• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エアー・リークディテクタについて)

エアー・リークディテクタとは?

このQ&Aのポイント
  • エアー・リークディテクタは自動車部品製造において使用される装置です。
  • 差圧式のミッションケースの漏れを測定するために利用されます。
  • 温度影響による誤判定を減らし、高精度な漏れ試験が可能です。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ヘリウムリークディテクタは検出能力が高いがいいことばかりではない。 欠点は 1)ヘリウムの回収に費用がかかる。回収率が低いとヘリウムの費用がかかる。 2)一度リークがあると、周囲に残ったヘリウムで誤検出することが多い。 ミッションケースに使うには費用がかかりすぎると思います。 温度影響が原因なら、その対策を考えてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

空気のリークテストでは限界があります。 一般的に精度の高いリーク評価の場合はヘリウムでリーク試験します。 (ヘリウムは大気中に5ppm程度しか存在しないため) 恐らく貴殿の要求規格ではヘリウムリークデテクタの方が 妥当なような気がします。 10-E10pa・m3/sec程度のリークまで試験可能です。 (島津製作所が有名です。) ご参考になればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 差圧エアーリーク検査の環境温度

    いつもお世話になっております。 弊社、アルミダイキャストの加工をしております。 加工後に差圧リークテスターで漏れを測定しているのですが、 客先のリーク基準書が測定場所20℃±5℃、漏れ量1.0ml/minとあります。 弊社はタイに工場があり、エアーリークは現場(空調無し)でやっていますので、環境温度は35℃を超えます。 そこで、差圧エアーリーク検査と環境温度の差についてご教授お願いします。 環境温度に差があれば漏れ量の調整は必要ありますか? (製品とマスターには温度差はありません。また、測定中の温度変化はありません)

  • 微小リークテスターについて

    自動車部品製造に従事する者です。我が社では、洩れ検査を水没目視で 行っている製品があるのですが、差圧方式への変更案が出ています。 検出レベルとしては、実測で0.1mL/minの洩れ製品を発見できるようにと 言われました。そこでエアー式リークテスターで検証したのですが、 温度やその他要因によるバラツキを考慮すると検出は困難でした。 そこでお聞きしたいのですが、自動計測で微小リーク量を検出されている方 おりませんか?何か知識があるかた教示願います。 ちなみに条件はテスト圧0.1MPa,サイクル100秒以内、内容積2Lです。 宜しく御願いします。

  • 水没リーク検査について

    私の会社ではダイカスト製品のリークテストを行っているのですが、漏れ規格が”漏れなきこと”となっているいる為、水没検査を行っています。差圧式のリークテスターを使用したいのですが、漏れのない製品を"0"と表示するのは難しくどうしてもばらついてしまう為、使用できません。同じ内容で悩んでいる方、アドバイスください。

  • 洩れ規格について

    エアー差圧式リークの洩れ規格について良く判らず悩んでいます。以下の場合の考え方を教えて下さい。 ?体積の異なる2つのアルミダイカストの油路に同じリーク圧を個々別々にかけて検査する場合、例えば体積比が5:1の場合小さい方の製品の洩れ規格も大きい方に対して1/5倍にするのが妥当なのでしょうか?それとも洩れ規格は同じにするのが妥当なのでしょうか? ちなみに2つの製品は後で組み付けられるのでそれぞれの油路には同じ油圧がかかるような製品です。また体積の大きい方の洩れ規格は実績があり信用できる規格です。 ?全く同じ製品のリークエアー圧を従来に対して半分に下げた場合、洩れ規格も半分にするのが妥当なのでしょうか? 以上、2点ご教授宜しくお願い致します。

  • 工場内のエアー漏れ量調査

    私は工場内のエアー漏れ量を調査しているのですが、自身で求めた結果に自信がありません。もし計算方法や、求め方が間違っていれば指摘していただけませんか。 私の会社ではリークテスターで漏れ量を測定している事もあり、同じ原理で求めてみました。 リーク量換算式 Q=Ve×(ΔP/101300)×60/T Q:漏れ量 mL/min ΔP:差圧 Pa Ve:内容積 mL T:検出時間 s 工場の圧力変化 圧力(MPa)   経過時間(s) 0 0 0.1 127 0.2 265 0.3 394 0.4 540 0.5 709 0.6 905 0.6MPaまで上がったらバルブを閉じて圧力降下を測定 0.5 1055 0.4 1255 0.3 1501 0.2 1826 0.1 2352 0 2940 配管容積6.72m3(立法メートル) これらのデータを利用して、0.6→0MPaになるのに2940-905=2035秒かかったので Q=6720000×(600000/101300)×60/2035=1173540mL/min よって漏れ量は1173L/minとなりました。 間違っていれば指摘してください。

  • リークテストの空気圧

    アルミダイキャストのパワーステアリング部品を差圧式エアーリークテスターを使用して漏れのチェックをしています。 テスト圧力は0.6MPaですが、車に取り付けての実際の使用圧力はもっと高いと思います。 エアーで0.6MPaなら油圧で何MPaに対応する検査になるのでしょうか? これが水ならまた違う圧力になるのでしょうか?

  • エアー流量の変化

    エアー流量測定と露点計によるエアー温度・湿度計測を実施していますが 流体力学に疎く基礎的な事かもしれませんがいくつかご教授頂きたいです。 測定地点は2次側(出口付近)で以下環境です(単数処理しています) 元圧0.7Mpa 1次側流量600l/min  測定地点流量520l/min 測定地点エアー温度20度 測定地点エアー湿度50% 外気温度23度 配管径10mm  (1)エアー温度による流量の変化ですが エアー温度が10度や30度に変化するとそこそこの流量変化はありますか? (2)エアー湿度による流量の変化はありますか? 外気温度が23度のままとしてエアー湿度が30%や70%では変化がありますか? (3)1次側の流量より2次側が低く出ており エアー漏れ以外で流量損失がある原因はありますでしょうか。 エアー漏れが無ければ 入ってくる量=出る流量 との認識は間違いですか? (4)別の検証で出口の径を小さして流量測定したところ、1次側流量が少なくなるのですが 出口から出れる量に限界があるので、押し戻され1次側流量が低くなるという認識でよろしいでしょうか?

  • 微小な圧力の測定(リーク試験)

    お世話になっております。 微小な圧力測定の依頼があり、困っています。条件としては下記になります。 【試験条件】 ・1500Pa ・試験器体積0.00029(立方メートル) ・温度変化20~23℃ ・通常のエアーによる加圧 上記条件で温度変化を加味したリーク試験をしているのですがうまくいきません。 ボイルシャルルの法則を使用し、温度変化後の理想値を計算したのですが実際の圧力と異なります。最終的には50Paの漏れ量を確認したいと依頼されています。良い算出方法などありますでしょうか? また、添付資料の計算は間違っているでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 検査圧力の妥当性(第二回)

    お礼が言えませんでしたので、この場を借りてお礼をいいます。 それと追加の質問あります。 亜鉛ダイカスト部品をエアーリークテスターで気密洩れ検査しているのですが、図面の検査圧力が60Kpa(0.6kgf/cm)で指示されており、実際60kpa(0.6kgf/cm)で検査すると誤判定が10%ぐらい発生し困っています。 その対応として図面を20kpa(0.2kgf/cm)に変更しようと思っているのですが、設計部門から検査圧力を下げると信頼性が下がるんじゃない? と言われ、検査圧力を下げても信頼性は変わらず、逆に安定するという証明が必要と言われました。 どう証明して説得すればいいでしょうか?? 宜しくご教授ください。 エアーリークの条件:加圧7秒・平衡2秒・検出2秒 内部容積:25cc <追加質問> 加圧時間+平衡時間を伸ばせば安定すると思うんですが、生産性が下がるので、なんとか今の時間で判定したいと思うんです。 なぜ、誤判定するかと言いますと、ワーク自体にショットブラストを当ててるため小さなダコンができ漏れが生じてしまいます。 ちなみに洩れ量は3cc/hです。 実際に検査圧力を20kpaにすれば、すべてOK判定はします。 リークテスターは差圧測定方式ですので、ワークでモレが無い物をマスタとしてマスタとワーク間の差圧変動を測定してみます。 それと、くどいようですが・・・ 検査圧力を下げても問題ない、或いは検査圧力を下げても十分余裕あると言い切れる証明方法ないですか?

  • エアリークテストについて

    自動車部品製造に従事する者です。現在、エアリークテストで差圧検出方式を行っているのですが、ワーク側の温度変化によって安定した測定ができません。マスタリング補正の頻度も高く、温度を一定に保つこともラインの構成上難しい状態です。これでは差圧検出で行っている意味があまりないと思い、比較測定をやめてゲージ式降下方式に変更したいと思っています。こういった理由で、方式を変更したことのある事例はありませんか。また、リークテスト方法に世間的に決まりはあるのでしょうか。ご教示下さい。