亜鉛めっきのハゲ?について

このQ&Aのポイント
  • 最近、亜鉛めっきの製品において、特定の箇所の色(クロメート)が落ちてしまう問題が発生しています。
  • クロメートから乾燥までの間に何か問題があるのか、それとも他の要因が関与しているのかを調査中です。
  • ご経験が浅く解決策が見つからないため、アドバイスをいただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

亜鉛めっきのハゲ?について

質問させていただきます。 ここ3,4日、有色クロメートにて最後に水が溜まる場所(ハゲと呼ぶのか定かではありませんが)の色(クロメート)が落ちてしまいます。エアーで吹けば良いのですが吹いてばかりもいられません。 クロメートから乾燥までの間が何か問題でもあるのでしょうか?(自分ではそうだと思い、クロメート液、水洗は交換しましたが変化ありません)それとももっと違うところが? なにぶん担当になったばかりでまだまだ勉強中の為、良い解決策がわかりません。良いアドバイスをお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

有色クロメートとのことですが、六価クロムを含む従来の有色クロメートの事でよろしいでしょうか?とりあえず従来の六価クロムの有色として回答します。色が落ちるとのことですが、元々化成していないのか?脱落しているのか?脱色しているのか?を確認されたでしょうか?もともと化成していなのであれば、クロメート処理液の濃度やpHなど処理条件の問題の他にその前工程から見直す必要があります。硝酸活性が古くなっていないか?めっきに異常光沢が出ていないかなど確認してください。一旦化成しているが脱落しているのであれば、処理過剰が考えられますので、クロメート液の濃度や温度、処理時間を変えてみてください。クロメート脱落は酸性浴で比較的置きやすいのですが、光沢剤が過剰でないかなどめっきの条件を見直す事も必要かもしれません。脱色であれば、クロメート後の水洗のpHや空中時間を短くするなどの対処が有ると思います。 いずれにしても、現場を見ながら、クロメート剤のメーカーさんと相談した方が良いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 今一度前工程の確認、クロメート液のpH確認をしてみたいと思います。 とても参考になりました。 今後ともよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

クロメート皮膜は有機皮膜なので乾燥前に水にぬれると溶け出して皮膜が無い状態となってしまいます。袋穴にたまった洗浄水は乾燥時に膨張して流れ出てしまい皮膜を溶かしてしまいます。クロメート処理の前に完全に水を吹き飛ばすか、または処理前にマスキングをして水が入らないようにするしかないようです。

noname#230358
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 やはり水を吹き飛ばす方法が良いのですか・・・。 しかしここでもうひとつの疑問が・・なぜ急にこのような現象が出てきたかということです。  まだまだ勉強不足ゆえ、ひとつひとつ理解していかなくては良い製品になっていかないと思います。これからもお願いします。

関連するQ&A

  • 亜鉛メッキの有色クロメート皮膜の脱落原因について

    亜鉛めっき専業者ですが、有色クロメート処理後の最後に液が溜まる所にできる”ハゲ”は理解できるのですが、ワークの側面や上面に、約直径30mmの脱落があります。 また直径1mmの小さな脱落が50*20mmの間に無数かたまって出来るときもあります。 浸漬時間を短くしたり、攪拌を緩めて処理しても同様です。 考えられる原因をお教えください。 めっき液はシアン浴で、メーカーの薬品をほぼマニュアルどおり使用して います。

  • 亜鉛メッキ+三価クロメート処理 色調

    中国メーカーから板金(SPCC)に亜鉛メッキ+三価有色クロメート処理を施したものを購入しています。 メッキ色調に関しての質問ですが、現地にてトライしたところ、クロメート処理時間1分前後でシルバー、2分弱だとブルーになりました。しかし、当方は青色→干渉色→黄色→褐色→オリーブと色調が変化すると認識しております。いったいどちらが正しいのでしょうか? どなたかご教授願います。

  • 電気亜鉛メッキ有色クロメートの斑模様

    SPCC材に有色クロメート(六価)の処理しているのですが表面の仕上がりは基本的に金虹色なのですが場所によって赤色が強調されていたりするので斑模様になります。SPCC材は穴加工無し曲げ無しの平板です。 できれば色むらを無くしたいので解決策などあればご教授お願い致します。

  • 電解亜鉛ニッケル合金鍍金_3価クロメート_変色

     お世話になります。  素人です・・・。  サプライヤーにて鍍金しているのですが、変色による外観不良が 多いんです。 (当該事象品は耐食性も低下しているので、機能的にもNGですが)  原因はクロメート処理後の乾燥工程とかで鍍金液がタレてクロメートが変色するというのです。  マスキングをしているのですが、若干クリアランスがあってそこに入り込んだ鍍金液とか前処理が水洗とかしても若干残っていて、それが上記タイミングで垂れるといいます。  変色は黒っぽかったり、グレーっぽかったりという感じです。  変色部にph試験紙を当てたらアルカリ反応が出るものもあれば、中性のままのものもあります。  触ってアルカリが取れたというのですが、取れるものですか?  変色部にアルカリ反応がなくても、変色部がアルカリに起因してそうなるということもあるのでしょうか?  何か他に原因があるような気もするんですが。  一般的にはどのような原因で変色することがあるのでしょうか?

  • モルモットのはげ

    5歳のオス、クレステッドモルモットのおハゲについてです。 お鼻の横あたりに5ミリほどのおハゲを見つけました。 今までと環境も変えてないし、餌は1年ほど前変えたきりで最近は変化してません。野菜を与え、牧草ももりもり食べています。お風呂はストレスや、そもそも水に濡れない性質があるとお医者さんに聞いたことがあり、入れたことがありません。タオルで拭いたりは本当にたまーにします。   年齢が年齢ですし、初めてのおハゲなので心配です。毛が抜けているだけで、赤くなったりはしていません。黒い地肌?の色のままのように見えます。 痒がっている様子も見えないのですが、栄養面なのかなんなのか…酷くならないうちに対処してあげたいです。 アドバイスお願い致します。

  • レジスト前処理研磨での穴周りの流れるような錆びに…

    レジスト前処理研磨での穴周りの流れるような錆びについて。 レジスト前処理で4軸のオシュレーション研磨機で表裏を研磨しますが、研磨 → 水洗 → 給水ローラー → エアーカット(エアーカーテン)→ 乾燥 の流れで排出されますがでてきた品の穴周りを見ると後ろへ流れるように穴から水のスジがさびのようになってあらわれます。 水洗の水は普通の水でエアーカットは先に上から下へ出るのが1本、次に下から上へ出るのが1本です。 錆びは製品の下にでます。上にはほとんどでません。0.3mmから0.7mmの穴で実験しましたが0.3から0.5でよくでる傾向です。 搬送スピードを早くしたり遅くしたりしても結果はさほどかわりませんでした。 機械メンテナンス屋はエアーが弱いからと言ってますが、高い品なので交換しても違うかったとなりたくないのでここで質問させてもらいます。 下手な文ですがよろしくお願いします。

  • めっき前処理について

    初めて質問させていただきます。 ここでのやりとりを拝見させていただいていると、 やはりめっき不具合の原因系は母材か前処理と、 私も同感!とおもっております。 私もアルミ、銅、鉄系のフープ材に銀、ニッケルめっきを施しており、 前処理は電解アルカリ脱脂と酸洗で週一回程度の頻度で液の交換 をしています。 従来からの実績とのことで、液管理方法は変えていませんが、 どうも長手で表面がくすんだりと模様がよく発生します。 経時的に表面が変わってくるってことは、液中の不純物が増加している のが原因でしょうか?また、この場合液を一定の状態に保つ方法は ありますでしょうか? テープでマスキングしているため、電解処理の電流値も上げられません。 できれば前処理液の維持及び管理方法を紹介していただければ幸いです。 あと、前処理⇒めっき槽ので水洗をしていますが、この水の質って重要ですか?

  • パーマについて

    今日美容室にパーマをしに行ったのですが、結構混み合ってて担当の美容師は指示をするだけで 入れ替わり立ち替わり他の人がやっていました。 カーラーを巻き終えて1液をかけると思いきや担当の人がきて水を霧吹きでかける指示をし、違う人が水をかけてそのあと2液をかけました。 その後髪を洗って乾かすとほとんどストレートでした。 担当の人がチェックに来たので「これって全くパーマかかってないですよね?」「普通1液をかけて2液ですよね。多分1液かけてなかったとおもうんですけど?」と言ったのですが、少し焦りながら巻く時に1液をかけながら巻いているので大丈夫ですと言われました。 友達の元美容師に聞いてみるとかけながら巻いても最後に全体に1液をなじませるよといわれたのですが、1液を全体にかけない方法もあるのですか? もしかけ忘れているならやり直してもらいたいので質問させていただきました。

  • クエン酸、重曹

    中学1年生の理科の実験についてです ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 昨日、学校で実験をしました。クエン酸と重曹を使い、BTB液、メチルオレンジ、村崎キャベツ液をそれぞれの液に垂らしてみて、それぞれの液を垂らして時の、色の変化を観察するというものです。 結果は、重曹にBTBを垂らすと黄色に変化、メチルオレンジを垂らすと赤色に変化、紫キャベツ液を垂らすとピンクに変化しました。 また、クエン酸にBTBを垂らすと青色に変化、メチルオレンジを垂らすとオレンジ色に変化、紫キャベツ液を垂らすと緑色に変化しました。 そして、重曹とクエン酸を混ぜたものにBTBを垂らすと泡を出して黄色に変化、メチルオレンジを垂らすとオレンジ色に変化、紫キャベツ液を垂らすと薄いオレンジ色に変化しました。 最後に、これらすべての実験液を混ぜると、オレンジ色になりました。(つまり、BTB+メチルオレンジ+紫キャベツ液+重曹+クエン酸+蒸留水=オレンジ色になったということ) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー これらの色の変化はどうして起きるのでしょうか。BTBは、黄色なら酸性、緑なら中性、そして、青ならアルカリ性ということがわかりました。では、紫キャベツ液とメチルオレンジは何色に変化すれば酸性、中性、アルカリ性ということがわかるのでしょうか。 また、全部を混ぜて、オレンジ色になったのは、なぜでしょうか。 これらについて説明していただける方、サイトなどを提示していただける方、お待ちしております。学校のレポートで明日15:30までに提出なので、それまでに教えていただけると、うれしいです‼お願いします。

  • メチレンブルーの酸化と還元

    メチレンブルーの酸化と還元 実験:水を入れたビーカーにグルコースを溶かす。それに水酸化ナトリウム水溶液を加え、メチレンブルー水溶液を加える。 これを撹拌するために激しく振ると水溶液が青色に変化したあと、しばらく放置するとまた無色になる。 ここから質問に入ります。 フラスコを振って青色にしてから放置すると、しばらくはほぼ同じ濃さでその色を保つのに、途中から急に色がさめてくる(脱色変化)のはなぜであろうか? 回答を詳しくお願いいたします。