• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:硬く安価な丸棒、素材)

硬く安価な丸棒、素材

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

前の回答者さんが全貌を回答なさっていますので,蛇足のようなことです。 ヤング率の高い材料を理科年表で探してみたら,  タングステンカーバイド   ヤング率:534GPa が見つかりました。 金属加工に用いられる工具超硬合金の主成分です。 価格,入手性で難はありますが,超硬合金の棒材が候補かもしれません。 (焼結材料なので,長尺品は流通していないでしょう,参考URLの材料は  長さ320mmなので,600mmにするには,2本をロウ付けするなどが必要) 上記のような紹介をしましたが,安価にたわみを小さくしたいなら,棒の径 をできるだけ太くすることが絶対的に有効です。たわみは径の3乗に反比例 して小さくなります。

参考URL:
http://www.hardmaterials.sandvik.com/jp
noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私も超硬は気になっておりました。 しかし、価格面や入手先等で不安があったので、何か代用できる素材があればと思っていたのですが。。。 当面は超硬使用を前提に考え、もう少し条件を考えてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二層構造の丸棒の作り方

    学生です。実験試料として二層構造の金属丸棒を入手したいと考えています。 イメージとしては、中空丸棒に異なる材料の中実丸棒を差し込んだようなものです。 仕様・条件としては ・長さ300mm ・外径30mm、内径20、24、28mmの3種類。 ・外側の厚みは(5、3、1mm)で均一であること。 ・外側の材料と内部の材料が違う種類であること。 ・外側の材料と内部の材料との境界に空気の層が無いこと。 ・外側の材料の硬さが、内部の材料の硬さよりも硬いこと。 ・各材料の性質が一様であること。 ・内部の材料に気泡などが入っていないこと。 が挙げられます。 クラッド材も考えたのですが、問い合わせ先の御回答では「この仕様だと不可能」との事でした。 他にも、中空丸棒に融解した低融点の金属(私の学校での融解はスズが精一杯)を流し込む事も考えてますが、直径20mm長さ300mmの中に気泡を作らず流し込むのは難しいのでは?と思っています。(経験値ゼロの私にはどれほどの粘性かも想像がつきません) 他に何か良い方法はありますでしょうか? また、このような二層構造の丸棒を作って頂ける企業がありましたら御紹介して頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 高弾性の丸棒素材

    高弾性の丸棒素材を探しています。 直系2~3mm程度で、イメージとしては釣り竿のように負荷をかけるとものすごくしなり、負荷を無くすと元に戻るものです。 軽くて丈夫で、たくさん使うので安価なものが良いです。釣り竿が理想的なんですが高額になってしまいますので・・・ ちょうど良い素材ってあるでしょうか?アドバイスよろしくおねがいいたします。

  • 釣り竿の素材

    釣り竿の素材(カーボン+エポキシ?)で細いパイプを試作可能な業者をご存知の方教えて下さい。 パイプ径 内径φ0.5mm 外径φ0.7mmφ1.0mm その他、剛性に優れた(折れ難く、強い)素材をご存知の方、情報をお待ちしております。 よろしくお願い致します。

  • パイプ形状(複合材料)の曲げ弾性率とたわみについて

    パイプ形状(複合材料)の曲げ弾性率とたわみ量について教えて下さい。 パイプAに素材Bが被覆されているパイプについて以下の2点を計算式と共に ご教授お願い致します。 ?たわみ量  両端支持集中荷重 支持スパン1000mm 中間部に100Nの荷重  自重たわみと層間剥離などは無視してください。  ?このパイプ(複合材)の曲げ弾性率 パイプA:外径φ15×内径φ10  曲げ弾性率100GPa 被覆材B:外径φ20×内径φ15  曲げ弾性率50GPa 以上、宜しくお願い致します。

  • ステンレスパイプの圧縮強さの計算方法

    長さ50mm、外径10mm、内径9.0mmのSUS304のパイプの強度を知りたいのですがどのような計算式があるのでしょうか?。 同じ材質同じ肉厚のパイプでも外径によって強度は変わるのでしょうか?。 上記パイプで何キログラムの物体を押し上げられるか?、ゆっくり押し上げるときとたたいて押し上げる際では必要な強度は違ってくるのでしょうか?。 宜しくお願いいたします。

  • 複合配管の片持ち梁状態の撓み量の計算方法

    お世話になります。教えてください。 外径10mm内径6mmのsus304管、長さ4000mmを横に向けた状態で、上下に2本並べます。 2本のパイプの接合面は、サドルバンドで固定もしくは溶接で固定します。(パイプ断面を見ると8の字の形状になります) この一体型となったパイプを横から突っ込んで片方を固定させた時の先端の撓み量を計算したい。 パイプ1本の重量は2.0kg,一体型となったパイプ重量は2.0kg×2=4kg 荷重は、等分布荷重、パイプ自重分による荷重のみ。 です。 1本のパイプの撓み量計算なら、断面2次モーメントの計算方法がネットでありますので容易に出せますが、2連のパイプの断面2次モーメントの出し方がわかりません。単純にパイプ1本の断面2次モーメント×2じゃないですよね? ご協力お願いします。

  • 丸棒鋼の効率的なくり貫き切削方法をおしえて

    現状鍛造プレスにより加工された部品を、丸棒の切断から切削くり貫き加工(パイプ形状)による工程で製品化を試みたいのですが、どのような工程、条件が考えられるでしょうか?よきアドバイスをお願い致します。  切削形状 材質S35Cの外径φ4080を長さ50L100Lに丸鋸切断後、φ2040の内径切削(くり貫き)(寸法公差±0.1)を行う。  条件 タクト25秒目標

  • 嵌めあいについて

    焼き嵌めについて気になる事があり、質問させて頂きます。 金属パイプ(仮にステンレス外径10mm、内径8mm)に、金属棒を焼き嵌めで挿入した場合、パイプ側が熱膨張で一旦膨らみ、挿入された金属棒を締めつつ縮小され嵌め合わせられると思われますが、その際に金属棒の径と、パイプ内径差またはそれに近い分、パイプ外径は大きくなるのでしょうか。 説明が分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • チタン丸棒を曲げたい

    こんにちは。 チタンの丸棒(パイプじゃないです)6Φを曲げたい、 という相談を持ち込まれたのですが、相手が学生さんで 「引き受けてもらえるなら素材を準備する」ということでして 現物での試曲げができません。 ・250mmの6Φ丸棒を90°±2°に曲げたい。 ・曲げの中心位置は片側から40mm(逆からなら210mm) ・曲げRは内側にて8~10R ハンドル曲げで行いたいらしいのですが、いかがなもんでしょう? チタンの加工性ってステンあたりと比べてどうなんでしょうか? ハンドル曲げで折れたりクラックが入ったりという可能性が あるのでしたら曲げの最小R見直しなどアドバイスいただきたく存じます。

  • 透明な丸棒を紹介して頂きたいです

    工作用の材料を探しています。 こんな材料があれば紹介して頂きたいです。 よくあるアクリルの丸棒を探してみたのですが、直径2mmくらいより細いものが見つからなかったので。 理想のイメージ → 安価な透明な円柱形の素材。直径は0.6~0.8mmくらい。機械的強度がそれなりに強い(剛性は求めていませんが、脆くなくて容易に折れない。しなって外力に耐えるのはOK) 必須条件 ・ 直径が0.6~0.8mm程度 ・ 最低長さ10mm以上(長い分には切断して使うのでOK) ・ 折れにくい(しなるのはOK)   → 目安としてつまようじと同等以上の折れにくさなら文句ない 希望条件 ・ 無色透明(乳白色の半透明とかも許容範囲) ・ エポキシ系接着剤(クイック5など)によく着く ・ 安価(10mmあたりのコストが100円以下なら十分安い) ・ 1mくらいの長さで購入可能(数百mとかだと使いきれない)