• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ISOの外注管理規定について)

外注管理規定についての質問

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

要はどんな基準で外注業者を選びますか?との部分ではないでしょうか。 校正頻度などはすでに管理されているでしょうから、 ・トレーサビリティが取れている(JCSS、A2LA) ・装置のメーカもしくは指定業者であるとか。 ・要求精度を明確にしたうえで精度を満たせる業者とするか ・受け入れ検査と校正精度を満たしていない場合の取り扱い 等について、今まで外注する際に基準としていたことを書きくだすだけ、だと思います。また外注業者については、これまでの履歴(問題のあるなし)などの業者リストを作ってフォローするなどしておけば良いかと思います。  これまでやってきたとおりの必要要求を満たしていれば良いかと。

noname#230358
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 計測機器の校正期間について

    困っている状況 お世話になります ISOの業務を引き継いで間もないものです さて今回顧客のQA監査が入り 校正期間について議論になりました 弊社ではISO規定で3年に一回行なうと規定があり 他の顧客でも今まで問題ありませんでした 今回特定の顧客のQA監査が入り今後は年1回にしてください と突然言われました 弊社の測定機器は 1、デジタルノギス(測定範囲:300ミリ) 2、デプスゲージ 程度で測定レンジは1/10範囲です 質問の主旨 1、校正期間のそもそもの基準はあるのでしょうか?   校正期間は組織が決めるとISOでは規定があるのですが 2、校正期間は顧客が決めるものでしょうか?   上記の計測機器程度です   また期間を顧客が一々個別に決めると   校正機関の管理がまちまちになるのでは? 以上初歩的な質問で申し訳ありませんが 皆さんのお知恵をお貸しください   

    • 締切済み
    • ISO
  • 製造における品質保証と品質管理の業務の違い

    製造において品質保証課と品質管理課とでは、どのように役割が違うのでしょうか?(似てるという見解もあるようですが、あえて役割をきちんとわけるとしたら)以下は現時点での自分の認識です。 品質保証: ・顧客のクレームに対してその原因を調査し、原因をつきとめ、対策の実施や体制整備を行う。 ・その中で製品の検査等も行う。 ・顧客から受ける監査対応、認証機関からの監査対応 ・内部監査の実施 品質管理: ・製品の検査 ※ちなみに監視機器、測定機器の校正業務(社内校正、外部校正含め)はどこの部署が行うのが一般的ですか?使用する製造部署でしょうか?品質保証部が行うのはおかしいですか? その会社が決めることというのは、承知済みですので、一般的な見地からお願いします。

  • ISO9000シリーズで計測機器管理要領

    会社で現在ISOを取得しようとしています 上司に『計測機器管理要領(規定、手順)』を6月中旬までに作成(完成書類でなくてもよい、中間報告)しろと言われています 全然、知見がなく、どう始めて良いのやら見当もつきません 何かどこかの事例でもあれば、大変参考になるのですが…

  • ISO 計測器管理

    当社は制御盤製作でISO9001を取得しています。 先日定期審査にて計測器の校正に関して指摘がありました。 コンベックス(スケール)を校正管理していないとの事です。 筐体(盤)自体はせいぜい板金公差です。 コンベックスはJIS1級を使用し、日常点検で目盛りが少しでも 見えにくくなったら新品に交換しています。 たかがスケール如きで校正が必要なのでしょうか。 顧客要求に於いても箱形状などは内部の気密性と塗装外観さえ良ければ 問われません。

  • ISO文書管理について

    ISOの内部監査で、分析機器のチェックリストが管理文書に相当するとの事で版数管理や改訂履歴を残すように指摘されたのですが、全てのチェックリストを管理文書にすることは無駄に思えます。 チェックリストはどこでも使用されていると思うのですが、如何されているのか良い解釈あれば教えてください。

  • 計測器の校正対象と対象外の管理に関して

    現在当社で計測器の管理に関して見直しを行っている最中です。 最近、当社では、この計測器の管理が自分がこの部署に来るまで 滞っていました。それで自分が管理をし始めた所、校正対象の計測器 に関しては、社内校正と外部校正の計器、また校正頻度など、規定等 があったにも関わらず、管理がまったくされていなかった事から、その辺の 全面的な管理体制の見直しを行い、管理できるようなシステムの運用に 着手しています。 そこで質問です。 当社で校正対象外としているの物で電動ドライバー、湿温度計スクリュードライバー、ラック等もリストに上がっています。 これらがリストアップされているのは10年程前なので、当時の人がどのような 基準で、これらの物を計測器校正の対象外のものとして、リストアップしているのか分かりません。(担当者も退職している為) 校正対象と対象外のもので、どのような区分け、叉は基準でこれらの計測器を仕分けているかアドバイスいただけないでしょうか? ちなみに、最近、資産管理規定というもので、これら計測器対象外のものも 資産対象としてラベルを貼ったり管理されている状況です。 用は2重管理になっている気がします。 どうかアドバイスの程お願い致します。

  • 計測器の点検者の力量管理

    計測器の点検者がどれくらいの力量があればいいのかわかりません。 誰にでも任せていいわけではないと思います。 どういった力量管理をしたらいいか、アドバイスお願いします。 ?計測機器の精度管理において、校正点数は何点とるのが一番ベスト  なのでしょうか?  校正点数を増やせば、その分 精度保証が確実になるとは思うのですが、  メーカー点検の計測器等、校正点が増える分、点検費用も掛かってしまう  と思います。  そこで、皆様方の精度管理はどうしておられますか?  アドバイス頂ければ、幸いです。

    • 締切済み
    • ISO
  • ISOの測定機器の校正について

    私は、建設業に従事しています。我社では、レベル20台、トランシット10台保有しています。今まで、全部の機器を校正に出していましたが、実際の所、機器の保有台数ほど現場はありません。そこで、機器は保有していても、校正は現場の数だけにしたいのですが、できるでしょうか。できるとしたら、測定機器の管理規定をどのように変えればいいのでしょうか。

  • ISO17025の適用範囲について

    ISO17025は、「試験所及び校正機関の能力に関する一般要求事項」 https://ja.wikipedia.org/wiki/ISO/IEC_17025 、らしいのですが、例えば、電圧計を製造販売する会社はISO17025の認証を取得する必要があるのでしょうか? a. 電圧計を校正してから出荷するはずなので、ISO17025を取得する必要がある b. ISO17025は「試験所及び校正機関」に対する認証なので、取得する必要がない どうぞよろしくお願いします。

  • 計測器関係の校正基準教えてください。

    計測機器(ノギス・マイクロ・ブロックゲージ)等々の設備管理規定などで指定している校正の基準(値)があるのでしょうか?詳しいデーターなどあれば教えてください。 ISOに準じた設備管理規定とは?どういうものなのか教えていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ISO