• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LEDの発熱原理)

LEDの発熱原理と省エネの関係について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

> 紫外線や赤外線が少ないのがLEDの特徴 ここがポイントです.すなわち自己の発熱を赤外線として外部に 放出する(捨てる)ことが出来ないのです. ですから熱は溜まる一方で耐熱限界は低いしチップは小さいと いった条件が重なった結果,放熱が大きな問題となっているわけです.

noname#230358
質問者

お礼

ご丁寧に回答頂戴し、誠に有難うございました。アドバイスをもとに、深く勉強してみたいと思います。

関連するQ&A

  • LED放熱性アップによるメリット

    LED初心者です。LED発光時の放熱対策を実施することによるメリットを教えてください。半導体素子の防止、長寿命化のほかにはどのようなものがあるでしょうか。輝度UPの効果はあるでしょうか。また、放熱対策としてTSVを用いたサブマウントというものもあるようですが、形状やその効果としてはどの程度あるのでしょうか。

  • 白熱電球、蛍光灯の寿命、消費電力

    白熱電球、蛍光灯の寿命、消費電力 こんにちは。 職場で白熱球、蛍光灯からLEDへと変更することになりました。 そこで、どれだけの省エネになるのかを検証するんですが 従来使用している、白熱球と、蛍光灯の寿命、消費電力など教えていただきたいと 思います。 よろしくお願いします。

  • 車内ランプをLEDにすることについて。。。

    ヤフオクで車内ランプをLEDにするものが売られておりますが、明るい、高寿命、省エネ等、発熱も殆どない。。。。当等いろいろいい面が沢山あると思うのですが、自動車メーカーは車内ランプをLEDに標準装備にすることは考えてないのでしょうか?? 車内ランプをLEDにすることで不都合な事が何かあるのでしょうか?? 皆様のご意見を聞いてLEDにしようと考えております。。。

  • LEDのことですが。。???

    車載の照明用LEDなどで、ツェナーD入りのLEDについて分からない事が以下の2点についてあります。 (1)つめはLEDなどの半導体素子は静電気対策といいますが、なぜツェナーを並列に接続すると静電気対策になるのでしょうか?どのような流れでエネルギーは収束されるのでしょうか? (2)つめですが内臓のツェナーDにはトラッキング対策にもなると聞いたのですが、トラッキングは、コンセントなどでホコリなどが溜まり電流が流れてしまうものと認識しているのですが、LEDではどういった現象のことをトラッキングといっているのでしょうか? どなたか少しでもわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • LEDの電気代と購入費費用との採算

    LEDの電気代と購入費費用との採算 最近LEDの値段がさがって来て販売個数が伸びてきています。 それでも白熱球と同じワット数のもので、1個3000円~5000円ぐらいします。 LEDは長寿命で電気代も安いのですが、取り替える手間などは考えないで、電気代だけを比較したとき どのくらいまで値段が下がったら採算(現状の白熱タイプの蛍光灯で)に合うと思いますか。 電気の計算がよくわからないのですが、20Wの蛍光灯を24時間つけ放しにしたとき電気代はいくら掛かるのでしょうか。 同じようにLEDだと24時間つけ放しにしたとき電気代はいくら掛かるのでしょうか。 電気に詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • LED電球の実寿命は設計の10%~50%か

    ELPAブランドのLED電球の不点灯問題で 2016/11に下記連絡をメ-カ-入れましたが(4回目)、2か月待っても何ら反応がありません。ELPA電球がMade in **どこなのか不明ですが、設計寿命と実寿命の関係は私が経験した程度が当たり前なのでしょうか。三菱自工の燃費偽装を連想しました。騙されている感じです。皆様の見解をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。 朝日電器株式会社殿 貴社LED電球の球切れについての相談です。LED電球は省エネ、長持ちということで2011年11月から家庭常夜灯(点灯12hr/day)に開放状態で使用していますが、残念ながら「長持ち」の期待に応えてもらえず 困惑しています。使用球は LDC1L-G-E17-G321、1.2w。 球切れの経過を記します。(カタログに記載の設計寿命:30000hr) 1回目 2011/11/1~2012/3/22  実寿命 約 1800hr ・・・店頭購入品 2回目 2012/3/28~2012/8/20  実寿命 約 1600hr・・・交換受け取り品 3回目 2012/8/30~2013/5/9   実寿命 約 3000hr・・・交換受け取り品 4回目 2013/5/29~2016/10/11  実寿命 約 14500hr・・・交換受け取り品  設計寿命=保障寿命 でないことは承知していますが、それにしても みじめな実力です。 原因/対策について 2013/6/12 に貴社カストマーセンターの下記返信をいただいていますが 「LED素子が不具合に至った原因でございますが、熱の影響によるものと思われます。該当商品は、LEDに接する放熱板 → 口金内のセメント → 口金の順に熱を伝え、放熱しておりますが、口金内のセメント量が不十分であった為、放熱がうまく出来ず、LEDに熱が加わり、不具合に至ったものと判断致します。セメントの充填量を再度見直し、改善に努めて参ります。」 3年経過しています。 その後の改善はいかがでしょうか。改良品の送付を希望します。       

  • 白熱球からLED

    玄関ホール・廊下等昼尚薄暗く、白熱(蛍光灯)常時点灯では電気代がかさ張るため、LED玉代>白熱球代、電気代はLED(比白熱)10~20分の1及びロングライフの様でいっそLEDに付け替えようと思っています。 白熱球からLEDに変更しようと思います。 そこで質問です。 A.玉(球)代をペイしても電気代・ロングライフで見合う年数は? B.東芝HPを見ても照度にして白熱(W)=LED(W)が分かりません? C.東芝他メーカーも含め、今現在白熱代替えLEDほぼ全アイテムあるのでしょうか? D.お勧めのメーカーは?

  • LEDか普通の蛍光灯どちらにするか悩んでいます

    今度引っ越す予定なのですが リビングと部屋2つ分の照明、計3つをどちらにしたら良いのか悩んでいます 電気屋さんに相談したところLEDは値段は高いけど 長い目で見たら省エネで長寿命だからお得だよと言われました ですがLEDシーリングライト?を3つも買うとなるとかなりの金額になってしまいます 蛍光灯も本体ごと買うとなかなかの値段になるでしょうし。 どちらを買ってもこれから何年も使っていく物で容易に買い替えはできないと思います。 長い目で見た時 寿命長持ちで電気代も安くなるというLEDシーリングライトを買った方がお得なんでしょうか?

  • ツェナーダイオード入りのLED???

    車載の照明用LEDとして、ツェナーD入りのLEDがありますが、それは、LEDなどの半導体素子は静電気対策といいますが、なぜツェナーを並列に接続すると静電気対策になるのでしょうか?どのようにエネルギーは消費されていくのでしょうか? また、もうひとつなんですが、ツェナーにはトラッキング対策にもなると聞いたのですが、トラッキングは、コンセントなどでホコリなどがたまり電流が流れてしまうと認識しているのですが、LEDではどういった現象のことをトラッキングといっているのでしょうか?わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • リビングのLEDシーリングライトについて~。

    リビングの照明が、古くなったので買い換えと言う事になりました。 色々考えて、LED形式ではなく、昔のと違って、細い丸形蛍光灯のシーリングライトに しました。 8畳の部屋では、5000ルーメンは、個人的に必要だと思って、このクラスのLED形式を探すと、 4~5万円以上と高く、一方、細い丸形蛍光灯のシーリングライトは、1万円ちょっとで、6000ルーメン 位と明るくて、消費電力70wです。 ところで、質問なんですが、今、LED形式が流行っているのですが、白熱電球からの交換なら ともかく、省エネ、ランプの寿命も伸びた、今の蛍光灯形式と比べて、LED形式は、省エネ面も含めて、 優位性とか、格段のメリットは、あるのでしょうか。