• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:砲金加工)

砲金加工の表面に白い汚れが出て困っています。綺麗に仕上げる方法を教えてください

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

砲金の変色です。平たく言えば、砲金の表面が錆びていますね。 錆び止め剤をご使用くださるか、銅、銅合金用の加工油の210VPを使用されれば、完全に無くなります。 雨が当っても、砲金は白いような感じの錆が直ぐに発生します。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス有り難う御座います、早速水性からご指摘の加工油に変更して見ます、後日結果をご連絡いたします、有り難う御座いました。

noname#230358
質問者

補足

szk7733様のご指摘を受け取り合えず加工油なしで、ドライ状態で工業用ダイアモンドチップ(アルミ仕上げ用)0.04で加工直後でも写真と同じ症状が有ります、腐食とは違う様に思います、同じチップですが古くて自分で砥いだ物で、条件は一緒での加工には症状が出て居ません、ただ自分砥いだ物の仕上がりはイマイチで新しい物には及びません、写真の面取りの部分が自分で砥いだチップです。

関連するQ&A

  • SUS303の加工条件

    こんにちは。 NC旋盤でSUS303Dの前挽き加工において、材料径φ12mmの端面から面取C0.3を取りφ6mm外径切削を行った結果、面取とφ6mmのつなぎ目部分のみ0.01mm程度太くなり外形との差が発生するのですが、加工条件及び問題点等有りましたら教えて下さい。 切削条件  バイト  ロー付け   周速   80  面取送り 0.02  外径送り 0.025

  • まな板の加工法を教えて下さい。

    切りっぱなしの銀杏のまな板(240mm×400mm×28mm)を頂ましたが加工方が分かりません。家庭用のまな板として使用します。 詳しく説明して頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。 1.貫通している1ミリ程度の虫食い穴が数箇所ありますが、埋めた方が良いのでしょうか?料理のカス等が穴の奥に溜まり取れなくなってしまうのが心配です。埋める場合の材料、方法も教えて下さい。 2.反り防止に別の木が埋め込んである商品を見た事がありますが通常は埋め込むのでしょうか?その際の方法は? 3.面取りや表面加工処理はやった方が良いでしょうか?表面は鉋がけしてあるように見えますが、手でなぞると年輪の所がほんの少し盛り上がっている感があります。角は直角で尖っていますが。 以上、よろしくお願いします。

  • nc旋盤の加工について

    職業訓練中のNC旋盤初心者です。 材料はS45Cのφ70×45で片方の15mm分黒皮を汎用旋盤で削りφ69にし、C1の面取りをした状態です。←意図は分からない。 はめあいも含めた全工程(プログラム)を教えてください。 僕の考えた工程 1.ネジ側(予定)をつかむ(写真を180°反転したていで説明します。 2.まず、45mmから40mmに短くする。(G71、荒・仕上用バイト) 3.左側から外径のC1の面取り、まっすぐ左に進んで反対側の面取り、5mm切削   までをG71。 4.スローアウェイドリル?(チップがついている)で25mm穴をあける。 5.内径をチャック側のC1まで一気にG71。←この時点ではめあい公差のプログラム方法   が分かりません。座標で指示するのかなぁ…?+0.025? 6.一旦外して計測←3点計測して平均を出し、40mmに対しての誤差をワーク原点   に設定する?←説明が難しいです。 7.ここでトンボして反対側の外径R5から加工(G71)ネジ(G94)終わり。   以上のような工程でよろしいでしょうか?修正点とはめあい部分の加工方法を教えて   頂ければ幸いです。 工具情報(外径バイト荒仕上げ、内径バイト荒仕上げ、ドリル、ねじ用バイト) 面取り用はない。

  • C5面取りの工具について

    早速ですが、質問させていただきます。 材質:SS400、板厚:14mmの板に100mm×50mm程度の楕円の穴があり、その部分をC5の面取りをすることになりました。 以前はC3の面取りであったため、ベベラーを用いて作業をしていたのですが、C5となるとベベラーでは対応できず、現在はお客様の了解を得てベベラーで削った後、サンダーで仕上げています。サンダー仕上げを行うと、一穴10分~15分かかってしまい大変な作業となっています。 マシニングセンター等の機械はない為、何とか手加工でできる工具を探しているのですが見つかりません。(ハンドルーター等もよさそうなのですが、木工用のものしか見つかりませんでした。) C5の面取り加工ができる工具をご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイス等よろしくお願いします。

  • 高張力鋼鈑の打ち抜き加工について

    高張力鋼鈑の打ち抜き加工(コンパウンド型)なのですが、パンチがチッピングを 起こしてしまい悩んでいます。(数千ショットで再研の状態) 現在はダイ、パンチともSKD11を使用しています。 欠け対策として、焼き戻しを1回多くして硬度を少し下げたりもしたのですが、今度は刃もちが悪く、良くありません。(ギア形状なので、特に歯山部分のツブレ) 型材の変更とか、TDやTicなどかけたらどうかとも考えているのですが、、 最適な上下型材の組み合わせや、表面処理、クリアランス設定など、どなたか教えて下さい。

  • NC旋盤の加工方法について

    現在職業訓練で勉強中です。NC旋盤での加工の経験はありません。そこで質問です。 見本のようなものを作りたいのですが、トンボ(ひっくり返す)を最小限で作りたいです。 ワークはS45Cの炭素鋼で黒皮があります。 φ69側(左)がつかみしろで、15mmあります。生爪は10mmです。 寸法はφ70×45です。内部は段差のある凸型の空洞です。←この部分の加工でトンボ バイト類は外径荒・仕上げ、内径荒・仕上げ(止まり穴、ボーリング)、外径ねじ、ドリルです。 僕が考えた方法は 1.外径荒仕上げG71、C2面取りもG71で行う(ねじ部分はつかめなくなるから放置) 2.端面切削45→40にするG72 3.ドリル 4.内径バイトで小さい方の穴を広げる 5.トンボ(ねじの部分をつかむ) 6.大きい方の穴を広げる→R面取り?→トンボ 7.ねじ切削 以上です。

  • ボディの汚れが落ちず困っています

    ボディの汚れが落ちず困っています。 直径1mmぐらいの黒い斑点のようなシミがボンネットと屋根に無数に付着しています。 このような汚れに有効なクリーナや除去方法がありましたら教えてください。 何が付着したかもわかりません。 色は真っ黒、原油の様な色で、完全に乾いています。 アスファルトか何かの油ではないかと思っていますが。 カーシャンプーでは全く落ちず、家庭用洗剤やアルコール系クリーナなどを試しましたが落ちませんでした。 コンパウンドで根気よく擦れば取れるのですが、全てを除去するのは厳しい状態です。 安いポリッシャーを購入して磨いてみようと思っていますが、 他に有効な方法がありましたら教えてください。

  • Instagram投稿した写真にシミが映る

    Instagram でiPhone6から写真を投稿した際、写真の白い部分に黒い細かいシミのようなものが 映ってしまいます。砂粒のように細かいものが広域にわたって映るときもあれば、大きくくっきりとしたものが1つ映るときもあり、写真によって黒いシミの映り方は形状が変わります。 写真は未加工でフィルターを変えたりもせず、iPhone6で撮影したままのものを投稿しています。 ちなみにこのような症状が起こるようになったのは、ここ1ヶ月くらいで、以前は問題なく 綺麗な状態で写真を投稿できていました。 大変困っています。 どなたか、解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • プラスチックに染み付いた黒いカビ?を取る方法

    浴室のプラスチックに写真のような黒いシミが・・・ 汚れがこびりついているわけでもないので表面はツルツル、こすっても落ちません。 キッチンハイターやクエン酸など色々試していますが、 多少薄くなった気はするものの、なかなか・・・ 簡単でないことはわかっていますが、少しでも早く綺麗に、 またはある程度まで目立たなくする方法をご存知のかたいらっしゃいましたら 是非教えてくださいm(_ _)m 宜しくお願いします。

  • コンパウンドで光沢がなくなったホーローの光沢の回復

    鋳物ホーローの浴槽が長年の使用で表面に汚れが付着してくすんできたので自動車の塗装用のコンパウンドの3000番というのを使ってくすみを取ったのですが、くすみが取れると同時にホーロー特有のピカッと光ったような光沢もなくなってしまいました。つや消しのカラー写真のように表面がざらざらした感じになってしまいました。 それで、いちばん細かい9800番(粒径0.5ミクロン)で仕上げをしたのですが、光沢が戻りません。3000番で仕上げたのと全く同じです。 ホーローの光沢を取り戻す方法はないでしょうか。