• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:加工面に小さな段がつきます)

加工面に小さな段がつきます

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

間歇ポンプの作動でそんなに出るのですか? XYZどの軸が影響しているかも確認されましたか? 初号機で無い限り、そういった不具合は分かるはずなのですが。 ちなみにメーカーや機種はどちらですか?

noname#230358
質問者

補足

私もまさかとは思いましたが、メーカーが調査して確認しました。 初期磨耗もあると思ったのでギブの調整をしてもらいましたが、完全にはなりませんでした。 機種は、倉敷機械のKBT-15・Aです。

関連するQ&A

  • 内径加工の面粗度

    皆さんこんにちわ(こんばんわ)。 S45Cの内径加工をしているのですが、仕上げ加工で要求される面粗度「6S以下」が持続しません。未使用のチップで1020個程加工すると、以後の加工品は仕上げ面を爪で引っかくと「カリカリ」と引っかかるようになってしまいます。 切削条件は以下の通りです。 ●素材:S45Cみがき材 ●材料径及び長さ:φ40.0×W120.0mm ●内径仕上がり径:φ35.05 ●内径荒加工径:φ34.93 ●切削速度及び送り:G96S200F0.06 ●切削油:水溶性 ●仕上げ加工の長さ:材料端面から51.0mm ●チャッキング時のワーク突き出し量:40.0mm ●仕上げホルダーの突き出し量:最小加工径φ30.0×2.5L(超硬補強) 切削速度や送りを変えたり、引き加工にしてみたりと色々試してみましたが安定した加工が出来ません。 皆さんの良きアドバイスで出口にお導き下さい。宜しくお願いします。

  • 内径を加工してビビりが出て、困っています。

    NC旋盤、初心者です。材質S45Cの外径Φ112長さ154mmに内径穴Φ88.5深さ124mmとΦ44のザグリの加工しているのですが、内径にビビりが出ていて困っています。ちなみに、Φ88.5の下穴はΦ40が空いていています。爪は35mmしか掴んでいません。 内径バイトの仕上げは、Φ26の超硬バイトしかないので使用しています。 できれば、加工条件を教えて欲しいのですが(回転、送り、切り込み量)

  • 半割れ加工で、接手面を開かせてしまった。

    NC立旋盤のオペレーターです。 外径Ф1600?、内径Ф1300?、厚み160?、の半割れ製品を加工しています。 材質は焼鈍済みのS35Cです。 取り代が多くて、外径Ф1600?をФ1400?まで削っていて、削ってる途中に接手面に2?の隙間が出来てしまいました。 ボルトで繋いでなくて、四つ爪と4カ所の押さえ金で段取りしています。当然外径を削る時に邪魔にならないように、一番内径側を押さえ金で押さえています。 外径をФ1570?、まだ片肉15?しか削ってない状況で、接手面に2?の隙間が出来ています。押さえている内径側はピタッと隙間はありません。 接手面の隙間がいくらまでなら、そのまま仕上げてOKと規定がありますが、今回は確実に荒加工が終了後、またマシニングで接手面を削り直しです。 色んな材質、鋳造品の半割れ加工はやってますが、S35Cは初めてです。荒加工の切り込みは鋼なら片肉6~7?、鋳物なら7~10?切り込んでますが、接手面ミリ単位で隙間が出来たことは有りませんでした。 今回は初めての材質なので、控えめにと思い片肉5?、直径にして10?、周速は80m、送りは回転当たり0.5?です。 切り込みが多すぎたと考えるべきでしょうか?

  • CrMo鋼の旋削における粗度

    はじめて質問致します。 CrMo鋼φ70mm内径部を旋盤にて加工したいのですが、 仕様が面粗度6Sとなっています。 製品の外径が大きい為、弊社で使用できる旋盤は、 回転速度170、送り0.22mmのものしかありません。 この機械でどのような工具を使えばどれだけの粗度が得られるでしょうか?

  • 口径φ170の深穴(長さ500)の良い加工方法を…

    口径φ170の深穴(長さ500)の良い加工方法を教えて下さい! 材料寸法300×300×500程度のS50Cのブロック。 これを六面削とφ170、長さ500mmの穴加工します。 現在の加工方法は、下記の通り。 ?基準切削 三面(横中ぐりフライス盤) ?ラジアルにてスーパードリルφ100。ただし、工具長が300mm程度なので半分まで穴開け後反転し残りを加工。 ?六面粗加工。(横中ぐりフライス盤) ?φ100~φ170までMSTのBT50-MBHシリーズにて通しボーリング加工。 ?ボーリング入口面仕上げ。 ?残りの五面を順次仕上げ。 横持ちと段取りが多い上、穴開けに多くの時間を要すため、トータルの加工時間が20時間程度かかります。 工具やキリ粉対策を含め良い加工方法がありましたら教えて頂きたいです。

  • シール面加工

    175πの円柱の30下がった下面に幅6mm程のシール面があります。旋盤で掴めない形状です。 縦型マシニングで大径ボーリングなどで、加工出来無いでしょうか?例えば、チップを90度に研摩して加工するのはどうでしょうか?宜しくお願いします。

  • 精度を必要とする薄肉の真鍮ブッシュの加工法

    真鍮で外径φ70mm、厚み2mm、L寸法30mmの薄肉のブッシングを製作。 L寸法50mmの丸棒から、15mmをチャック代として?外径、 ?内径の順で荒&仕上げを行う。切り込み量は、荒で0.5mm。 外径、内径を仕上げた後L寸法30mmの位置で突っ切る。 突っ切る前の内径は、ほぼ真円ですし、バイトの入り口と奥では 径はほぼ同じ数値でした。 しかし、突っ切った後、バイトの入り口付近より、突っ切った側の 内径が大きくなっており(テーパーになっている)、更に 楕円になっていました。 内径、外径精度を±7μmレベルで内径が入り口と出口でテーパーにならない ストレートに保つ為には、どのような加工方法をしたらよいでしょうか。

  • 鋳鉄の加工.2

    前回アドバイスを頂いた方々、ありがとうざいました。NCターニングを使ってのポンプ用の鋳物内径185の0+0.046の長さ300の深穴加工、面祖度3.2Sを出したいということなんですが、アドバイスどおり機械の最大回転数250をMAXまで回し切り込み径で0.2、送りがF0.05、カッチングをかけて周速160にて条件を設定して、突き出し320の径40の超硬バー(加工上、入る最大径)にて使用チップR0.4、ポジタイプのTOUSHIBA TUNGALOY T9000シリーズVAMT160404-24を使用した結果6.3sまでは出すことが出来ました。ただ前回の追記で材質FCD600、側面には吊り具用の穴D30が180度対照の落差100ほどで空いているため、断続加工になってしまい、そこの箇所より面祖が出ないのです。チップはかけないのですがチタンコーティングがはげてしまう始末です。取りしろが多いのか送りが遅いのか、はたまたチップ自体がいけないのか、その辺に関して(特に推奨チップあれば)アドバイスを頂たいです。当方としては現状6.3キープが出来て(面祖が上がればなお可!!)チップ磨耗による面祖・不具合が改善したい現状であります。よろしくお願いします。

  • SS400にてφ34内径加工

    NC旋盤加工の初心者の質問です。 SS400φ60mmの材料にて、内径加工φ34mm公差(+0.026,0)深さ120mmの長穴加工(貫通)面粗さ▽▽▽の加工をしているのですが、内径の寸法、ビビリ、ムシレで悩んでおります。機械は森精機のF-L2。 仕上げは取り寸0.05mm、超鋼のボーリングバーを使用し、刃先はR0.2、回転数S150、送りはF0.1です。 面粗さも▽▽程度しか出ず、寸法も若干テーパー気味になってしまいます。 加工条件にて、変えた方が良いところを教えていただければと思います。 寸法も加工直後、3次元測定器にて計測した際は34.003mmと公差内に入っていたのですが、客先にて検査をすると33.988mmと返品されました。 加工品の温度でここまで寸法は変化するものでしょうか? 2つの質問になってしまいましたが宜しくお願いします。

  • 内径加工

    A6063の外形16.0内径5.0のパイプ材の内径に径5.4深さ14.0のボーリング加工をしましたが加工途中でボーリングバーが折れて原因が解らず困っています。 切削条件は 主軸回転 3500rpm 送り F0.06 ボーリングバーは最小加工径5.0mm用でチップ材質は超硬を使っています。 加工方法は削り代、荒挽き0.15mm2回最後に0.05mmで仕上げています。 何か良い方法があったら教えて下さい。