- 締切済み
- すぐに回答を!
モーターの加速計算
お世話になります。 今回設備の主軸を3相モーターとインバーターにてVプーリーを介して 回転させる事になったのですが、モーターサイズの選定に苦労しています。 設備仕様をざっと書くと 主軸側の慣性モーメント(イナーシャ)=J1(kgm^2) 到達回転数=5000rpm 加速時間=3s 増速比=2 モータープーリー+モーターの慣性モーメント=J2(kgm^2) です。 以下は自分で計算したのですが 増速比が2の為モーターにかかる慣性モーメントの合計Jは J=(2×J1)+J2として モーターが2500rpmまで加速するものとして計算しました。 必要トルク=J×(dw/dt)より(w=角速度、t=時間) =(J×2500/3)×(2π/60) =87.2J(Nm) となりましたが、 ?単位系はこれであっているのか? ?増速比に対応して慣性モーメントをまとめる方法はただしいのか? ?計算があっていたとしても、3相モーターの回転トルクは果たして 一定なのか?(0~87Hz使用予定) ?この必要トルクはモーターの定格トルクで良いのか? ?プーリーやその他の駆動ロスはどの程度加味するのか? 計算をして色々と疑問が発生してきました。 以上の質問の回答やご指摘、注意点など 宜しくお願いします。

- その他(開発・設計)
- 回答数3
- 閲覧数912
- ありがとう数2
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.3

メーカーの選定資料などを参照下さい。インバータ制御におけるトルク特性 に注意して下さい。
- 回答No.2

単位系や計算式等は次のように考えます。 標準(カゴ形)モータにて2極モータの同期速度は 1,800r/min(於:60Hz) です。 このモータをインバータにて最高運転周波数を60Hzとして運転する 場合は回転速度は 1,800r/min(於:60Hz)となります。 <<滑り=0とした場合の回転速度です。>> 指定の回転速度に加速するための加速トルクTは、次式にて計算します。 T=[(JM+JL)×2π×N]÷(60×ta) ただし、 JM:モータ回転子の慣性モーメント[kg・m^2] ・モータメーカのカタログや仕様書にて調べます。 JL:負荷装置(主軸、含む+Vプーリー)の慣性モーメント[kg・m^2] ・運転する装置の形状、質量・比重などから計算します。 N :1,800r/min(負荷装置、主軸の回転速度) ・Vプーリーにて2.8倍増速しますので、モータ軸での負荷装置の 慣性モーメントが増速比の2乗に比例して増加するものとして計算 します。それだけ大きな加速トルクが必要となります。 増速比 5,000r/min÷1800r/min= 2.8倍 (JM+JL)は(JM+JL×(2.8)^2)=(JM+JL×(7.84))として計算。 加速時間:ta=3s とします。 必要トルクはモーターの定格トルクで良いのか? 標準(カゴ形)モータをインバータにより運転した時のトルクは一定 では無く、 (a)低速度領域(約3~10Hz)ではモータの定格トルク(*)の60%程度 (b)中間~定格領域(約10~60Hz)はモータの定格トルクの100% となります。 (*)定格トルクは商用電源60Hzにて運転した時の値となります。 加速時間を計算する場合は、上の値から負荷トルクTLを差し引いた値が 加速トルクとなります。 (d)加速トルクT=モータ出力トルク(a)×( 60%/100%)-負荷トルクTL (e)加速トルクT=モータ出力トルク(b)×(100%/100%)-負荷トルクTL この全領域でのトルクを計算し、この中でも最も小さいトルク(a)にて 3秒で加速できるかを算定します。 <<(a)が最も厳しい条件となりますので、安全を考慮してこの条件で 選定します。>> 3秒で加速できない場合は、一枠大きいモータ出力(kW)にて再計算 します。 <<モータの出力するトルクの内、負荷トルクが消費する残りのトルク (加速トルク)が増速するために使用されると考えます。>> この計算をするにも負荷トルクの大きさを決定させる必要があり、 なお、負荷トルクの大きさに、Vベルトなどの駆動系の損失(伝達 効率等)も加えるて選定する必要もあります。 また、これらがモータ出力の選定の重要なポイントにもなります。 この他、刃物等にて切削するような場合、当初は良くても使用して いる内に刃物の切れ味が落ちる。電源も多少低下することも予想 されます。 これら経年変化等を種々の条件を考慮して選定しておいた方が無難だ と思います。
- 回答No.1

?単位系はこれであっているのか? トルク=J×(dw/dt)は合っていると思います ?増速比に対応して慣性モーメントをまとめる方法はただしいのか? 増速比の2乗を掛けて換算する必要があるでしょう J=(2^2×J1)+J2 ?計算があっていたとしても、3相モーターの回転トルクは果たして 一定なのか?(0~87Hz使用予定) モータのトルク特性については、過去のQ&A参照ください。 一定周波数(87Hz)で駆動した場合、トルクは一定とは言えません。 しかし、インバータの加速時間の設定により、0→87Hzに周波数を変化 させて、加速中のすべりをほぼ一定とすれば、トルクはほぼ一定とみな していいと思います。 ?この必要トルクはモーターの定格トルクで良いのか? ?と関係しますが「加速のことだけ考えれば」、加速トルクが定格トル ク以内となるモータ容量を選定すれば、十分でしょう。 ?プーリーやその他の駆動ロスはどの程度加味するのか? 駆動系のロスの考慮よりも、負荷の性質の方が重要のように思います。 加速が完了したのち、負荷が加わるのでしょうか。負荷を負いながら 加速するのでしょうか? 負荷トルクと駆動系のロスを合わせて考慮する必要があるでしょう。
質問者からのお礼
回答 ありがとう御座います ?増速比に対応して慣性モーメントをまとめる方法はただしいのか? 増速比の2乗を掛けて換算する必要があるでしょう J=(2^2×J1)+J2 ご指摘の通り、運動方程式をもう一度見直すと2ではなく4を 掛けなければならなかったようです。 またこの機械は回転上昇後に切削加工を行うのですが、 非常に軽度の切削ですので、動力計算をした所0.9kw相当でした。 (5kw程度のモーターを使用予定) よって今回は削るよりも、所定の時間内に所定の回転数に到達するほうが はるかに動力を消費する為、加速後の負荷は無視としました。
関連するQ&A
- モーターの減速
お世話になります。 先日モーターの加速計算を質問させて頂いた者ですが、 3相モーターとインバータでVプーリーを介して増速し 主軸を目的回転数まで加速させる場合の必要トルクの 計算は理解できたのですが、 逆にこの目的回転数から主軸を停止させるまでの時間の 求め方がわからず困っています。 そもそもモーターの加速=減速だと思っていたのですが 参考にした機械の減速時間は加速に比べ2倍強かかってしまっています。 そこで質問なのですが、 ・モーターのトルク特性は、加速側だと思うのですが、インバーターを 使用しての減速制御でこの特性はかわるものでしょうか? プーリーの増速を加味しても2倍強の時間がかかる以上 加速トルク=減速トルクで無いことはわかるのですが、計算やデータなど あるのでしょうか? 以上宜しくおねがいします。
- 締切済み
- その他(開発・設計)
- 機構全体の慣性モーメント(イナーシャ)の計算
よろしくお願いいたします。 モーターで軸を回転させそのトルクをリンクやシャフトで往復運動等 を経て駆動する機構があります。 この慣性モーメント(イナーシャ)はモーター軸のトルクと角加速度が既知の場合 1.トルク/角加速度でもとめることができるのでしょうか? 2.上記は時間軸に対して全域にわたって計算できるのでしょうか? (時間に伴って負荷=慣性モーメント(イナーシャ)が変化する場合) 3.機構部とモーター軸の回転角度が違うのですがモーター軸で計算すれば様でしょうか? 計算できるような気もしますが、違う気もします・・・ どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 22kWモーターの能力
2リッターのエンジンを22kW、2ポールのモーターで回そうとしています。そのモーターの定格は、60ヘルツ、200ボルト、77アンペア、3500rpmとなっています。モーターからエンジンへの繋ぎは、4本のVベルトにてプーリー比は、200ミリ対80ミリの増速にてクランクシャフトを駆動する仕様です。トルクレンチでクランクシャフトを回転させたところ、約16Nmのトルクでした。このモーターを使ってどこまでエンジンの回転数を上げることができるかを検討したいと考えています。エンジンが回転した時の駆動トルクがどのくらいになるのかについて計算方法があれば教えてください。尚、エンジンはピストンを抜いていません。これらの検討方法を教えてください。 それから、一般的にモーターの負荷具合としては、どの程度のアンペア数領域で使えばいいのでしょうか?一般論で結構ですので教えてください。
- 締切済み
- その他(電子・半導体・化学)
- モータのトルク計算について
モータのトルク計算について 質問させてください。 軸に質量780gの円柱状の物体(半径30mm)を取り付けた軸をモータの軸に直接取り付け、1000rpmで回転させる装置のモータを選定しています。 その際、必要なトルクの計算を行っていますが、どうも信用できるような値が出ません。 もしかしたら、計算が間違っているかも知れません。 ご存知の方がいたら、このような場合のモータの評価方法(必要なトルクなど)やそれぞれの計算方法を教えてください、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 科学
- インバーターモーターの回転数計算とモーターのトルクの計算について
3相交流かご形モータ付減速機 出力0.2kw 4極 400Vのインバーター用モーターで減速比1/25がついている場合についての質問です。この時、インバーターで20Hzに周波数を落とした場合の回転数の計算は下記の通りで間違ってないでしょうか? 120×20Hz/4=600rpm (※滑りは無視します。) 600×1/25=24rpm 20Hzに周波数を落とした時の最小回転数は24rpm もうひとつは上記モーターのトルクを出す時の計算なんですけど √3×定格電圧400V×定格電流0.9A×力率0.65×効率0.9=364w 364W=2×3.14×回転数1500rpm(4極で50Hzなので(あと滑りは無視します)/60×t t=2.32(N.m) 最大トルクは2.32ということでいいんでしょうか? ご教示ください。
- ベストアンサー
- 科学
質問者からのお礼
詳しい解説ありがとうございます。 モーターのトルクは一定では無く10Hz程度までは あまりトルクが出ないのですね。 負荷トルクと機械損失を考慮して計算してみます。