気化式加湿器のフィルターの性能低下を促進するための試験方法

このQ&Aのポイント
  • 気化式加湿器のフィルターの性能低下を促進するための試験方法をご教示ください。
  • 試験条件を設定して、気化式加湿器のフィルターの性能低下を促進する実験を行いたいです。
  • 気化式加湿器のフィルターのクリーニング頻度を設定するために、性能低下を促進する試験を行いたいと考えています。
回答を見る
  • 締切済み

気化式加湿器 促進試験

気化式加湿器のフィルターを清掃する頻度を設定するため、フィルターの性能の低下を促進試験で確認したいと思っています。 定格条件に対し、どんな項目 例えば 温度 湿度 風速 水温 など どのように設定すれば、できるだけ促進した実験をおこなうことができるか 教えてください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

湿度について  まず、絶対湿度は扱いが面倒なので相対湿度で話をします。  (たぶんその方が一般的だとおもいます。)    加湿機に関係してくるのは周囲の湿度。  (相対湿度100%の環境では加湿量は0ですね。)  相対湿度は、その時の温度で水蒸気が飽和している状態を  100%としているので温度にも依存します。  (温度を下げて結露する理由です。)   硬度について  硬度は定義等ありますが、平たく言うとCaとMgのイオン濃度です。  蒸発させると炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムの形で析出します。  日本は60程度の軟水、とはよく聞く話ですが、自分のところは  180~200です。(測定値)  水中の成分が水中で影響するのではなく、水を蒸発させる部分(フィルター?)  自体の機能を析出した硬度成分(炭酸カルシューム等)が阻害します。    電極や加熱版で水を加熱するのであれば電極等が覆われますし、  フェルト等の浸透圧で水を吸上げるものは柔軟性が失われ、水を吸上げなくなります。        弊社で使用の加湿器(電気加熱式)はメンテナンスをサボると  加熱シリンダー内の電極が析出したスケールで5cm程の厚みになったりします。  厚くなった後で剥がそうとしたら、電極が割れました(+_+)  自動排水中のスケールで排水管が詰まってしまったこともあります。   水温について   加湿器の構造によるところもあるでしょうが、 自分なら40℃でスタートしてみます。 加速試験の加速状態をデータで確認し、足りないようなら 温度対策をしながら温度を上げる、風量を上げる等を考慮します。 この質問は、新規に導入した加湿器のメンテナンスについてでしょうか それとも御社の製品のためのデータ取りでしょうか 弊社の場合の導入品のメンテ周期は、決まるまでの間は適当な時間間隔での状態確認(点検)でデータを取り決定しています。

noname#230358
質問者

お礼

詳しい説明どうもありがとうございます。 説明していただいた内容を参考に、早速促進試験の基礎データーを取って 促進試験を進めたいと思います。 そのデーターをもとに、加湿器の効率よいメンテナンスを行いたいと 思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

フィルターと言うのは、気化器の部分でよろしいですか 定格条件として25度の室温での時間当たりの水の消費量(加湿量)を 求め、フィルターへの水の供給量を超えない範囲で風量と室温を上げるのが よいような気がします。 水温を余り上げると水面よりの蒸発が大きくなるのでフィルターに負荷をかけない加湿が増えてしまうと思います。 特定の条件、室温アップ(送風空気を加熱)と風量のアップ等を行い、 その時の時間当たりの水の消費量(加湿量)を測定すれば、何倍の促進試験になったかがわかると思います。 蛇足ですが… また、水の硬度の話ですが、自分がいるところは水道水の硬度が200弱もあり、メーカーが水道水で問題ないといわれた蒸発式加湿器が使えなくなり、工業用軟水機を入れた経験があります。水道局に問い合わせて地元の水の硬度を 調べるか、水質測定キットなどを使い水の硬度を測っておくほうがよいと思います。 硬度200で5日に一回掃除ならば、硬度40の所では同じになるのに25日かかる計算です。

noname#230358
質問者

お礼

早速回答いただきまして、ありがとうございます。 下記について、アドバイスお願い致します。 ?加湿能力は供給する空気の  絶対湿度・温度 どちらと相関関係がありますか。 ?水の硬度と加湿性能の低下が相関関係があるようですが、  それは水分中のどの成分が影響しているのですか。  同じ硬度でも、加湿性能に対する影響は  成分による影響はあまりないのでしょうか。  それとも特定の成分が影響するのですか。 ?水温の上限は何度くらいと考えればいいでしょうか。   

noname#230359
noname#230359
回答No.1

使用する水は何をお考えでしょうか。 フィルターの汚れは洗浄で落ちますが、水の硬度が高い場合には CaやMgが炭酸塩として析出します。(薬缶の底の白いやつです。) これは簡単に除去できず、大風量で気化させる場合には、剥離して飛散します。清浄な空気が必要な場合には、純水や軟水を使用する必要があります。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 水道水を使用します。 水道水中の不純物の影響により加湿性能が 低下する状態を出来るだけ早く確認したいので、促進試験を行います。 どんなパラメーターを定格条件に対して変更すれば、 より短時間に性能低下が確認できますか。

関連するQ&A

  • 気化式加湿器は結露しない?

    季節柄、乾燥して加湿器が恋しい季節ですが、現在スチーム式の加湿器を持っています。 「気化式にしたら、結露しないので、変えたら?」と言われたことがあるのですが、そんなことってあるのでしょうか? 確かに、今の加湿器で設定湿度を50%以上にすると、明け方には結露することがあります。ですが、それは窓の表面温度が下がり、室内の水蒸気量が窓表面付近の飽和水蒸気量よりも大きいためにおきている現象だと思います。設定湿度を上げていけば、気化式だろうとスチーム式だろうと結露することに変わりはないと思うのですが。 それとも、気化式だと、人体への影響としては、スチーム式ほど高い湿度に設定しなくてもよいとか・・・? 是非、ご回答をお願いいたします。

  • おすすめの気化式加湿器教えてください。

    おすすめの気化式加湿器を教えてください。種類が多く悩んでいます。 できればこんなものが欲しいです。 ○部屋は13畳位です。 ○予算は2万円以内が希望です。 ○湿度を設定すると自動運転してくれるもの。 ○お手入れが楽なもの。 ○フィルターの交換が不要、または交換期間が長い。 ○給水サインが出るもの。 ☆これはもしあればですがアロマが使えるもの。 以上です・・・これに近いものがあれば教えてください。

  • 気化式とスチーム式で加湿能力が違うのか?

    1時間で500ml加湿するスチーム式の加湿器と気化式の加湿器では加湿能力と加湿効果は同じと考えていいのでしょうか?湿度は飽和水蒸気量に対する水蒸気含有量の割合で、気温と相関関係があるのは知ってます。 実際に使ってみてスチーム式の方が加湿力が強いように感じます。そこで疑問が生じました。 ◇体感的にはスチーム式の方が湿度が高いように思います。実際はどうなんでしょうか?(そもそもスチーム式自体が加湿ではない?) ◇加湿器に搭載されている湿度計は気化式の場合、ほとんど50%以上に上がりません。これは相対湿度用であるので、スチーム式の様に湿度は上がらない?(スチーム式の方が絶対湿度が高い?) ◇スチーム式の場合でも気化式と同じで飽和水蒸気量によって加湿能力は違ってきますか? ◇スチーム式の方が粒子が大きい分、早く結露が発生するかと思いますが、一定時間連続使用した場合の結露発生量に違いはありますか? ◇湿度とカビやウィルスの関係等で取り上げられる湿度は相対湿度の事であるから気化式でも設定値に達していれば効果はあると考えていいのでしょうか?逆にスチーム式の湿度では効果が期待出来ない? 上手く質問出来ませんが、詳しい方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。

  • 超音波式加湿器、湿度が上がらない

    加湿器について質問です。 超音波式、加熱式、ハイブリッド式(加熱・気化、空気清浄機と一緒になっているもの)の加湿器を使っています。お洗濯物を干したり、急ぐ時にはキッチンで熱湯を沸かしてサーキュレーターで湯気をリビングに流したりもしています。今の時期、何もしないと30%くらい、加湿すると50%くらいになります。 が、超音波式だけ、モクモクと煙(?)が出てお部屋の空気が白くなる割に湿度計の数字が上がりません。 これは加湿されていないということでしょうか?それとも湿度計で感知しない種類の水分なのでしょうか?? 超音波式では次亜塩素酸とアロマを噴霧しています。湿度計の温度が上がらないので今は噴霧量を最大にしていますが、加湿機能を諦めた方が良いならアロマ的にちょうど良いくらいの量に下げて使いたいと思います。 超音波式以外は湿度計の数字はきちんと変わるので、湿度計の故障ではないはずです。

  • 加湿器が機能してくれません

    部屋の湿度は40%。 加湿器の設定湿度は60% でも動いてくれません。 加湿器をみると「今の湿度は60~70%だよ」 と示してあります。 以前は「センサーが湿っちゃったんだな」と思って 外に干してあげると直ったんですが、 今は干そうが暖房の風が当たるところに置こうが、 「今の湿度は60%だろうが。俺は動く気なんざねえよ」 という感じで、 一旦本体を傾けると「現在湿度50%」と示し(何でだよ!?)、 1~2分だけ機能してくれるひねくれ者になってしまいました。 この加湿器のセンサーを修理以外で何か元に戻す方法はないでしょうか? どうしても直らなければ、設定温度を定めずに手動で電源を入れたり切ったりすればいいんですけどね・・・。

  • お勧めの暖房器具、加湿効果の高い加湿器は?

    3歳と1歳の子供がいます。とにかく家の中が寒いです。 去年は、子供達がまだ小さいですし、リビングはエアコン+ホットカーペット、子供部屋兼寝室(和室)はオイルヒーターを使ってました。 両方の部屋とも気化式加湿器を併用してました。 でも寒いです。。。寒いので、温度を上げると電気代が凄くかかってしまい、部屋も凄く乾燥します。。。加湿器してても、湿度40パーセントとかで、私も肌はカサカサ、子供達も喉はイガイガするのかよく咳が出て悩んでいます。。。 子供部屋(寝室)で使っているオイルヒーターは凄く電気代がかかるのにあまり温まらない気がして使用を悩んでいます。。。真冬は夜中、部屋の中が0度以下になるので、適度にタイマーで室内温度を暖めて、(寒すぎない程度に)寝てました。でも乾燥は凄いです。 和室である子供部屋(寝室)のお勧めの暖房器具と、加湿機能が高い加湿器をどうか教えてください!!!(加湿器は今ある気化式の加湿器と併用できるものでもかまいません)

  • ダニアレルギーは加湿器ダメですか?

    喉が弱い上に喘息持ち(ダニ・花粉等のアレルギー)なので、加湿器の購入を考えているのですが、ネットで調べているうちに、加湿器はダニが繁殖しやすいというのを発見してしまいました。 沢山加湿しようと考えていたのに、温度20度以上の場合、湿度は約50%以下におさえていないとダメなようなんです。 その場合はスチーム式ではなく、気化式の方が良いのでしょうか?(温度が上がらないので) 購入自体やめようかと思ったのですが、寝ているとどうしても喉が乾燥するので出来れば使いたいんです。 主に寝室で就寝時にはずっと使いたいです。 ダニアレルギーで加湿器使用されてる方がおりましたら、感想等聞かせて頂けると有り難いです。 ちなみに私のダニ数値?は最高レベルです。 宜しくお願いいたします。

  • 加湿器と湿度について

    湿度が冬は30%以下になっていたので、5日前に気化式の加湿器を購入しました。 しかし、全く湿度は上がらず30%もありません。 それなのに、今朝は窓に結露がついていました。 (新築して5年、結露は一度もありませんでした。) 相変わらず喉はカラカラで、空気は乾燥しているような感じです。 メーカーに問い合わせた所、水は減っているし結露が出来ているということは、湿度が30%でも実際は空気中の水分は多いということだといわれました。 タンクの水は減っているし、ファンは周っていて故障ではないようです。 適応の広さは24畳で充分余裕がありますし、暖房は24時間セントラルヒーティングで22度に設定しています。 パネルヒーターなので温風が吹き出すこともありません。 湿度計が30%でも結露が出来ていれば、十分加湿されているということなのでしょうか? なんだか、納得がいきません。

  • 象印加湿器の上手な使い方

    最近、象印の加熱式加湿器EE-RJ50を購入しました。 早速使ってみたのですが、使ってらっしゃる方、教えて下さい。 寝室(木造6畳)での使用ですが、寝る30分前に、水を満タンにし、体感湿度計が低湿になっているので潤いプラスを高めに設定して加湿を始めるのですが、水が無くなるまで(6時間程度) 変わらず、体感湿度計は低湿です。赤ちゃんがいる為、朝方までエアコンを使用しているので、 再度水を入れてまた、加湿をスタートさせるのですが、朝になっても、体感湿度計は低湿のままです。 ちなみに、今も加湿器を上記と同じように4時間前からつけていますが、やっぱり体感湿度計は、低湿。 部屋にある温湿度計は、温度11度、湿度70%となっており、インフルエンザ警告が出ています。→これも全く意味がわかりません。 こんな物なんでしょうか⁉︎(口コミを読んでる感じでは、そうは思いませんが) それとも、部屋の構造上が何かの問題で、加湿されないんでしょうか? 水も無くなるし、蒸気も出ているので、故障はしていないと思います。 よろしくお願いします。

  • 冬場、暖房器具を使っていない時、加湿器は必要ですか

    エアコンを使っているときは、温度が上昇するため加湿器を使っています。 普段、暖房器具を一切使用していない時、加湿器をつけても部屋が寒くなるような気がしていました。 調べてみると、温度の高低で空気中に含まれる水分量の限界が違ってくるようでした。 温度が低い時に加湿器を作動させても、空気中には含まれずガラス窓等に結露して意味が無いように思うのですが、そのあたり実際はどうなのでしょうか? 加湿器は空気清浄機を兼ねた様式ではなく、専用のスチーム式を使っています。 ですが、気化式やハイブリッド式のように(一旦暖房を消すと)空気が一段と冷たく感じます。やはり、部屋の温度が急に低くなれば、それまで空気中にたっぷり含まれていた水分量も同じように急激に低下してしまいますか? その過程で結露や、部屋の温度低下が発生するならエアコン使用時ですら加湿を控えたほうがよいのかとすら考えています。 それぞれの家庭の環境にもよると思うのですが、和室六畳+四畳の居間においてはどのような具合で加湿すれば最も効果的だと思われますか? とりあえず、現在はエアコン使用時も加湿は控えています。 就寝中のみ、喉をいたわる観点から加湿器を枕元近くで使っております。