金属をクサビ状に打ち込むとどのように変形するのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 金属をクサビ状に打ち込むと、接触する部分は塑性変形を起こし、加重を掛けなくても常に食い込む位置までプラグが落ち込みます。
  • 接触箇所は塑性変形を起こし、加重方向に食い込む長さが決まります。
  • 100tonの加重を大きくすると、リングとプラグの角度差はなくなり、テーパー部分は完全に接触する状態になります。
回答を見る
  • 締切済み

金属をクサビ状に打ち込むとどのように変形するので…

金属をクサビ状に打ち込むとどのように変形するのでしょうか? 専門知識を持たない初心者です。ご教示お願いいたします。 金属をクサビ状に打ち込むとどのように変形するのでしょうか? また、喰い込みの長さは、どのようにして決まるのでしょうか? 条件 材質:オーステナイト系ステンレスのリング(外形:Ф200mm 内径:100mm 高さ:50mm)の内面を高さ25mmの位置から角度30°で旋盤にてテーパーを付けた物に、砲弾状のプラグ(リングと同材質で先端の角度を20°でテーパーにしたもの、先端はФ90mm 胴体部はФ150mm 高さ150mm)を100tonの加重でプレスした際、接触する部分はどのように変形するのでしょうか? また喰い込む長さは、加重方向に何mmとなるのでしょうか? その際、接触した箇所は塑性変形を起こし、加重を掛けなくても、常に食い込み位置までプラグは落ち込むのでしょうか? 100tonの加重をどんどん大きくして行くと最終的にはどのような状態になるのでしょうか?そのとき、リングとプラグの角度差 10°は無くなって、テーパー部分は全て接触する事になるのでしょうか? 以上 ご教示お願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

画像Upload掲示板をご紹介します。 ここならば,Uploadの方法に悩まないで,簡単にUploadできると思います。 回答は,ご専門の方にお願いしたいと思います。

参考URL:
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

関連するQ&A

  • 金属をクサビ状に打ち込んだ時の変形について

    専門知識を持たない初心者です。ご教示お願いいたします。 金属をクサビ状に打ち込むとどのように変形するのでしょうか? また、喰い込みの長さは、どのようにして決まるのでしょうか? 条件 材質:オーステナイト系ステンレスのリング(外形:Ф200mm 内径:100mm 高さ:50mm)の内面を高さ25mmの位置から角度30°で旋盤にてテーパーを付けた物に、砲弾状のプラグ(リングと同材質で先端の角度を20°でテーパーにしたもの、先端はФ90mm 胴体部はФ150mm 高さ150mm)を100tonの加重でプレスした際、接触する部分はどのように変形するのでしょうか? また喰い込む長さは、加重方向に何mmとなるのでしょうか? その際、接触した箇所は塑性変形を起こし、加重を掛けなくても、常に食い込み位置までプラグは落ち込むのでしょうか? 100tonの加重をどんどん大きくして行くと最終的にはどのような状態になるのでしょうか?そのとき、リングとプラグの角度差 10°は無くなって、テーパー部分は全て接触する事になるのでしょうか? 言葉で説明するのが下手なため、小生の意図がうまく伝わらないと思い、エクセルでリングとプラグの簡易図を描いたのですが、ここに貼り付けすることが出来ませんでした。貼り付けする方法はありますか? ご教示宜しくお願いいたします。 【後の先、アフターユ】様 ご教示ありがとうございます。 回答(2)理解いたしました。 回答(3)のテーパー20°の表現は、小生の間違いで片側20°テーパーで40°tan20°= 0.364 でした。御回答の(圧力を受け、リングが引張、プラグが圧縮するから2倍です)について、小生の考えでは、0.134mmリングが変形すれば、プラグも同材質である事から、同じく0.134mm変形すると考えます。(0.134mm×2)÷0.364=0.736mm プラグが下に移動すれば、破壊が始まると考えてよいでしょうか? 次に、「1.6mm×(φ200mm-φ100mm)÷2×53.06kg/mm2=2120kg=2.12ton も掛ければ、リングは壊れ始めます。」について、もう少しご説明をお願いいたします。1.6mm×(φ200mm-φ100mm)は、リングの移動した断面積でしょうか?それを半分にして、引張強さを掛けると破壊する力となるのでしょうか?上記式では、4.244tonですが、プラグとリング両方に力が分散されるとの考えで、半分の2.12tonとされているのでしょうか? もし1.6mm→0.736mmになると、1.95tonその半分の0.976tonでリング破壊となりますが、荷重が小さすぎます。1tonかけたぐらいでは、通常びくともしませんが? 上記式に移動量が影響する事がわかりませんので、再度ご教示お願い致します。 <摩擦角>も初めて知る言葉で、本当に無学でお恥ずかしい限りです。聞いてばかりでは申し訳ないので、インターネットで調べて見ます。 ≪楔効果により≫について、小生のなけなしの知識では、100tonの加重はベクトルの長さにより、下向きに0.636、横向きに0.364に分解されませんか? 100tonの加重をかけた場合、リングの破壊につながる力は、364Kgとならないでしょうか? 回答(2)(3)(4)とご丁寧なご教示本当にありがとうございます。【後の先、アフターユ】様のご好意に甘え、追記の質問をさせていただきますので、宜しくお願いいたします。

  • くさびの問題

    動荷重やら混同するので 静かな加重で新たな問題 http://plaza.rakuten.co.jp/anaheim86/diary/201502210000/ くさび上の鋳物を搬送するハンド 加工後も同じハンドで搬送するので チャック先端は傷つけたくないのでくさびにはしない 2から3件やったが私が欝になる前は 同構造根本的に違う方法で100%落下阻止しましたが 欝状態で打ち合わせができないので 上司が打ち合わせに行きテーパーをかまって増力しようとした できたものはあいかわらず落下しているようだが あなたならどうしますか? うつだしのう

  • Oリングのつぶししろと加重の関係が知りたいのです…

    Oリングのつぶししろと加重の関係が知りたいのですが?  Oリングの規格表に適正なつぶししろは書いてありますが、それに必要な加重が、どの表にも見あたりません。  平面につぶした場合だけでも良いので、Oリングの材質と大きさと加重と変形の関係の、表または計算式が有れば教えて下さい。  具体的にはニトリルゴムとシリコンゴムで、内径は8と10(P8とP10)の場合が、とりあえず知りたいと思っています。

  • 加重計算を教えてください。

    パイプ150Aでパイプ長さが800前後 パイプの両側に厚み50t×355Фの材質SS400 を溶接するのですが、製品に加重が5トンかかるみたいなのですが スケジュールはいくらだと良いのでしょう? 分る方教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 金属接合(結合)技術をご教授頂きたい

    射出成形機のスクリュー先端(トピード)の材質が、2種類の金属の接合されたものと聞きました。 金属を接合する技術について、情報を頂きたくお願いします。 できるだけ精密な接合技術を探しています。 例えば、 ■モールド金型の部品(サイズ2x2x15mm)の部品を違う材質で加工し、 後から接合し、一つの部品にする。 ■φ3.0mm/長さ20mm程度の円柱の半分ずつ違う材質で加工し、後から接合して 一つの部品にする。  など 接合技術を持ったメーカーを探しています。 宜しくお願い致します。

  • くいこんだテーパーリングを外すのに必要なトルクは?

    http://photos.yahoo.co.jp/ph/hirokotobuki2001/vwp?.dir=/ca4a&.dnm=48c2.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t に説明図をアップしました。 30°台形おねじを切ってある軸の先端に円錐状のテーパー(おす)があります。 30°台形ねじを切ってあるリングの先端に円錐状のテーパー(めす)があります。 リングのイナーシャをJ [kg・m] = J [N・m/s2]とし、リングの回転速度をω[rpm]とするとします。台形ねじが切ってありますから、リングは上昇しながらおすのテーパーに接触します。このときリングの回転トルクはT(N・m)に達したときに停止したとします。停止までの時間はt(sec)とします。 リングにはイナーシャがありますから、テーパー部にくいこんでしまっているはずです。 このリングを下降させる方向に回すときに必要な初動トルクはいくらになるのでしょう?摩擦係数はμ、台形ねじはTr80とします。 はずすときのトルクを見込まずに設計してしまい、困っています。 しかも計算の仕方がよくわかりません。 半泣きです。どうかよろしくお願いします。

  • くいこんだテーパーリングを外すのに必要なトルクは?

    http://photos.yahoo.co.jp/ph/hirokotobuki2001/vwp?.dir=/ca4a&.dnm=48c2.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t に説明図をアップしました。 30°台形おねじを切ってある軸の先端に円錐状のテーパー(おす)があります。 30°台形ねじを切ってあるリングの先端に円錐状のテーパー(めす)があります。 リングのイナーシャをJ [kg・m] = J [N・m/s2]とし、リングの回転速度をω[rpm]とするとします。台形ねじが切ってありますから、リングは上昇しながらおすのテーパーに接触します。このときリングの回転トルクはT(N・m)に達したときに停止したとします。停止までの時間はt(sec)とします。 リングにはイナーシャがありますから、テーパー部にくいこんでしまっているはずです。 このリングを下降させる方向に回すときに必要な初動トルクはいくらになるのでしょう?摩擦係数はμ、台形ねじはTr80x10とします。 はずすときのトルクを見込まずに設計してしまい、困っています。 しかも計算の仕方がよくわかりません。 半泣きです。どうかよろしくお願いします。 実験でははずすときのトルクの方が大きくなっています。

  • SUS304とC3604の異種金属結合腐食について

    SUS304のハウジングに、材質がC3604のプラグを締結して使用できないかと考えています。 プラグの材質がC3604なのは 現行流動品をそのまま使いたいという理由です。 使用環境は屋外で、風雨にさらされる場所です。 異種金属の接触で電食が問題になることをよく聞きますが、この組合せは問題になるのでしょうか? インターネット等で調べて見ましたが、ズバリ記述しているものが見当たらず正直言ってよく判りませんでした。 素人ですので、どなたか情報orアドバイスをいただけないでしょうか?

  • ドリルのバックテーパー

    タップの下穴用のドリル(Ф12)のバックテーパーが 逆テーパーになります。使い過ぎですか?  下穴は貫通(L=15)  位置度 0.1  ブシュ使用  油圧送り  ドリル材質 ハイス  主軸等の精度管理は中程度  工具寿命 200穴/再刃研  被削材 非調質鋼

  • 「パイプレンチはクサビ原理である」理論証明

    元々、パイプをグリップするには、歯が“ハ”字になる必要がある。 その“ハ”字角度が大きい場合、歯が滑ってパイプに歯が噛み込まず(ティース面がフラットに 近く、パイプを傷つけ難いタイプの物は、くさび角が大きいので増力も少なく、増力×摩擦係数 の数値=保持力が低くなり同様に滑る)URL上段タイプの場合には、ねじ位置調整をして、 歯の“ハ”字角度をより小さくさせリトライする。 ねじ位置調整をし、“ハ”字角度をより小さくさせリトライできるために、7のフレームリベット がある。 (ねじ位置調整方向と、“ハ”字角度方向は異なり、またその関係は任意ではないためもある) 以上、 URLの『まめ殿のパイレンURL』で示すパイプレンチは、[適応パイプ径] 20~50(φmm)であり、 ねじ位置調整機構がなくて、URL上段タイプの7 フレームリベットで可変できる部分が固定で、 且つ円弧形状をしています。 これは、適応パイプφ20~50mmまで、歯の“ハ”字が丁度よい角度になるようにと円弧形状に しています。 詳細に観れば、円弧形状の固定歯は点接触であり、“ハ”字構成していませんが、円弧形状 固定歯の点接触部分を接線かすれば、“ハ”字構成でこれが観える見えないで、設計の深み がずいぶん異なります。 パイプレンチのCAD図で、検索しますと、 http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&gdr=1&p=%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81+CAD があり、その中に、 http://www.lobtex.co.jp/Portals/0/db/line/wrenche/pipe%20wrench/PW250.jpg があり、P.D.F.→CAD変換すれば図面が製作可能の元データ、 http://jp.misumi-ec.com/material/fs/TRC1/PHOTO/223006452622.jpg がもう一つの元データ。 パイプレンチのURLをお借りしたもの ミスミ講座のくさび ミスミ講座の倍力機構 まめ殿のパイレンURL 日経のお馴染み、くさび増力効果 http://www.fastpic.jp/images.php?file=0105077404.jpg http://koza.misumi.jp/press/2007/03/302_3.html http://jp.misumi-ec.com/maker/misumi/mech/special/leverage/03.html http://www.straight.co.jp/image/12-281/12-281_1/ http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060509/116877/