熱処理工程の工程飛び防止方法について

このQ&Aのポイント
  • 熱処理工程における工程飛び品流出の防止方法について調査しています。
  • 塗料の中には温度によって変色するものがありますが、その詳細について知りたいです。
  • 最終工程の外観検査まで耐える塗料の有無について教えていただけると助かります。
回答を見る
  • 締切済み

熱処理工程の工程飛び防止

熱処理工程の工程飛び品流出を考えています 温度がかかる事によって変色する塗料があると聞きましたが どのようなモノでしょうか? ちなみに自工程は、800℃焼鈍⇒油性クーラントで加工⇒イソナイト(タフト)処理⇒外観検査を行っていますが最終工程の外観検査まで耐えることが出来る塗料はあるのでしょうか? 重大品質不具合を未然防止するためにご教授よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

イソナイト行程において処理面に塗料があると窒化ムラが発生してしまうのではないでしょうか。 熱処理工程はバッチ処理だと思いますので未処理品と処理済み品のロケーションを分け、 ロット単位で行程順位が見える管理をするしか無いのでは?

関連するQ&A

  • 熱処理による円筒材料の変形防止

    S25C 外径φ450、内径φ390(肉厚30?)長さ260の部品です。 後の タフトライドライドでの加熱による変形を防ぐため、片3?残して焼鈍し、その後仕上げ加工をしました。 次に全面タフトライドQPQ処理(580℃)しました。 寸法を測ったら径で0.1小さくなっていました。 図面の寸法公差が±0.05しかなく公差外れとなりました。 摺動する部品なのでタフトライドが必要です。めっきは高価になります。 タフトライドによる縮小代がはっきりすればそれを見越して仕上げ加工ができます。 加熱による変形を防止する方法はないでしょうか? 変形量を予測することは可能でしょうか?

  • 銅材ですが、変色が生じない特殊工程(表面コート等…

    銅材ですが、変色が生じない特殊工程(表面コート等)を探しています。  銅材料でプレス加工を行っていますが、後処理が脱脂だけのために経時的に 変色が生じます。そこで、メッキ以外の工程で、変色を発生させない工程が無いかを探しています。変色防止保持期間は約6ヶ月

  • ネジ未加工防止

    アルミダイカスト鋳物の品質管理業務をしております。 ネジ未加工品が流出してしまいます。 素材で下穴形状を設け、加工は直タップで行っています。 この未加工を防止する 何か良い方法を教えていただけ ませんでしょうか? この工程はタップ加工だけです。 目視検査も実施しています。 宜しくお願致します。

  • QC工程表の検査について

     品質管理にお詳しい方いらっしゃいましたらご教示下さい。 品質保証部に配属されたばかりで、日々勉強しながら業務に取り組んでいます。 当社では樹脂の加工品を生産している会社です。 先日社内のQC工程表を確認しているときにふと感じた点がありました。 当社では工程内検査として抜き取りで「外観」、「長さ」、「重量」のできばえを確認する工程があり、 QC工程表内にも「検査」の工程図で管理しています。 確かに、「検査基準書」もあり、「外観」、「長さ」、「重量」各基準も設けられています。 ただ、特に検査の結果を記録をしているわけでは無く、決められた抜き取り数量を 検査基準に基づいて確認し、基準から外れた製品は不良として除いているだけです。 不良率の計測等もしているわけでは無く、できばえの確認だけです。 この工程は検査と言えるものなのでしょうか? また、もし検査である場合は検査記録などは無くても問題無いものなのでしょうか? 少し気になってしまったため、ご教示いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

  • 電解ニッケルメッキの変色防止について

    電解ニッケルメッキの最終工程でクロム酸処理をして変色防止をすると聞いているのですが、6価クロムが含まれるのでしょうか? また、含まれるのであれば代替の処理はあるのでしょうか?

  • QPQ処理品の環境変化について

    QPQ処理をしたもので、高温高湿状態の試験をしたのですが、見た目がひどく赤茶けた感じに変色してしまいました。高温とは言っても、100℃以下なので、QPQ前のタフトライドの約600℃よりもだいぶ低い温度だと思うのですが、何が原因で発生しているのかわかりません。試験前の状態でも、あまり表面がよくなく、美観もいいとは言えません。工程的に、どこが問題があると発生してしまうのでしょうか?

  • 異物付着防止に効果があり導通のある表面処理

    お世話になります。 汚れが付着しにくい導通のある表面処理はあるでしょうか 専用機の製品検査箇所に摩耗防止で超硬材質を使用していますが、 前工程からの離型剤のような汚れが蓄積するため、 汚れが付着しにくい表面処理を検討中です、 DLCコーティング、カナック処理、テフロン加工等検討しましたが、 導通が無いと思われます(間違っているかもしれません) 製品の静電破壊を避けるため導通がある必要があり、 何か分かる方がいましたらアドバイスお願い致します。

  • アルマイト処理をしたアルミ製品への塗装に関して

    こんにちは。 自分でもネット等で調べてみたのですが、 探し出すことが出来なかったのでこちらで質問させて頂きます。 現在無印良品の「アルミテーブル」を所有しております。 このテーブルを白色に塗装したいと考えておりますが、可能でしょうか? 一般的にアルミへの塗装はかなり困難とされております。 水性塗料はちょっと触ったくらいで剥がれ、油性塗料も同様ですし、 ラッカー系塗料にしても上記2点よりは「マシ」と言ったところだと思います。 ウレタン塗料はかなり強靱な塗装が可能ですが、やはりアルミ素材への塗装は難しいと思います。 勿論プライマーでの処理は大前提ではありますが… 前置きが長くなりましたが、一応無印のアルミテーブルには腐食防止の為アルマイト処理が施されています。 そこでこの上から塗装を行えば何とかなるものかをお聞きしたいと思います。 アルマイト処理を施したアルミ素材への塗装はどのように行えば宜しいでしょうか? 手順等お分かりであればどうぞご指導下さい。 宜しくお願い致します。 ちなみにテーブルトップ(天板)を塗装するのでやはり多少の引っ掻きに対しても 簡単に塗装が剥がれては困りますのでそれなりの耐久性は必要としております。 塗装色は艶有りの白色です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 中子の砂残り

    いつもお世話になっております。 アルミ鋳造で砂中子を使用してインレットチューブを製作しています。 中子の砂残り問題で悩んでいます。 鋳造後に砂落とし工程(振動)、ショットブラスト工程(ガンタイプ)で砂落としをするのですが、 チューブ内の形状が複雑なので確率は低いのですが最終外観検査で砂残りが発見されています。 砂残り品の客先流出を防ぐためにも外観検査以外にも別のチェック機構を設けたいと思っています。 鋳造後の工程として機械加工、圧力ドロップ式エアーリーク検査があります。 このエアーリーク検査工程で何かしら装置を取り付けて砂残りによる内容積減少を検査したいと思ってます。 人による外観検査ではなく計測して砂残りを検査したいです。 よい方法ありましたらご教授お願いします。

  • ガス軟窒化後の不具合

    とある品物にて困っていますので、 ご教授願います。 ガス軟窒化後にシミが発生してしまいます。 ガス軟窒化の品質(表面硬さ・化合物層深さ)には 問題はなく、外観上の不具合です。 工程 1.油性の加工油にて加工 2.炭化水素系の洗浄液にて洗浄 3.乾燥 4.ガス軟窒化 5.油性の油にて冷却 6.炭化水素系の洗浄液にて洗浄 7.乾燥 2と6、3と7は、同設備・同条件にて行っています。 シミはアセトンでは若干薄くなる程度で、 除去できません。 しかし、意外なことに消しゴムで擦ると 簡単に除去できます。 消しゴムで除去できるということは、 ガス軟窒化後の工程にシミの原因が あると考えて良いのでしょうか? また、アセトンで除去できないことを 踏まえると、どの工程が怪しいでしょうか? どなたか、アドバイスをお願いします。