• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:温水での水圧リーク検査について)

温水での水圧リーク検査について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

温水だろうが別に問題ないのですが 温度低下による圧力低下もありえるんですが 試験時間:10分 液体のみで 0.3OMPa=3.059kgf/cm2 も下がるとは 考えにくいです 空気溜や水蒸気が結露したためだと考えられます

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 タンクや装置内の空気溜を調べます。

関連するQ&A

  • リークテスターで検出できますか

    はじめて質問させていただきます。 現在、鋳物のエアー漏れを真空式リークテスターで 検出しようとしています。 -95KPaまで減圧し、安定時間後に圧力センサーで 漏れを検出しているのですが、NGワークでも漏れを 検出できず困っております。 現在、NGワークの判別は浸透液で漏れを確認しているのですが 圧力センサーでこの程度の漏れを検出することは可能なのでしょうか?

  • 空気タンクの水圧試験圧力

    空気タンクの仕様欄に水圧試験圧力とある。空気タンクなのに水圧で試験するのはなぜですか?

  • 水圧

    水圧 圧縮ポンプ、最大圧力3.5mpaから排出されるのと同じ圧力の水を作り出したいのですが、 タンクに水を入れ、上部より3.5mpaの圧縮空気を入れて、下方部よりその圧縮空気により 水を排出した場合、3.5mpaの圧力の水を作り出すことが出来ますか? また、3.5mpaの圧縮空気と言うことは、35kg/cm2の事だと思うのですが、 何馬力位のコンプレッサーが必要なのでしょうか、そもそも、35kg/cm2の空気は 可能なのでしょうか、その圧力に耐えられるタンクも一般にはありえないのではないかと・・・

  • 微小リークテスターについて

    自動車部品製造に従事する者です。我が社では、洩れ検査を水没目視で 行っている製品があるのですが、差圧方式への変更案が出ています。 検出レベルとしては、実測で0.1mL/minの洩れ製品を発見できるようにと 言われました。そこでエアー式リークテスターで検証したのですが、 温度やその他要因によるバラツキを考慮すると検出は困難でした。 そこでお聞きしたいのですが、自動計測で微小リーク量を検出されている方 おりませんか?何か知識があるかた教示願います。 ちなみに条件はテスト圧0.1MPa,サイクル100秒以内、内容積2Lです。 宜しく御願いします。

  • 水圧はどうなるのでしょうか

    単純な疑問なんですが分からないので教えてください。 常温(25℃)で一定の体積Vの水を配管の中に封じ込めます(溶存酸素濃度は飽和とします)。両端をバルブで止め密閉状態とします。 この状態で、全体の温度を常温から徐々にあげていった場合、圧力が上昇していくと思います。 たとえは初期(両端バルブで止めた時)の圧力が0.4MPaの場合約2倍の0.8MPaにまで圧力が上昇するためには、何度温度が上がった時なのでしょうか? また、任意の温度での圧力上昇を計算する計算式があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • シャワーの水圧が低い

    持家の一軒家住まいです。 シャワーの水圧が低く困っています。 水だけならなかなかの水圧なのですが お湯にすると途端に勢いがなくなってしまうのです。 (ちなみに↓のようなタイプなのですが、 ヌルい思ってちょっとレバーを動かすと今後は熱湯が出て来たりと温度の調節もかなりシビアです… http://www.toto.co.jp/products/bath/b00001/0402.htm) 7年くらい前の深夜電気温水器を使用していますが やはり温水器の限界なのでしょうか? 低水圧用のシャワーヘッドに交換してみましたが 気休め程度にしかならず…。 何か水圧を高める方法はないものでしょうか?

  • 差圧エアーリーク検査の環境温度

    いつもお世話になっております。 弊社、アルミダイキャストの加工をしております。 加工後に差圧リークテスターで漏れを測定しているのですが、 客先のリーク基準書が測定場所20℃±5℃、漏れ量1.0ml/minとあります。 弊社はタイに工場があり、エアーリークは現場(空調無し)でやっていますので、環境温度は35℃を超えます。 そこで、差圧エアーリーク検査と環境温度の差についてご教授お願いします。 環境温度に差があれば漏れ量の調整は必要ありますか? (製品とマスターには温度差はありません。また、測定中の温度変化はありません)

  • リーク試験

    70mm×150mm×180mmの筐体(樹脂)のリーク試験を行なっているのですが、微少な漏れ部分を検出する方法がわかりません。中性洗剤などで気泡を見ようとしたのですが、発見しづらい状態です。どなたか、簡単な方法、または、安価な機材の購入でリーク箇所を検出する方法を教えていただけないでしょうか。ちなみに水没にて検出できないものです。 別件なのですが、デジタル圧力計、管継手などのつなぎの部分から漏れている可能性があるのですが、この部分は、漏れないような手立てをする方法も教えていただけないでしょうか。 形状ですが、PP樹脂なので、接着ではなく、6面を別々に製作し、その各辺(エッジ)を溶かして箱を作っています。そのある面に管継手でねじ止めしてエアーを入れています。このような形状なので各辺か、継手部分から漏れていると考えられます。

  • 微小な圧力の測定(リーク試験)

    お世話になっております。 微小な圧力測定の依頼があり、困っています。条件としては下記になります。 【試験条件】 ・1500Pa ・試験器体積0.00029(立方メートル) ・温度変化20~23℃ ・通常のエアーによる加圧 上記条件で温度変化を加味したリーク試験をしているのですがうまくいきません。 ボイルシャルルの法則を使用し、温度変化後の理想値を計算したのですが実際の圧力と異なります。最終的には50Paの漏れ量を確認したいと依頼されています。良い算出方法などありますでしょうか? また、添付資料の計算は間違っているでしょうか? よろしくおねがいします。

  • リークテストの空気圧

    アルミダイキャストのパワーステアリング部品を差圧式エアーリークテスターを使用して漏れのチェックをしています。 テスト圧力は0.6MPaですが、車に取り付けての実際の使用圧力はもっと高いと思います。 エアーで0.6MPaなら油圧で何MPaに対応する検査になるのでしょうか? これが水ならまた違う圧力になるのでしょうか?