工数が倍になって、320万となっていました。 設計書だけで、40万も違うものかと驚きました。 こちらとしては最初の見積りで「設計」「製造」「テスト」の工程が提示されていたため、 その際に作るであろう設計書をもらえればと考えていましたが、 プロトタイピング開発であるため、設計書に関してはリリース後に 最終的なシステムをもとに書き起こして提出するという流れになるといわれました。 検収で必要としていると伝えたにも関わらず、リリース後に渡すというのも、 よくわからない説明で困りました…。 通常、設計書などは途中工程で作成されるだろうと考えていましたが、 そうではないのでしょうか。 価格を吊り上げるためのやり方に思えて仕方ありません。 これについて、ご意見お願いします。

  • 今後の生産管理システムについてアドバイスをお願いします。

    お世話様です。初心者です。 製造業に勤務しています。 現在、会社の生産管理システムはVB6.0で開発されたものですが改良を加えたいと思っています。 このシステムは外注したものですが、改良は内部で行いたいと考えています。 社内にはMS Access のVBAが出来る技術者がいますがVBの経験はありません。 その技術者にVBを覚えてもらって、生産管理システムの改良を対応してもらおうと思います、でも大幅な改良になりそうなので、新規でつくることも考えられます。 新規の場合、社内の技術者がMS Accessに詳しいのでMS Accessで開発するということも考えられます。 また、どうせ新規でつくるなら、クライアントの環境に左右されないIEブラウザで動作するようなWebアプリケーションであれば、好ましいと思います。 このような状況をふまえて、どんな言語・ソフトで開発したらよいと思われますか? アドバイスをおねがいします。