風圧荷重について教えてください

このQ&Aのポイント
  • ビルの屋上に4mパイプを立てることになりましたが、風に耐えることができるか知りたいです。
  • パイプはアルミの角パイプとSUSの丸パイプで構成されています。
  • 最大60m程度の風が吹いた場合、風圧荷重に耐えることができるか確認したいです。
回答を見る
  • 締切済み

風圧荷重です。

はじめまして。風圧荷重について教えてください。 ビルの屋上に4mパイプを立てる事になりました。 パイプは3分割で下から 1500?角パイプ---1500?角パイプ---1000mm丸パイプです。 角パイプはアルミで80*80*t4 丸パイプはSUSでφ60.5*t3です。 最大60m程度の風が吹いたと仮定して、風に耐えれるか知りたいのです。 どうぞ宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

結論から申し上げますと、正確にこの欄で計算するには、複雑 すぎます。  Wd:地表よりの高さZにおける風荷重(N)  qh:速度圧(N/?)  Cd:風力係数  Gd:ガスト影響係数  A:高さZにおける風向に直角の見付け面積 Wd=qh・Cd・Gd・A  qh=(1/2)・ρ・Uh^2 (N/?) (^:べき乗)  ρ=1.22 Uh:設計風速(m/s) これが基本式ですが。 Cdはパイプの形状による風上、風下の係数、Gdはさらに煩雑な計算になります。 建築基準法告示H12年第1454号に少し楽な求め方が規定されています。 詳細に計算するには、建築物荷重指針・同解説(日本建築学会)が参考になります。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

過去の計算例がありましたので、ご参考まで。 物体に加わる風圧荷重Rは、  R[kgf]=Cd*ρ*V^2*S ここで、  Cd=1.2:抵抗係数(文献などは分かりません)  ρ=1.1763[kgf/m3]:空気の密度/30[℃]として  V[m/sec]:風速  S[m2]:物体の投影面積  (円形でない場合、どの向きに風が当たるかを決める必要があると思います) [N]への単位換算はお願いします。 この後は、片端固定の梁計算になるでしょうか。

関連するQ&A

  • 風圧荷重

    はじめまして。風圧荷重について教えてください。壁に片持ち支持梁を取り付けて、その自由端上に円筒形の箱を載せることになりました。最大40m程度の風が吹いているとのことですので、風に耐えれるか知りたいのです。梁は角パイプ2.3t-45*75です。自由端上の荷重は大体、80kg程度、直径800mm、高さ1670mmです。どうぞよろしくお願いします。

  • 風圧荷重について 必要なブロックの重量は?

    ビルの屋上(平面)に0.25m2のパラボラアンテナを高さ50cm、直径60mmのポールに設置した際、このアンテナにかかる風圧荷重の求めかたを計算式も含め教えてください。 設置方法はアンテナポールをブロック等重石で固定したいと考えています。 風速については40m/s、風速60m/sの強風でもアンテナが安全に保つためには何kgのブロックを設置すればよいでしょうか よろしくお願いします。

  • モーメント荷重とボルトのねじ込み長さについて

    下図のように、仮に先端に最大1000[kN]の荷重がかかるIビームを角パイプの柱にボルト(M10×4本)で固定しようとした時、柱の厚みが5mm程度であれば、M12ボルトなら2~3山程度しかかからないため、ボルトの山がせん断すると思い、角パイプに板材を溶接して、ねじ込みの深さ(山数)・適切なボルトサイズ・数を、ボルトにかかる荷重F[N]が、許容値(ねじ山のせん断許容応力?SUS304のボルトでは147[N/mm2]とWEBから探しました)以内になるように設計しようと考えました。ここで分からなくなりました。 147[N/mm2]>F[N]/(π*おねじ谷径[mm]*ピッチ[mm]*山数)まで調べたのですが、 ボルトの軸方向には、1000[kN・m]のモーメント荷重がかかっていて、荷重F[N]とはディメンジョンが違うため、どう考えればいいのか分からなくなりました。 考え方自体が間違っているのでしょうか。 全くの素人ですが、適切なアドバイスがあればお願いいたします。     板材 ┏━┓┏┓→┏┓→     1[m]    ↓1000[kN] ┃角┃┃┃  ┃┗━━━━━━━━━┓ ┃パ┃┃┃  ┃  Iビーム ┃イ┃┃┃   ┃┏━━━━━━━━━┛ ┃プ┃┃┃→┗┛→ ┃柱┃┗┛ ┃ ┃ ┗━┛

  • 風圧を教えて下さい

    巾4.5m、高さ50cm、厚み5cmの、アルミ平板を角度を付けて横にして置いたとき、60m、又は80mの風が吹けばどの方向にどれだけの力が掛かるのでしょうか。 置き方:平板を地面に寝かせ、巾の片方を10cm浮かせ、別の片方を35cm浮かせます。なお、4.5mの側に片側8本の金属足(6mmφアルミ丸棒)を均等に溶接しています。このアルミ棒は地中に埋めた台座にネジで固定しています。 ネットで風圧計算を調べたのですが高さが1m以上で巧く計算できません。教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 熱履歴を受けたあとの抜け荷重

    アルミダイカストにSUSパイプを圧入後、 1.常温 2.高温 3.低温 4.高温と低温 の熱履歴があった場合、抜け荷重は1の常温に対して 2,3,4は高くなるか低くなるか知りたいです 出来れば理由も書いていただけると助かります

  • 風圧に対する強度計算について

    屋外天吊看板の風圧に対する吊パイプの強度計算をしてみたのですが 独学の為、みなさんのご意見がいただきたく思っています。 風圧に耐えうる吊パイプ長さを検討してみました。 パイプ径が細すぎるであろう予測を確認する為でもあります。 (*吊パイプのスラブへの固定強度、ディスプレイジョイント部の強度は、  問題なしと仮定する。) <吊下げ物>1.3mx0.8mx0.2m 80kg <吊パイプ>STKM11Aφ48.6xt2.6 Z=4103mm^3 風速60m/sの場合ですと 空気密度=1.25 係数=1.2とした場合 単位面積当たりの風圧=(60^2)/2x1.25x1.2=2700N/m^2 受風圧=2700N/m^2 x 1.3x0.8=2808N パイプの短期許容曲げ応力=290N/mm^2とした場合 吊パイプ長さ+400mm(吊下げ物中心)=290N/mm^2 x (4103/2808)=423.7mm よって、吊パイプ長さ=23.7mmとなる。 どうでしょうか? なんせ確認できる人が回りにいないので自身の持ちようがなく困ってます。 なにか足りない点をご指摘お教えいただけますとうれしいです。 あと、吊物の看板などに対する風圧計算の資料をご存知であればお教えいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 風圧によるシートの破断について

     布製のシートについて、JIS規格の引張強さから、どの程度の風圧荷重(Kg・m2)がかかると破断するかを求めたいのですが、どのようにすれば(数式等)で求められるのでしょうか。  把握できているは、以下の数値ですが、この他に必要な数値が何かありますでしょうか。  ・布製シートの大きさ: 5m×10m  ・シートの固定    : 四方を固定(鉄パイプ等に)  ・引張強さ      : 600 [N](JIS L-1018)、試料の幅は、50mmのようです。  

  • 構造力学:モールの定理から導き出される仮想荷重(弾性荷重)の意味は?

    いつもお世話になります。 独学で構造力学を勉強しています。 モールの定理から導き出される、たわみy、曲率半径ρ、 仮想荷重(弾性荷重←ネットで調べた)の関係式 d^2y/dx^2=-1/ρ=-M/EI このM/EIを仮想荷重(弾性荷重)と呼ぶ。 様々な梁の最大たわみδ、最大たわみ角θを求めるのに、 この仮想荷重(弾性荷重)を梁に載せる。 そして、例えば単純梁に集中荷重をかけた時の最大たわみδ、 最大たわみ角θを求める式 δ=PL^3/48EI θ=PL^2/16EI などが求めることができる。 そこで、分からないのが、なぜ最大たわみδ、最大たわみ角θを 求めるのに、仮想荷重(弾性荷重)を載せないといけないのか? (この方法を弾性荷重法というらしい←ネットで調べた) そもそも、仮想荷重(弾性荷重)というのはどういう意味を もっているのですか? お詳しい方、どうかご教授願いますm(__)m

  • すみ肉溶接時の最大荷重と安全率について

    すいません、長文およびいくつか質問がありますが、よろしくお願いします。 わかりにくい場合はわけようと思います。 各溶接個所にかけられる最大荷重を計算するために、機械設計便覧やネットで調査していますが、色々ありすぎてわからなくなっています。 1.引っ張り荷重の場合 構造は、角パイプ(SUS304 40×40×t2)の1辺にフラットバー(SUS304 50×t6)  を垂直方向に側面すみ肉溶接しています。脚長は2mmです。 ------------------   ----       |   |         ||  |  ------|   |-------  ||  |        |   |         ||---       |   |         ||         ↓         荷重                正面             側面 まず、ステンレス構造建築協会のHPから、下記のことを調べました。 ・溶接時のSUS304の基準強度 235[N / mm^2] ・引っ張り曲げ許容応力 235/1.5=156.6[N / mm^2] ・せん断許容応力 235/1.5×ルート3=90.4[N / mm^2] 便覧から ・のど厚から溶接部の面積は (0.7×2)×40×2=112[mm^2] 以上から最大荷重Pmaxは 156.6×112=17539.2=1788[kg] としました。 例えば、重さ200kgの塊(P)をフラットバーに縫い付けた場合の安全率(S)は S=1788/200=8.94 という考え方でいいのでしょうか? 便覧のほうで考えると、垂直応力の公式は 0.707×荷重[N]/脚長×溶接長さ となっていて、これに合わせると (0.707×200×9.8)/(2×40)=17.3 安全率は156.6/17.3=9 となるので、どちらも正解かとは思うのですが・・・。 また、すみ肉溶接の場合は、せん断応力で考えるとか、効率を70パーセントにする等あり、混乱しています。 2.モーメントとせん断力が加わる場合 構造は、上記の角パイプ同士を脚長2mmで全周すみ肉溶接しています。 距離Lのところに荷重Pがかかるときの応力と安全率を求めたいと思っています。                         P                ↓ |   |----------               | |   |---------- まず、曲げ応力をモーメントと断面係数から求め、それを曲げ許容応力と比較しました。 ・曲げモーメントM P×L ・断面係数Z (外形^4-内径^4)/(6×外形)  から 曲げ応力=M/Z せん断応力は P/(0.7×2×40×40) 上記から、それぞれの安全率を求め小さいほうを採用するのでしょうか? 便覧にも全周すみ肉溶接時の公式がありますが、どちらを採用していいか迷っています。 長文になりましたが、考え方があっているか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 吊り治具 耐荷重について

    お世話になります。 SS41 丸鋼 Φ60 l=2,000の丸鋼を幅1,500のコンクリートブロック(高さ、長さ各種色々) の幅方向に穴(Φ80)を1,500ピッチで2箇所貫通させ、その両穴に丸鋼を差込み丸鋼の両端250ずつ 突出させる。 突出させた丸鋼に4本のワイヤーのアイを玉掛けし、4点吊りにてクレーンにて吊りたいと考えております。 この時の丸鋼の耐荷重計算方、計算例等を教示頂きたいと存じます。 吊り角は80度以下、静荷重時、ブロック荷重は約20tとなります。 この場合の耐荷重とは丸鋼が、繰り返し使用してもコンクリート突出部で曲がらず(ワイヤーが滑らない程度) 使用できるかどうかという事が重要です。 逆を言えば、何トンまでならば、繰り返し使用してもコンクリート突出部で曲がらず(ワイヤーが滑らない程度)使用できるかが重要です。 言葉足らずではあると存じます、必要な数値、状況は再度記載いたします。 宜しくご教示願います。