IC製造のワイヤーボンダー工程で使用するキャピラリーとは?

このQ&Aのポイント
  • IC製造のワイヤーボンダー工程で使用されるキャピラリーについて詳しく教えてください。
  • キャピラリーの図面には「OR」「H」「CD」「T」「FA」「BNH」「BNA」「MTA」と書かれていますが、これらは何を意味していますか?
  • キャピラリーの形状や材料の変化が加工品に与える影響についても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

IC製造のワイヤーボンダー工程で使用するキャ…

IC製造のワイヤーボンダー工程で使用するキャピラリーという材料についての質問です。 キャピラリーの図面を見ると「OR」、「H」、「CD」、「T」、「FA」、「BNH」、「BNA」、「MTA」とあるのですがこれらは何を意味してるのでしょうか? また、各々が変化すると加工品にどのような影響が生じるのかまで教えていただけたらありがたいです。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは。 以下にあるPDFファイルを熟読することをお勧めします。 基礎的な内容です。 Bonding Capillary Catalog ↓ http://www.ksj.jp/prodserv/literature.html http://www.kns.com/knsnew/library/articles/ballbondcapillaries.htm

noname#230358
質問者

お礼

makoyan様。 こんばんは。 ご回答感謝致します。 熟読し今後に役立てたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 機械加工での工程設計って皆さんどうしてます?

    私の会社は、客先から図面を頂いて切削、研削、放電加工等で部品を作る仕事をしています。あらゆるお客の図面が来ますから材質もサイズも千差万別で、作る工程順も多岐に渡ります。毎日その日受注した図面を一枚一枚工程順を決め、工程ごとの日程を決め、図面に記入して現場へ流しますが結構大変です。同じ仕事をされてる会社はたくさんあると思いますが皆さんはどうされてるのでしょうか?私はこの作業を勝手に”工程設計”と名付けています。この作業をしないとウチのような超多品種超少量生産の現場は”この穴はどの工程で加工するの?”とか”ここはフライスよりワイヤーで加工した方が良いだろ”とかの製作上の混乱、停滞を招きます。ですがこの作業はほぼ全ての工程(能力や加工可能形状等)を把握してないと出来ないものなので自分以外に教えると言っても簡単には行きません。同じ様な仕事をされてる方に”ウチはこうしてるよ…”等のお話が聞けたら嬉しいです。

  • 製造業の外注加工費について

    製造業を営んでいる会社ですが、外注加工費と仕入について質問します。 当社では、外部から購入して当社の製造工程を通らない商品を”仕入”勘定で計上しているのですが、それらの商品を外部で製造して頂くために、無償で支給している原材料や資材があります。 それらの原材料や資材は全て”原材料仕入”や”副資材仕入”で資産計上しているのですが、仕入で計上してしまうとそれを製造するために使用する原材料や資材をシステム的に落とせなくなってしまうのです。 仕方なく外部から購入する際の計上を”外注加工費”として処理して、支給している原材料や資材を加味して”製品”として計上しようと考えているのですが、一度も自社の工程を通らない品目を”外注加工費”として計上する事に抵抗を感じています…。 何方様か正しい処理の仕方がわかりましたら御教授御願いします。

  • 工程の偽装ってあるものですか?

    製造業で工程隠しなんてありえますか? 社員数70人程度の小規模の製造業です。 ISO9001/ISO14001取得済み 最終出荷製品に偽装は有りません。 自社内で図面通りの材料を使用して、寸法通りの製品を製造しています。 偽装内容は、 通常工程で、通常は客先に工程監査などで公開している内容とは違う工程を行っています。 監査のときのみ公開している通りの工程で行っています。 理由は、客先の品質要求改善に応える為に全てを管理できる自社内で行い、特定の設備で行うと公開したのですが生産性とコストから、 工程の一部を外部委託し、違うラインや設備で作っている等です。 客先要求品質はその外部委託や違うライン設備を使ったからといって影響は無いです。 客先から指摘改善を要求され苦肉の策で客先に公開している工程を出しているだけです。

  • ウェッジボンダーの加工条件の変動について

    ウェッジボンダーを使用してALワイヤーを半導体とCu板にボンディングする工程の管理をしていますが、突然ボンディングされたALワイヤーの形状が変化して対応に困ることがあります。 部品交換等を行っていないのですが、ALワイヤーの片側だけが異常に強くボンディングされて耳が出ているような形状になってしまうことがあるのですが、USホーンの周波数や電流値は変化していないようなので超音波の強さが変化しているのではなさそうなので、部品や材料を交換している間に原因不明で症状が収まっている状況です。 何が変化してこのようなことになるか、誰か同様の経験をした方がおられたら、対応の方法を教えていただけないでしょうか? 超音波の特性などの知識が少ないため、メーカーに問い合わせを行っても材料の変化によるものとの回答しかないため、度々生産ラインが停止してしまい困っています。

  • 月末仕掛品前工程費の計算の仕方を教えてください!!

    日商簿記2級の工業簿記の方ですが、総合原価計算の問題で解き方が解らないのがあるので、教えてください。 1.生産データ           第1工程        第2工程 月初仕掛品    300kg(1/3)      200kg 当月投入     1,800         1,400 合計        2,100kg        1,600kg 月末仕掛品    500(2/5)       400(1/8) 完成品       1,600kg        1,200kg   ()内は加工進捗度を示す。 2.第1工程完成品のうち、一部は半製品として外部に売却されており、ほかはすべて第1工程完成品として第2工程に投入されている。 3.原価のデータ                      第1工程      第2工程 月初仕掛品原価  材料費    180,000円       ―             前工程費     ―        90,000円             加工費     34,000円     25,000円 当月製造費用   材料費    828,000円       ―             前工程費     ―         ?             加工費    884,000円     780,000円                      1,926,000円      ? 4.原価配分方は、第1工程は平均法、第2工程は後入先出法による。   また、材用はすべて第1工程始点で投入される。 第1個工程  完了品原価 1,584,000円  月末仕掛品原価 342,000円 第2工程の ・月末仕掛品前工程費         ・月末仕掛品加工費         ・完成品原価     の算出方法を教えてください。

  • 半導体の製造で、日本が韓国に負けている理由

    韓国をホワイト国からはずすことで、韓国は大騒ぎしています。 疑問なのは、日本の半導体製造は負けているみたいですが、これだけ材料や加工、後工程で日本が主導権を握っているのに、なぜ韓国のサムスンとかに負けているんでしょうか?

  • ワイヤーカット機の導入検討

    ワイヤーカット機の導入を検討しているのですが、まったくの、初心者なのでいろいろな情報を集めています。加工するものはプラスチック押出成形の金型で、メーカーカタログをみた感じでは、最小機種でのスペックで十分に対応できると考えています。候補としては、MI社FA10SM、FA社α-0iC、BR社HS-70Aです。安いにこした事は無いのですが、メーカーの信頼性、アフター対応、故障頻度等を考慮し、長く大切に使って行きたいと考えておりますので、上記の設備をお持ちの方、いろいろなメーカーを知っておられる方、ここが良い、ここが悪い等をご参考までにお教えいただければ、大変有り難いです。価格面でいえばBR社、テーパ角度が標準で30°付けれるのが魅力的でのちのちの加工に便利そうなFA社、信頼性のMI社 と勝手に思っているのですが、どんな感じでしょうか?漠然とした質問で申し訳ありませんが、アドバイス、宜しくお願い致します。

  • 製造原価の算出方法で困っています。

    製造原価の加工費の算出方法で悩んでいます。 下記の月費用が経理から提出されています。 A.総労働時間 B.賃率(労務費等 時間あたり) C.管理費(建物修繕・償却・光熱費等) D.機械償却費 作業内容は下記の通り手加工、機械工程で一つの作業で複数工程があります。 F作業 1工程 手加工+2工程 機械+3工程 手加工 G作業 1工程 機械+2工程 手加工 そこで私の考えた算出方法は、 (1) 総労働時間×B.賃率 (2) 工程ごとに【B.賃率÷1時間あたりの工程作業数】で1個あたりの金額を算出。 (3) F~G作業ごとに(2)をプラスし、作業別金額を算出。 (4) (3)×月の作業出来高 (5) (1)から(4)をマイナス (6) 【(5)で算出した金額+C.管理費】を機械・手加工の月生産数割合で按分する。 (機械:0.75 手加工:0.25 ※機械工程の出来高が多い) (7) (6)で算出した機械金額にD.機械償却費をプラス。 (8) 【月の作業出来高×機械・手加工別の工程数】を(6)で割って、商品1個あたりの間接費とする。 この計算方法は適正でしょうか? 迷っている部分として、 (2)の工程ごとの作業数は平均or最大値or最小値どちらがでしょうか? あと、(6)の機械・手加工の按分は出来高割合でよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 傾向管理、SPC(統計的工程管理)に関して

    機械製造業の組立工程での傾向管理による品質管理について質問があります。 予測できない変化点について、傾向管理による予測を行い、品質異常を発見することを考えています。 そのソリューションとして、SPC(Statistical Process Control:統計的工程管理)のパッケージの導入を考えていますが、具体的にどのような項目を、どのような条件でSPCすると効果があるのかよくわかりません。 半導体や液晶の加工工程の経験はあり、どのような項目をSPCしたら良いのかは理解しているのですが、機械製造業の組立工程で、具体的にどのような項目をSPCしたら良いのか、ご存知の方がおられたら教えていただけないでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 繰り返し使用できる粘着性のあるシートを探しています

    プラスチックフィルムの加工工程で使用できる粘着性のあるシートを探しています。ロールやベルトコンベアの表面に使用したいと考えており、150℃程度の耐熱性が必要です。さらに温度により粘着力が変化するとありがたいです。 熱可塑性ゴム等で製造、加工してもらえる会社を探しています。 知見があればよろしくお願いします。