• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:JIS G 4315冷間圧造用ステンレス鋼線記述…)

JIS G 4315冷間圧造用ステンレス鋼線記述中に耐力表記がないのは何故

このQ&Aのポイント
  • JIS G 4315冷間圧造用ステンレス鋼線記述中には耐力表記がない
  • JIS G 4315冷間圧造用ステンレス鋼線とJIS G 4303ステンレス鋼棒の耐力表記に違いがある
  • 何故JIS G 4315冷間圧造用ステンレス鋼線記述中には耐力表記がないのか

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

用途が、その名称通りで加工を経て最終製品になることが織り込まれているからだと考えます。 耐力=引張り試験で永久歪み(0.2%)が残るときの公称応力 < 引張り強さ 冷間圧造では引張り強さ以上の応力を与えてはじめて加工になるから、耐力は意味がない。 似た事例として、ピアノ線材、ピアノ線の両規格でも、前者は引張り強さは規定されず『強度は購入者の要求があれば。。。変動限度のみ規定』となっています。

noname#230358
質問者

お礼

大変参考になる回答をありがとうございました。 今後もなにかとお世話になることもあるかと思いますが よろしくお願い致します。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鋼棒と鋼線の違いは?

    非鉄のSUS303センターレス材の細い径(6φ)などで材料証明を入手すると G4303とG4308の両方で入ってきています。 鋼棒 及び 鋼線を使用して 入手しているセンターレス材を製作する 方法があるかと思いますが、もともとの鋼棒、鋼線の区分がよく分かりません。おのおののJISで、径が重なる範囲もあります。 成分的には問題がないのですが、JISの本を見ると鋼棒と鋼線の違いで 材料外径の違いと径公差の違いがうたわれています。 どなたか鋼棒。鋼線の違いが分かる方 教えて下さい。

  • SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由は?(JIS…

    SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由は?(JIS G4305) 精密機器関連の設計に携わっている者です。 技術マニュアルを作成していて疑問に感じましたので、ご存知の方、教えて頂けると助かります。 日ごろ、SUS303,SUS304の鋼板を良く使用するのですが、 改めてJIS規格(G4305:冷間圧延ステンレス)を確認するとSUS303は記載されていません。 そこで(G4304:熱間圧延ステンレス)を見るとSUS303があります。 これは、「SUS303は快削性を目的にされた材料」→「必ず削られる」→「素材自体の寸法精度、外観状態は気にしなくて良い」という理由で、精度の良い冷間ではなく、熱間圧延のみ存在するのでしょうか?(熱間圧延された材料は、精度、外観が良くないと聞いております) または他に理由があるのでしょうか? 金属材料について不勉強なため、 どうかよろしくお願いします。

  • SUS304の表記方法について

    私の会社ではSUS304の丸鋼引抜きの9級がほしい場合、SUS304-D9と表記しています。しかしJISのG4318(冷間仕上ステンレス鋼棒)を見ると、冷間引抜きの記号はDとかかれていますが、「棒であることを記号で表す必要がある場合は、種類の記号の末尾に-CBを追加する。」とも書かれています。丸鋼引抜きの9級がほしい場合、正式にはどのように表記すればいいのか、また-CBはどのようなときに記入するのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 冷間圧造材料(SWCH)の引張り強さ

    強度部位に冷間圧造材料(SWCH18A,35K,40K)を使用したヘッダー部品を使用の予定です。 強度検証を行う際、材料の引っ張り強さの規格がJISに無く、苦慮しております。 諸先輩方は、どの様にして検証をしているか教えていただければ幸いです。

  • 棒鋼と鋼棒の違いはなんですか?

    JIS規格にみがき棒鋼(G3123)とステンレス鋼棒(G4303)がありますが、 この棒鋼と鋼棒の違いは何なのでしょうか?

  • 40 ACR 鉄鋼材料のACRの意味

    中国GB規格と思われます。 図面がボルト形状なのでの冷間圧造炭素鋼線 (SWCH 40K)と判断しているのですが、ACR が気になります。 JISのDA・D工程の意味かと思いますが。 自信がもてません。 図面の不備が多いので、いろいろ判断に困っています。 よろしくお願いいたします。

  • SNB23-4の切削性について

    SNB23-4の旋盤、穴あけ、フライスでの切削性について教えてください。 JIS G4108:特殊用途合金鋼ボルト用鋼棒 耐力825N/㎟、引張強さ930N/㎟、伸び13%、絞り45%、硬さHB269-363 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • ミガキ材の表記方について(SS400,SUS30…

    ミガキ材の表記方について(SS400,SUS304) No1288にも同様の質問がありましたが、SUS304の冷間仕上げステンレス材はJIS G 4318ではSUS304-CBと記載されているので、平鋼・角鋼・丸棒の冷間仕上げ材を示す記号はSUS304-CBだけでもどこの素材業者でも通用しますでしょうか?。(当社ではミガキ材=冷間=仕上げ綺麗ねじれ曲がり無しと考えられてます)。また、-CBのCがコールドの意味なら、SS400のミガキ平鋼や角鋼・丸棒を表す記号もSS400-CBとしては一般的に通用しますでしょうか? 以前はSS400D=ミガキの棒、SS400FB=ミガキの平鋼 と社内では呼んでいました。

  • 「ステンレスの降伏点について」への回答

    質問No.42852「ステンレスの降伏点について」の回答が締め切られているので、やむを得ず質問で投稿します。 確かにステンレス協会のHPには降伏点305となっており、JISとは異なっています。この理由は、JISはあくまでも「最低値」、協会は代表事例値と考えられます。協会の表に出ている他材質でも同様にJIS値よりも高くなっています。 回答(1)では焼入焼戻により変化するとしていますが、SUS430はフェライト系であり、もともと焼入焼戻はできません。SUS430の標準熱処理である焼きなましのJIS冷却条件は「急冷または徐冷」です。 回答(2)では冷間加工の影響のより変化するとしていますが、SUS430は製造方法にかかわらず最終は焼きなまし処理なので、前工程による加工硬化の影響はわずかです。参考にされたSPCCでも、板厚により熱処理材の規格値が異なるのは伸びだけであり、耐力と引張強度は同一です。

  • 冷間成形材について

    国土交通省告示第594号の第四の三のロ、冷間成形材柱の計算の記述で「柱がJIS G3466-2006に適合する場合・・・」とありますが、具体的にどんな部材なのでしょうか。