材料のタワミ計算方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 材料のタワミ計算について知りたいです。
  • A・B・C・Dポイントのタワミ量の計算方法を教えてください。
  • タワミ量計算において、各測定ポイントの間に支点があり、集中荷重または等分布荷重が掛かる場合の計算方法を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

材料のタワミ計算

下記のA・B・C・Dポイントのタワミ量の計算方法を知りたいんですが A   B    F↓   C   D --------------------------------- △ △ 各測定ポイントの間に支点があり、その支点との中心に上部から集中荷重or等分布荷重が掛かった時のタワミ量計算 どなたかご存知でしたらお教えください。

noname#230358
noname#230358
noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんなページもありますよ。 あとA点D点はそのまま支持点のたわみ角をそのまま延長すれば 求められると思います。

参考URL:
http://www.hajimeteno.ne.jp/engineer/index.html
noname#230359
noname#230359
回答No.1

↓こんなHPでは、いかがでしょう?

参考URL:
http://home.catv.ne.jp/hh/toku/jdsgn/zairiki/zairiki.htm

関連するQ&A

  • モーメントの図の説明問題

    ある資格の試験で、添付の図のような問題が出題され、それぞれの図の説明で正しい組合せはどれか、という問題でした。 (A) 単純ばりが等分布荷重を受けている場合 (B) 両支点にモーメント荷重(回転荷重)が加わっている場合 (C) 梁の中心にモーメント荷重が加わっている場合 (D) 梁の中心に集中荷重が加わっている場合 私は、(1)はA、(2)はB,(3)はD,(4)はCとしたのですが、合っていますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 単純梁、分布荷重と集中荷重

    添付した画像の様に単純梁に分布荷重[w]と集中荷重[P]がある場合の AとBの反力[R] 最大タワミ[δ] 曲げモーメント[M] を求める式を教えて下さい。 また、分布荷重と集中荷重が重なった場合も同様にお願いします。

  • 不静定連続はりのたわみと応力について

    不静定連続はりのたわみと応力について計算しているのですが自分には複雑でわかりません。たわみ量、各支点にかかる力とモーメントについて答え、ヒント、計算方法、式、参考URLを教えてください。 [問題]   W(荷重:100g≒0.98N)   |   |   ↓                 ▼(B)   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  (D)        ▲(A)         ▲(C) 上記のような不静定連続はりがあります。 先端支点Dには荷重Wがかかっています。 ★この時、支点Dのたわみ量は? ★支点A、B、Cに加わる力(N)、モーメントは? というのが問題です。 [条件] 支点D-A間の距離 L1=142[mm] 支点A-B間の距離 L2=14.5[mm] 支点B-C間の距離 L3=14.5[mm] 荷重W=100[g]≒0.98[N] はりの形状 中実円柱 φ5.5[mm] 断面2次モーメント I=49.5[mm^4] ヤング率 G=206[GPa] 材質 SS400 です。 他に必要な条件がありましたら質問お願いします。 大変困ってお手上げなのでよろしくお願いしますm(_ _)m 大変正確でわかりやすい回答ありがとうございます。 追加の問題があるのですが、支点Bを支点A-C間のどの位置に定めたときたわみが一番小さくなるかというのもです。 そのため、回答とお手数ですが計算式等も載せていただけると助かります。なにぶん素人なので式がなければ自分で計算まですることができません(;;)

  • 等分布荷重でのたわみ計算

    次のサイトに2スパン連続単純梁等分布荷重の計算方法がのっていますが、3スパンの場合のタワミ量の求め方を教えて下さい。 http://www.temma.jp/webfunx/stress/beam_g04.php

  • 単純両支持梁の最大曲げ荷重の位置について

     首記について、教えてください 支点A、Bの2か所で支持されている単純両支持の梁に支点Aから距離xの位置に 集中荷重がある時、この梁の最大曲げ荷重のかかる位置はxの位置で良いでしょうか?  計算方法の正誤を知りたいので、いくらか条件説明は省略させて頂きますが、 まず、支点A,Bに作用するモーメントは0 という前提で集中荷重のモーメントと 梁の自重荷重のモーメントより、支点A,Bのそれぞれの反力を導く。  次に、xの位置にて最大曲げモーメントが生ずるとして、xの位置を支点として 支点A側の合計モーメントと支点B側の合計モーメントが等しくなる、この際 反力によるモーメントとは別に梁の自重荷重を等分布荷重に置き換え、支点A側は 梁長さx自重荷重、支点B側は梁全長からxを引いた自重荷重を加味する  すると、A側のモーメントとB側のモーメントが違う値になってしまいます 分かりにくいと思いますが、計算した用紙添付しております。 間違いの箇所や、ご教授等いただけると有難いです

  • ベアリングにかかる荷重

    ベアリングにかかる荷重を計算する場合、シャフトの一方は2個タイプの組合せアンギュラ、もう一方は円筒ころで、組合せアンギュラ側に突き出た突き出しはりの先端に荷重がかかる場合は、3点支持のはりで計算すべきなのでしょうか? それとも2点支持で計算すべきなのでしょうか? 支点は下記のような寸法関係で比較してます。 ↓-----A--30mm-B-----200mm---C (3点支持の場合でAとBは組合せアンギュラなのでひっついています) ↓-----A------230mm----------B (2点支持の場合) 3点支持で計算したA支点の荷重は2点支持で計算したA支点の荷重値の倍ぐらいの大きさになってしまい、支点のとりかたによって荷重が全然違ってくるのでどうすればいいか困ってます。 あとAとBの距離をもっと小さくすると、A点の荷重は高くなってしまいます。 ベアリングどうしがひっついている時は、1つの支点としてみなしてもいいのでしょうか? ご存知の方ご教授よろしくお願い致します。

  • 木材(梁)の曲がり計算について。荷重ポイントの違いによるたわみ量の変化について。

    以下の条件でたわみ量を測定した場合、荷重点(1)(2)でたわみ量(Δy)がどのくらい異なるかを知りたいと思っています。 【基本条件】  E(曲げヤング):任意(固定とします)  L(スパン)=2800mm  ΔP(荷重)=10kgf  h(材厚)=34.5mm  b(材幅)=130mm 【比較条件】  荷重点(1):Lの中心点への1点集中荷重。  荷重点(2):Lの中心点より右に140mmずれた地点。 (1)の条件での計算は、私のような素人でも可能なのですが、(2)の条件ですと、全く検討がつきません。 できれば計算の根拠となる公式?まで教えて頂けると助かります。 簡単でわかり難いですが、荷重点は下記の通りです。 ↓:荷重点 -:材料(1コマ=140mm) 荷重点(1) ----------↓---------- 荷重点(2) -----------↓--------- よろしくお願いします。

  • 反力計算につ教えてください

    画像について支点A、支点Bの鉛直反力(L1とL2)、水平反力(E2とE1)を 教えてください(数字がないので文字の式でOKです) 支点条件はAが回転自由、水平方向拘束、Bが回転自由、水平方向自由 荷重条件は鉛直荷重R1は中央突起の上端に下向き作用、水平荷重P2は中央突起の上端に右向き作用

  • わかりやすい材料力学のサイト

    材料力学にうとく、以下の計算方法がわかりません。 このようなケースを解説しているサイトとかがあったらご紹介頂けないでしょうか? 変形が無視できる剛体の板の先に金属の板をつないだ物を水平な面に対して角度θで当て、 剛体の上の方を荷重Fで押し上げた時の、金属板の変形と力の伝わり方を計算する方法を探してます。 押し上げによるたわみで金属と水平面近傍の実角度θ’は? 水平面に伝わる力は? 位置ズレしてしまうかもしれませんが、下の記号で図を描きます。 ■のつながりで変形が無視できる剛体の板を表します。(/と比較して変形が無視できる) /のつながりで金属の板を表します。 ●は剛体板の支点を表します。 剛体の支点より上の長さはa 剛体の支点より下の長さはb 金属の長さはc 金属の断面係数:Z 金属の2次モーメント:I 金属のヤング率:E                ■             a ■↑              ■ |          支点 ●  F            ■         b ■          ■           ■        ■     c /      / θ ――――――――――――

  • 異材料を張り合わせた場合の梁の計算方法

    お世話になっております。 単一材料の梁の計算は仕事上、よく計算をするのですが、異材料を張り合わせた(実際はボルト締結)状態での梁の計算方法がわかりません。 実際にはコの字形状をしたS55Cのコの字の縦線面に、同じ幅と長さのA5052をボルト締結します。 コの字の開口部が天を向くようにし、片側固定の集中荷重作用時の最大変位量を算出する必要があります。    天  __  __ | |_| |←コの字のS55C | | |__________| |__________|←A5052のバー材    地 計算方法のURL等でもなんでも構いませんので、お力添え頂きたく、宜しくお願いいたします。