• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三次元測定の測定方法について)

三次元測定の測定方法について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

よくあることですね。基準の出し方によって値が違うことはしょっちゅうです。立体的なものはほとんど値が合いません。同じ人が測っても違う値になることもあります。 具体的なルールは言えませんが、私は先輩たちから受け継いだ方法でやってきました。しかし、慣れてくるとどの点で基準を取るかとか、測定対象の置き方とか、自己流になっていきます。 お客さんごとに、作業者ごとに、装置ごとに結果が変わりますので、苦労して測定方法を合わせてマニュアル化しても意味ないという事態にも陥ります。昔は手書きだった図面が今はCADとかできましたので、そのうち測定機械がやってくれる時代が来るだろうと半ば諦めている状態です。 全く回答になっていませんが、とりあえず意見です。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 人による誤差や装置による誤差はどうしても出てしまいますよね。 弊社でも度々苦労させられております。 社内では弊社主体で測定を進められるので問題ないですが、 現地だとお客様の測定が全てなので、 現地で要求精度を満たせない時は出張してお客様の測定方法を確認し、 それから問題のありそうな箇所をつぶしていく作業となるので大変です。 お客様ですから、印象が悪くなりそうな事も言えないので、 言葉を選んで説明するのも苦労するのですが… 愚痴っぽくなってすみませんでした。

関連するQ&A

  • 高精度画像測定

    高精度に、細孔の位置関係を測定したいのですが、 いまいち納得のいく数値がでません。 加工の方を最大級に詰めて問題点が無くなった次第です。 そこで、測定器をを疑ってみました。現状は 何度測定しても、孔位置が、短く測定されます。 50mm*50mm 繰り返し測定すれば3ミクロンは狂います。 (位置ズレ量は最大7ミクロン) ブロックゲージで校正はしています。 機械は、新品同様で、牧野フライス社製V33です。 測定器は、トプコンサンの画像処理システム(レンズ*100倍)のついたやつなのですがこれは、限界なのでしょうか?それとも、やはり、加工が悪いのかな? 要求精度は正位置にたいして±0.002です。

  • 三次元測定における測定点数の決め方

    表題の件について、特に幾何公差である平面度や真円度を測定する際の測定点数の決め方について、何か知見があればと思い質問します。 要は「○○のケースでは○点測定する」というようなルール決めが業務上必要になってきたのですが、皆さんの業務ではどのように決定されていますか? ちなみにこれは客先図面品などで部品の用途や相手部品が不明な場合に適応されるため、基本的には円のサイズや平面の面積、公差の程度など図面情報のみ、せいぜいが加工方法程度の情報から算出できるルールが好ましいのです。 また、このルールが必要となった背景として、過去に不具合絡みで他社の品質管理部署との折衝が発生した際『どのような理由でこのルールとしているのか』という部分が問題となった経緯があるため、実務的な「ザックリ細かめで測定しとくか」ではなく明確な根拠が必要とされています。 例えば統計的なサンプリング論でいこうか、あるいは加工方法ベースでルール決めしようか、と案ばかり先行するのですがどうにも決定的な物がなく、煮詰まってきております。 どうか皆さんのお知恵を拝借させて下さい。

  • 3次元測定器での基準面

    お世話になります。 早速ですが、 JISでは平面を単純に平らな面というかと思いますが、加工では製作精度の関係で平面度、ようはある一定の許容差を与えられて加工していると思います。 加工している以上その表面の凹凸(面粗さ・うねりの大小等)はあるのは仕方ないですが、6面対(例えば長さ500×幅400×厚み200)のように基準面(三平面データム)が設定出来るとした場合、通常その第一データム(一番広い面)が一番の基本となる基準になりますよね。 前置きが長くなりましたが その第一データムと関連する幾何公差(直角とか平行等)を最大限安定する(再現性が限りなく高い)ように接触式の3次元測定器で製品の実用データム(バランスをとる?)を決める事が出来るのでしょうか?。出来るとしたらその方法等教えてもらえたら幸いです。 3次元測定器のソフトに全然詳しくないものですから宜しくお願いいたします。 基準面を多点で測定して平面を出したのが実用データムという事でしたらそれでいいのですが・・・。

  • 振れ測定方法を教えて下さい

    金属管(外径軸方向に幅2MMの溝8箇所あり)  外径φ20内径φ8、内径入り口面取りC1.5  外径をつかんで面取りの振れを測りたい。  測定精度は10μ以下を要します。三つ爪スクロールチャックで過去にしましたが繰り返し精度が悪く不可でした。宜しく願います。 現状をもう少しお知らせいたします。 全長30MM、外径精度50μ、内径はローレットありで30μ、全長精度0.4MM、外周は溝があるため8ヶ所窪んで います。現在エアーチャック(三ッ爪、掴み繰り返し精度5μ以下)で外径をつかみNC旋盤でC面を加工しています。素材で振れがあるとC面に削り残り、偏芯が でます。 現在真円度計で確認していますが時間がかかります、 また、測定者が特定されます。加工機のNC旋盤でワークを掴みピックでの測定はできますが手元には、 機械がありません。(真円度計とNCは相関有り)  *Vブロック、ユニバーサル社の方法は外径の溝の所 で上下し不適です。 測定三分以下、作業者レベルでの測定可で何か良い方法が無いかと思っている次第です。    紙面をお借りし#1-#6アドバイザーに    御礼申しあげます。

  • 大きめの板の孔加工は、どのような機械で加工するの…

    大きめの板の孔加工は、どのような機械で加工するのでしょうか? いつもお世話になっています。 材質SU304 縦2000mm位。 横1000mm位 厚さ2mmか3mm位 の板に、孔を明けたいです。しかも孔の精度は厳しく。孔の位置も精度を厳しく明けたいです。 両方、±0.02位です。 (1)このような薄い板に精度を求めるのはあまり意味が無いのでしょうか? (2)後、このような大きな板の場合、厳しい精度の孔の位置を明ける際の加工方法はどのようになるのでしょうか? フライスでは大きすぎるかと思いましたが、私が知らないだけで、 とても大きなフライス盤があるのでしょうか。 まずは加工は可能なのか否か。そして、可能ならどうやって加工しているのか教えていただきたく思います。 宜しくお願いします。

  • 直角度の測定方法について教えてください

    100x100x100位の角物加工で図面に基準面に対して直角度0.01とか0.03とか交差がある場合の定盤上での測定方法なのですが。厳密に測定するにはやはりダイヤルゲ-ジの付いた直角度測定器が必要なのでしょか、高くて手が出ません。自分の加工したものがどの位の精度なのかいつも不安でたまりません。スコヤでも良いものを選べば目視によつてどの位まで確認可能なのでしょうか。日頃から直角度のうるさい仕事をやられておられるフライス屋さんノウハウ、測定方法等何でも結構です教えて下さい。又精密測定用のスコヤを一つ買いたいのですが何級位の物が適当で形状、メ-カ-等おわかりになりましたら教えて下さい。スコヤで見る場合斜めにして線で見る様にしたほうがより正確なのでしょうか。

  • 幾何公差測定依頼

    いつもお世話になります。 シャフトの加工依頼を受け、精度として径、真円度、円筒度、真直度が13μm程度が要求されています。 試作品の精度確認を行いたいのですが、どこか測定を依頼できるところを教えていただけませんでしょうか。 また、社内測定を行うために設備を導入するにはどんな設備・環境を用意したらよいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 3次元測定での平面間の距離

    3次元測定で異なる二つの平面(設計的には並行面)の距離を測定する場合、それぞれの平面を数点プローブで当たり仮想平面を作成しますが、実際の部品は加工のばらつきやそれぞれの面の平坦度の影響によりこの二つの仮想平面が完全な平行にはならないと思いますが、この二つの平面の距離はどのように算出されるのでしょうか?

  • 東京精密の3次元測定器について

    皆さん今日は。 今回は東京精密の3次元測定器をご使用になられている方にお聞きします。 弊社で3次元測定器を導入することになりました。 機器選定に際してはミツトヨと東京精密を候補に挙げ、東京精密に軍配が上が りそうです。 具体的な使用目的は出荷検査(n=5で抜き取り検査 30品目/日程度)で要 求精度は1/100mmです。 製品は丸棒からの削りだしや鋳造品・鍛造品の切削加工がメインです。 導入の候補としてはXyzax SVAfusion(CNC機)を考えていま す。 評価項目は一般的な寸法評価と幾何公差(特に平面度・真円度)です。 真円度は客先の真円度計と比較し整合性を取るつもりでいます。 そこで下記内容につきご教示頂きたく、宜しくお願いします。 1.本体の寿命はどの程度でしょうか。 東京精密の営業曰く、PCやソフトはある程度で入れ替え・Ver UPが 必要ですが、本体はキチンとメンテしていれば20年位は使えます。との 事でした。これは本当なのでしょうか? 2.VAST XTのアクティブスキャニングプローブの使用感は如何でしょう か? 他社も含めて、他のプローブと比較して操作性・精度等etc… このプローブがカタログ通りの性能・機能を無理なく発揮できるのであれ ば良いのですが、使い物にならないのであれば、本体の選定を1から見直 すことになりそうです。 3.形状測定プログラム:Calypso-CURVEをオプションで付けよ うと考えているのですが、これはどの程度の精度があるのでしょうか? 形状測定器の代用としての使用に耐える物でしょうか? 4.定期点検・保守契約はどうされていますか? 弊社に来た営業は特に必要ないでしょう。2~3年のスパンで点検に出さ れる会社が殆どです。と言っておりました。 ISO上のトレーサビリティは置いといて、弊社の使用頻度は上記の通り ですが、弊社の使用頻度で定期点検・保守契約は不必要なのでしょうか? 5.電源のバックアップはどうされていますか? 6.弊社近辺の会社で3次元測定器を導入している会社の人に聞いたところ、 一様にマニュアルはやめた方が良い、CNCにしておいた方が良いと言わ れました。一般的な話で結構ですので、皆さんのご意見を伺いたいと思い ます。 7.これは有った方が良いと思われるオプションが有りますか? 以上、纏まりの無い文章ではありますが、皆さんのご意見をお伺いしたいと思 います。 尚、当方は20年位前にマニュアルの3次元測定器を何度か触ったことがある 程度です。又、高価な設備の為、慎重に判断したいのですが、近隣に東京精密 の3次元測定器を導入している所が無く、実際の使い勝手等の判断材料が無く 困っております。 他社製の3次元測定器を使用されている方でも3次元測定器を導入したけど、 埃をかぶってるよ。と言われる方が居られましたら、その理由をお聞かせ頂け れば幸いです。 宜しくお願い申し上げます。 ご回答頂いた皆様、有難うございました。

  • 幾何公差測定について

    最終検査における幾何公差測定についてなんですが。 最近、納入先の要求が厳しく幾何公差の測定値まで要求されるようになって来ました。 同軸度、円周振れ、専用の測定具が必要になる為になかなか通常の機械加工の工場では難しいと思いますが、加工屋さんの一般常識的な常識てどうなんでしょう? 同時加工してるから、検査は省略してたりするんでしょうか? また、同心度、平面度、平行度など簡易に測定できる、測定方法、測定具などがあれば教えて下さい。