片側公差を両側公差に変換する方法

このQ&Aのポイント
  • 片側公差を両側公差に変換する方法をご教授ください。
  • 50mm +0.4/-0.2の片側公差を両側公差に変換する方法を教えてください。
  • 当方は、設計初心者ですので詳しく教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

片側公差を両側公差に変換する方法

片側公差を両側公差に変換する方法をご教授ください。 50mm +0.4/-0.2の片側公差を両側公差に変換する方法を教えてください。 当方は、設計初心者ですので詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

上記は片側寸法公差ですか? 小生の認識では、50+0.4/-0.2の場合、 片側寸法公差:50.4-0/-0.6or49.8+0/+0.6 両側は上記又は、50.1±0.3 ではないでしょうか。 余談ですが、 寸法記載の仕方は、設計者の意図が表れ、加工する方がどこを狙って加工をすればよいかを明確にした方が良いです。 上記の寸法であれば 50+0.4/-0.2…50を狙い目 50.4-0/0.6…できるだけ50.4に近く(出来るだけ大きく) 49.8+0/+0.6…出来るだけ49.8に近く(出来るだけ小さく) 50.1±0.3…50.1(規格中央値狙い) という風な意図を入れ寸法を記入しています。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 よく理解できました。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答(1)の文さんの内容で問題がありません。 余談ですが、50mm +0.4/-0.2 の公差は、古い資料又は図面ですか? 素材等の加工技術が悪かった頃は、マイナス側に振れた時の不良(×)を 恐れて、50mm ±0.4の公差なら内部管理公差を 50mm +0.4/-0.2 等に していました。 しかし、素材等の加工技術が向上すると、内部管理公差を50mm +0/-0.3 等にして、同じ重さで長さを確保する様にしています。 これだけで、利益の差が出るので、公差記入には気をつけましょう。 50mmが素材寸法なら、小生は50mm +0/-0.2で加工を依頼するか、 50mm +0/-1で素材のまま使用するかを選択します。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 よく理解できました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

私の経験からのアドバイスです。 加工者の判断から、 寸法、公差、50 0/+0.4と記載すると50で加工することが多いです。だから、50を下回る(49.99等)可能性が有ります。 ねらい目が50.2でしたら、50±0.2と記載したほうが良いです。 寸法のねらい目を基準寸法にして公差は±で上下に振り分けたほうが良いです。 質問の内容から50.1±0.3と記載したほうが良いです。 こんな内容で宜しいですか。

noname#230358
質問者

お礼

ご経験からのアドバイスありがとうございました。 よく理解できました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

符号を無視して足し算して÷2 回答1のように設計意図を明確にするため すべてふりふり公差にする必要はないけど ワイヤー加工など2DCAMを使った場合 真ん中を使うので ふりふり公差のほうがいい(←あくまでも加工者から見た意見) ただ図面は加工者に媚を売るためのものではないので 機能がわかるように設計意図を明確にすべき

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 よく理解できました。

関連するQ&A

  • Cp Cpkの両側規格、片側規格の定義について

    品質管理の勉強を始めたばかりで悩んでいます。 エクセルでCpとCpkは公差上限値、下限値と測定値の入力ですぐ計算できるように作って活用しています。 同僚から、Cpkと片側規格 (Cpk=(上限値-Xバー)/3σ)は 同じではないか?と質問され答えに困ってしまいました。 Cp、Cpk及び片側規格の計算方法は説明し納得はしてもらいましたが、調べていると片側規格の定義があいまいでわかりません。~以上、~以下と書いてある文献はありました。 公差±0.05なら両側規格となります。公差+0.05では片側規格となると思いますが、公差-0、+0.05では両側規格、片側規格のどちらになるのでしょうか? 初心者で解らない事ばかりです。 回答をよろしくお願いいたします。

  • 公差が変換できるソフトありますか?

    初心者の質問ですいません。 公差がはいったDXFファイルを公差どうりに図形を変更するソフトって ありますか? ソリッドで寸法を変更するとモデルが変更されるような機能はあると思い ますが、実用にたえられるような機能ですか?制約はありますか 3Dから2Dに変換する機械設計用のCADありますか? 宜しくお願いします。

  • 設計に詳しい方教えてください。【公差について】

    はじめまして。 私は設計などは全く分からないド素人です。 立場的には当方の企画立案した商品(横20mm、縦10mmくらいで立体的なパーツ)を製品化したく地元の設計事務所さんで3D図面化してもらいました。図面はSTEPファイルで納品されました。 商品はステンレスでMIM(メタル・インジェクション・モールディング)にて中国にて制作をする予定です。そこで中国の企業にSTEPファイルを送ったところ、「形状はわかった。しかし公差が入ってないから公差の指示を追加してくれ」といわれました。 なぜ公差が入っていないのかと言いますと、取り付け側の製品が当方とは関係のないメーカーさんの市販品で「相手側の正確な公差がわからないから、こちらの公差も今は入れられない」と設計事務所さんに言われておりました。 その設計事務所さんでなんども3Dプリンターにて樹脂のサンプルを作っていただきましたが、どれもぴったり適合します。 素人の当方とすれば現行の図面から中国の工場でできうる公差にて作ってもらえればいいのではないか?と考えそちらの公差はどの程度頑張れるのか?と質問しましたら以下のような公差の回答がありました。 Tolerance Contorol Capability Dimension   Tolerance 0-5mm      +-0.03mm 5-10mm      +-0.05mm 10-20mm     +-0.07mm 20-50mm     +-0.10mm >50mm      +-0.3-5%     上記では10-20mm=+-0.07mmと書かれています。 当方の製品ですとこのくらいの大きさになるかと思います。またこの公差であれば全く問題ないと思い、「では既存の図面に+-0.07mmの公差でお願いします」と言いましたが、先方は「そういう問題ではないのです。とにかくすべての個所に公差の指示を入れてください。また+-0.07mmという公差にたいしても一律適応ではなく、対応する寸法に対して適宜適応する」と言ってきます。 設計会社の方に言いましても、「公差の記載を入れていない場合はJISの標準公差でやると思うんですけどね」といわれます。しかし中国の工場はJISはわからないといいます。 色々調べましたが日本の設計図の寸法公差は海外では通用せず、JISとしても幾何公差を導入してくれという流れのようです。ISOなどに準拠した公差をしないと海外では理解してもらえないのでしょうか? 当方としては3Dプリンターで20個くらい作っても毎度きちんと勘合し適応するので、このまま作ってもらえたらいいのになぁ、と感じます。またとりあえず、MIMの金型を作ってサンプルを作ってみたいと思います。 ちなみに添付の画像は先方が、こんな風に公差の指示を書き入れて下さい。 と言って画像を送ってきました。 素人が県の技術産業センターなどに行き色々なツテを紹介していただきようやく図面化することができました、あとは製造!というところで公差のところでつまずいており、サンプルすら作れておりません。 私の支離滅裂な話で恐縮ですが、私の話を聞いてプロの方はどう感じましたでしょうか? 素人ですので大きな思い違いなどをしているのでは?とも思っております。 よろしければアドバイスをいただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 高さ寸法公差±0.02mmの鉄、アルミありません…

    高さ寸法公差±0.02mmの鉄、アルミありませんか? 技術の森 ご回答者様 はじめまして。 当方、個人経営で設計製作を行っているものです。 その際に、LMガイドをかさ上げする為の材料について 皆様にアイデアを頂戴したく、投稿いたしました。 材質は鉄かアルミで、 寸法公差は高さ公差のみ出ていればかまいません。 幅公差、長さ公差は一般公差でかまいません。 それぞれの寸法は 高さ~60mm、幅~30mm、長さ~1000mm です。(~となっているのは、大小さまざまあるからです) まずは、そのような母材はありますでしょうか? おそらくないと思いますので、 上下2面をフライス加工をすると思いますが、 総合的にみて、一番安くできる方法はないでしょうか? 昨今の経済状況によりかなり経営も逼迫しております。 何卒お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 寸法公差について教えてください

    まったくの素人です。 今はじめて機械設計をしているのですが、 公差(寸法公差?)の指定の仕方でわからないことがあります。 資料を見る限り寸法公差は“軸と穴”に対しての指定のように思うのですが、 例えば軸と穴ではなく金型の凹側凸側のような場合にも寸法公差は指定できるのでしょうか? 現在、縦×横×高が80mmのブロックに幅60mm深さ10mmの溝を掘り、 そこに長さ200mm×幅60mm×深さ10mmの板材をはめ込みたいのですが、 この凹面側と凸面側に寸法公差を指定しようとしています。 例えば穴の交差がH7で軸の交差f7のように、 溝の幅60mmにH7で板材の幅60mmにf7の交差を指定しても大丈夫なのでしょうか?

  • 角度公差について

    はじめて質問いたします。 角度公差についての質問です。 長年設計を続けていながら、初心者レベルの質問で恥ずかしいのですが。 一例として、 (1)加工する機械はフライス盤。   (特別なものでなく、一般的なもの。) (2)材質SUS303で60mm□の立方体形状の素材。 (3)素材の1面を20度の角度でカット。 (4)カットした面に垂直にφ30mmの穴をあける。 この時の、 「20度の面の角度公差」及び「φ30mm軸心の角度公差」はどの位になるのでしょうか? 以前、社内の加工者に聞くと、「±(2030分)がいいところ」と言われ、 ずっとその値を図面の中の公差(20度±30分と90度±30分)として記載してきました。 加工精度はこの位なものなのでしょうか? 他の加工業者の方の意見を聞いてみたくて、質問いたします。

  • 3D図面の公差指示について

    まったくの初心者でお恥ずかしいのですが 一般に3D図面での公差指示はどのように行われているのか お教えください。 下記4項目が考えられると思うのですが皆様はどのようにして 指示されているのでしょうか。 1)3D図のほかに2D図を用意してそこに公差を記入   (デメリット:2D図作製の手間がかかる) 2)金型加工前に加工者に公差を指示する   (デメリット:指示した公差の記録が残らない) 3)金型加工前に均等公差はそのまま、片側公差は均等に修正する   (デメリット:修正する手間がかかる、厳しい公差箇所がわからない) 4)すべて均等公差で3D作製    (デメリット:設計意図が伝わらない、厳しい公差箇所がわからない)

  • Cpkを考慮した公差の積み上げ

    部品Eが部品A、B、C、Dの積み重ねの場合、 Cpだけ考えると公差積み上げは、√(3σa)^2+(3σb)^2+(3σc)^2+(3σd)^2 となりますが、Cpkを考慮した公差の積み上げはどのようにしたらよいでしょうか? 設計初心者です。 Cp、Cpkの算出法と、公差の積み上げ方法を具体的にご教授いただけますでしょうか。 具体的な寸法は以下です。 ・部品A:1.2 ±0.4の規格に対し、平均1.23、σ0.09 ・部品B:3.0 ±0.7の規格に対し、平均2.9、σ0.15 ・部品C:2.0 +0.2/-0.1の規格に対し、平均2.05、σ0.02 ・部品D:1.5 +0.1/-0.15の規格に対し、平均1.52、σ0.03 <補足> Cpだけ考えると寸法は、(1.23+2.9+2.05+1.52)±√(3*0.09)^2+(3*0.15)^2+(3*0.02)^2+(3*0.03)^2 となりますが、実際の工程能力を考えた場合(Cpkを考えた場合)、公差はもっと大きくなると思います。 Cpkを計算式にいれた設計方法があるらしいのですが、どのように計算すればよろしいですか?

  • 集積公差

    はじめまして 私が所属する鋳物工場の寸法のばらつきについて調べるために集積公差の考え方から計算してみようと考えております。 話を簡単にするために、余計な工程は省かせてもらいますが、 例えば、金型にΦ29.5±0.1の位置決めのピンがついており、それを鋳型に転写するために鋳型の方(鋳枠)にはΦ30±0.2のブッシュがついているとします。この寸法のピン・ブッシュを使って上型・下型2型を造型してこれらを型合わせする場合のこの型合わせの集積公差の計算方法(自乗平方根から統計的に出す方法)を教えて欲しく思います。(全て正規分布を取ると仮定して) 単純に最大-最小で出せば 1型で30.2-29.4=0.8mm 上下型合わせれば 0.8mm×2=1.6mm ばらつく可能性があるのはわかりますが、この方法で計算していって全工程累積した場合には実際とはかけ離れて大きいばらつきになってしまいます。 で、自乗平方根法から計算しようとすれば √((30-29.5)^2+0.1^2+0.2^2)=0.547723 上下型合わせれば √(0.547723^2+0.547723^2)=0.774597 で、答えは0.774597mm という計算方法でいいのでしょうか? 私自身、設計の経験もなく、全くの初心者です。 ご存知の方、いらっしゃいましたらご指導よろしくお願いします。 1点、誤記がありました。 計算例で(30-29.5)^2と書いておりますが、((30-29.5)/2)^2でした。 変更後 √(((30-29.5)/2)^2+0.1^2+0.2^2)=0.33541 上下型合わせれば √(0.547723^2+0.547723^2)=0.474342 で、答えは0.474342mm になります。 誤記の誤記で訂正版です。 計算例で(30-29.5)^2と書いておりますが、((30-29.5)/2)^2でした。 変更後 √(((30-29.5)/2)^2+0.1^2+0.2^2)=0.33541 上下型合わせれば √(0.33541^2+0.33541^2)=0.474342 で、答えは0.474342mm になります。失礼しました。

  • ねじ取付部 累積公差の計算方法につきまして

    初心者ながら筐体設計を行っております。 例えば2箇所のM3タップ穴に、2箇所バカ穴のある取付部品をねじで取り付ける場合、 累積公差を二乗和平方で考えたとき、組立可能かの計算方法について考えています。 例) M3タップ穴ピッチ : 40±0.2 取付部品穴径 : Φ3.5 +0.2/0 → Φ3.6±0.1 取付部品穴ピッチ : 40±0.3 とした場合、自分で考えてみた方法では  ○母材 40±0.2 + M3 → 43±0.2    ※ねじ外径の公差は簡単にするためそのまま3mmとしてます。  ○取付部品 40±0.3 -Φ3.6±0.1 → 36.4 √(0.3^2+0.1~2)= 36.4 ± 0.32  43±0.2 - 36.4±0.32 → 6.6√(0.2^2+0.32^2)= 6.6±0.38  6.6±0.38 / 2 = 3.3±0.19 ねじ通し穴は 3.49~3.11mmとなり、最小3mm以上ある為 組立可能。  として考えています。 この計算方法で、正しいのでしょうか? また、他に良い方法がありましたら、ご教示頂けませんでしょうか? 以上、分かり辛いかもしれませんが、 アドバイス頂ければ幸いです。