弾性限界値の求め方を教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 弾性限界値の求め方を教えて下さい。クロムモリブデン鋼で焼き入れされた、30X65?角の棒状の材料に、幅5?のスリットを深さ10?入れて曲げた時の弾性限界値を知りたいです。
  • 上司からクロムモリブデン鋼の30X65?角の棒状材料に幅5?のスリットを深さ10?入れて曲げた時の弾性限界値を調べるように言われました。どの程度曲げても問題ないか、弾性変形領域内かどうかを知りたいです。
  • クロムモリブデン鋼の30X65?角の棒状材料に幅5?のスリットを深さ10?入れて曲げた時の弾性限界値を求めたいです。どれぐらいの曲げ角度まで耐えられるのか、弾性変形領域内かどうかを教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

弾性限界値の求め方を教えて下さい。

設計の素人ですので宜しく御願いします。 上司から弾性限界を調べろ、と言われて困っています、 材質はクロムモリブデン鋼で(焼き入れしてます)、形状は30X65?角の棒状で長さ80?位の物で、中央付近に幅5?程度のスリットを深さ10?入れた時(残断面形状は20X65?)の曲げ弾性限界値の求め方を教えて頂きたいのです。 何ミリ又は何度曲げても大丈夫か?(弾性変形領域内か?)と言う事です。 同様の質問など色々調べたのですがいまいち分かりません、出来ましたらわかり易く御指導願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.6

境界条件がよくわからないのですが、片持ちはりで途中に凹があって先端から5mmの場所に荷重がかかるという事でしょうか?計算式は非常に複雑となるため、手順だけ記載します。 方法としては、 1)はり先端をx軸原点として、はり根元方向を正とする。荷重Pとして、 M=PxにM=σZ代入して変形。 σZ/x=P σ:質問者さんが設定した許容応力。降伏応力に安全率かけたもの。 Z:断面係数(既知、凹部とその他の2箇所) ここで根元、凹の始点と終点の3箇所についてPを3個計算する。 3)最も高いPを選択する。 ここ迄で、許容応力内の最大荷重Pが決定しました。次にたわみ量を計算します。 厳密にはり理論で解こうとすると、凹部がある為簡単には解けません。方法は上記Pを使用してモーメントMを表します。 1)以下のはりの基本式をまず根元~凹開始部迄について解きます。1回積分(y')で角度、2回積分(y)でたわみが出ます。ここで固定端はy'=0,y=0の境界条件から積分により出現した2個の積分定数を決定します。 2)凹部分も同様にして積分します。Iが違う事に注意下さい。出現した2個の積分定数は、1)で決定した凹開始部のy'とyで決定します。 3)凹終点~先端も同様にして積分します。出現した2個の積分定数は2)で決定した凹終点のy'とyで決定します。 はりの基本式 y''=M/(EI) y:下方向たわみ量 M:モーメント E:ヤング率 I:断面二次モーメント 以上より3つの部分でのたわみの式が出来ました。これの3)の式を先端部分について解けば、許容応力内のたわみ量が出ます。但し凹部の応力集中はしていません。 6個の積分定数を決定する為、6個の式を積分で求めます。非常に複雑な式ですので電卓では大変です。エクセル等でたわみ量計算される事を薦めます。 普通のはりは、最大応力は固定端上面に発生する引っ張りなので凹を無視して普通はりとして固定端で許容応力になる様Pを決め、y=PL^3/(3EI)で先端たわみを求める手もありますが、かなり乱暴な方法です。かつ凹部の影響や応力集中は考慮出来ません。その分はσを設定する時の安全率でカバーする事になると思います。やはり一番簡単で正確な方法は、有限要素法の汎用ソフトで解析することです。ソフトが無ければ手計算するしかありませんが・・・・。 私は今のところ他に方法が思いつきません。どなたかより楽に求められる方法あればお願いします。

noname#230358
質問者

お礼

有難う御座います、やはり難解ですか・・・ もう少し勉強します。

その他の回答 (6)

noname#230359
noname#230359
回答No.7

材質;SCM440にて、クロムモリブデン鋼鋼材 の [材料特性]から、 焼入れ硬さは、HB 285~352となります。 焼入れ硬さ;HB 285~352は、硬度換算表から、 引張強さは、100kg/mm2以上となります。 SCM材は、ねじにもよく使用されているので、ねじ強度区分『10.9』を参考に 100kg/mm2の90%が、降伏点(耐力)と考え、90kg/mm2とします。 <これは、概略です> 計算提示は、ここまでです。 部材の形状がイマイチ判りませんし、部材の受け方と、力が加わるポイント(場所) が判りません。モーメントは、(腕の長さ×力)なので重要です。 バットのグリップとヘッドを持って廻すとヘッド側が勝つ内容と類似事項です。 後は、頑張って確認して下さい。 また、何回も撓ます(バネと同様な使用法)なら、疲労計算も考慮する必要があります。 回答(6)さんの内容に加えて…。

noname#230358
質問者

お礼

有難う御座います。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

もし良かったら、使用材質がSCMの何番か教えて下さい。 前回の回答手順にに沿って、具体的な回答をしますよ。 降伏点(耐力)が判ったら、次に梁の計算で、許容応力(弾性変形領域内か?) ち撓みの計算をする必要があります。 その条件(荷重と荷重を受ける位置)を追加して教えて下さい。

noname#230358
質問者

お礼

SCM440で、端から5?の所(スリット中心から約45?)に荷重を加え反対側は固定しています、定量曲がるまで荷重を加えますので数値は分からないのですが、例えば0.5? あるいは1°曲がるまで力を加えるとか・・・ 御手数をお掛けしますが宜しく御願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

弾性限界(降伏点)はクロモリの種類、焼き入れの種類、焼き入れの諸元 などで変わるはずです。同じ材質、熱処理の降伏点データがあるのであれば それを使うのがベストでしょう。ないのであれば 降伏点はある程度硬度に比例するはずですのでそれで推定してください。 一番いいのは回答(1)でかかれているように実際の物で試験することだと思いますが。

noname#230358
質問者

お礼

TPは無いので、製品で少し調べます。有難う御座いました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

概略で良いでしょうか? 先ず、 材質はクロムモリブデン鋼で(焼き入れしてます) にて、SCM***の焼入れ硬度が調査できます。 http://www.forming.co.jp/database/index.html にて、確認して下さい。 次に、鉄系は硬度と引張強さは比例関係にあります。 http://www.kuboya.com/ftechexch.htm にて、硬度から引張強さを求めて下さい。 最後に、引張強さと降伏点(耐力)は、単純な比例関係にありません。 従いまして、ねじの規格を利用して下さい。 高張力(焼入れ)ボルトの規格です。 http://neji.web.infoseek.co.jp/kyoudo.html **.*の小数点の前が引張強さで、小数点の後の割合が降伏点(耐力)と考えて 良いでしょう。<概略の求め方です。その中間値は、低い割合を採用して下さい> 参考に、焼入れ(熱処理)のURLを添付しておきます。確認して下さい。 http://www.netushori.co.jp/story/index.html

noname#230358
質問者

お礼

有難う御座います、頑張って勉強します。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

材料の弾性限界値を調べたいのですか?それとも特有形状の部品が塑性変形しない限界変形量を調べたいのでしょうか? 後者とした場合ですが、焼入れしても他の質問にある様に引っ張り強さが変わるだけで弾性限界は同じです。従ってクロモリ鋼での既存物性(E,ν)を使用して、梁理論から簡易計算すればいいと思います。多分スリット部に応力集中するので、形状に対応した応力集中係数の実験値データがあればそれで計算可能です。無い場合は有限要素法で構造解析して、弾性範囲内となる変形量を求めればいいと思います。 通常弾性限度ギリギリまで応力がかかる仕様ではなく、ある程度安全率を持った許容応力を設計者は設定しなくてはなりません。それは弾性率比例限界の80%とかを製品仕様から決めて下さい。その許容応力となる変形量を上述の方法から求めればいいと思います。

noname#230358
質問者

お礼

限界変形量を調べたいのですが、私には有限要素法は難解の為、問い合わせさせて頂きました、願わくば計算式等教えて頂けないでしょうか。宜しく御願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

まづテストピースを、何個か用意した方が良いと思います(3個くらい) 万能金属試験機などで、徐々に荷重を加えていくと途中から荷重を掛けなくて も変形する荷重で目星を付ける。その後、2個目ではその荷重点の手前で、 荷重を掛け・開放をし、繰り返して塑性変形が生じるポイントを見つけては? ( 弾性限界点= 降伏点←こっちの方が良く使い、呼ばれますね )

noname#230358
質問者

お礼

素早いアドバイス有難う御座います。TPでの試験は時間と予算の都合で無理かと思います、計算ばかりで目で見える確認方法を忘れていました、今後に役立てます。

関連するQ&A

  • 弾性限界

    何時も勉強させています。 金属の弾性限界について教えて下さい。 材質:SCM:440 真空焼き入れ:HRC45位ですが、 JISのハンドブックに降伏点835N/mm2と有るのですが、これの70%の584.5N/mm2が弾性限界値と考えれば良いのでしょうか? 又、584.5N/mm2は応力値と考えて良いのでしょうか。 初歩的な質問ですが、宜しく御願いします。

  • 弾性変形の限界について

    いつも過去ログなど、参考にさせていただいてます。 弾性変形の限界について教えて下さい。 薄肉円筒形状のSCM420材に外側から均一な圧力をかけて、一定量変形させてたいのですが、その時の変形量が弾性変形範囲内か、塑性変形の領域かを判断する目安は無いでしょうか? 圧縮時に何%まで弾性変形するかわかれば、円筒の直径と変形後の直径の差から変形割合を求め、計算できそうな気がするのですが・・・

  • 曲げの限界高さ

    http://www.bbbn.jp/~kyokko/Chonmage.htm のような製品がありますが、 一般的にプレス金型の曲げ加工では Hは板厚の何倍以上の高さがちゃんと曲がる 限界なのでしょうか? よろしくお願いします。 材質ですが、SPCC 1.6ミリ 内R1 ちゃんと曲がる⇒ 90度に曲がる。 と解釈頂ければと思います。

  • 駆動軸材質について

    電動機を動力にしてコンベアなどを動かす駆動軸の材質について御教授願います。 当方、低負荷の場合はSS400,高負荷の場合はS45C材を使用しています。 今回、さらに大きい負荷なのですが、軸径を変えたくないので、使用した経験が無いのですが、物性だけを見てクロムモリブデン鋼SCM材にしたら倍程度の機械強度が得られそうなんですが、実際は用途的に使用に問題が無い物でしょうか? 駆動軸なので曲げと、捩じりが掛かるので気にしています。 以上、宜しく御願い致します。 アドバイス有難う御座いました。 強度硬さも欲しいですが、折れ等心配で粘り的な物も損ないたくないので SCM415 浸炭焼入れ SCM435 焼入れ焼き戻し の両方にて、材料屋、加工屋と相談してみたいと思います。 有難う御座いました。

  • SK3 大型製品の焼入れ

    材質:SK3 サイズ:1000x1000x80 (約620kg)ほぼ板のままの形状です 硬さ:HV500-600 上記のサイズの製品を塩浴で焼入焼戻出来る熱処理メーカーを探しています。 (関東地方にて作製です) 変形量の予測値などもあわせてご教示いただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 釣竿は曲げに対して靭性ですか脆性ですか?

    釣竿と言うか たとえば鋼は靭性材ですよね? そしてコンクリートは脆性材ですよね? これはイメージ的にわかるのですが 木は引張りと曲げでは脆性なんですよね? これは見かけのイメージでは靭性的な感じがしますが 破壊形状は脆性と言うことなんですよね。 靭性のイメージは柳のようにしなりによって力を受け流すことかと思っていましたが、柳自体は曲げに対して脆性なんですよね? と言うことは靭性とは弾性範囲内のしなりや粘っこさは関係なく 降伏後の破壊、つまり降伏比が小さいことのみで表すのでしょうか? つまり木も竹も釣竿も弾性範囲内では減衰効果はあるが、弾性限を過ぎれば塑性変形せず一気に破壊してしまうような材はいくらしなりや粘っこさがあっても脆性材と言うことでいいのでしょうか?

  • 熱処理について質問があります.

    熱処理について質問があります. 大学で研究をしており,SCM435に焼入れ,焼戻し処理を行おうと思っています. 熱処理の機械はあるのですが,何時間で焼入れ,焼戻しをするかなどプログラムで操作 しなければならず,熱処理の知識が乏しいので焼入れ,焼戻しの温度,時間を何にすればいいのか よくわかりません.(40kN程度の負荷をかけても弾性域の領域で変形しなければいいのですが, 形状や大きさによって熱処理の仕方も変わってくるのでしょうか?) 形状は直径24mm,高さ15mm程度の円柱です. どんな情報(サイトや本)でもいいので教えて頂ければ幸いです. 宜しくお願いします.

  • 断面性能について

    はりの計算についてですが、複合材を使用するつもりです。I形の断面形状で、上下の横材がSS400、縦のリブがA5052という条件です。たわみ量を計算するにしても縦弾性係数が2種類になるのでどのように計算すればわかりません。曲げ応力もそれぞれの材料にかかる応力が違うと思うのですが。 通常の計算式とはまた違うものになるのでしょうか? 教えてください

  • 塑性変形解析メーカまたはソフトを教えてください

    矩形断面のコイル材(材料:銅)を複数束ねて約90°に曲げ成形したいと考えています。 この様な塑性変形解析を行っていただけるメーカまたは解析ソフトがありましたら紹介ください。 ◆解析したいこと ?曲げに必要な力、?曲げ力開放後のスプリングバック、 ?曲げ成形時の内R・外Rの厚み方向の膨らみ、??の厚みを拘束した場合に働く拘束した構造物に加わる反力、 ?成形後のコイル形状

  • 【断面2次モーメントについて】

    【断面2次モーメントについて】  今晩は,いつも勉強させていただいております.  質問させていただきます.どうぞよろしくお願いいたします.    断面が半円形状のはりについてでございます。 どこか勘違いいたしておりますようなので、確認させてください。  図1と図2の場合、はりのたわみ量は異なるような気がするのですが、 これら上下対称な断面の断面2次モーメントは異なるのでしょうか?? 「たわみ量が異なる」→「曲げ剛性が異なる」 →「曲げ剛性 X1 = E1 × I1   曲げ剛性 X2 = E1 × I2 なので、I1とI2は異なるのでは。。」 などと思う次第なのでございますが。。。 それともたわみ量は同じなのでございましょうか。。。?  また、図3と図4の場合、図3の方が曲がりやすいと思われるのですが、 図3のような形状の断面2次モーメントの算出は可能なのでございましょうか?? 図4については、よくネット上に書いてくださっておりますように πr^4/4のはずですが。。。  一度に2つ質問させていただき恐縮でございますが、 何か少しでも思いつくことなどございましたら、是非とも アドバイスいただきたくお願い申し上げます。  もしお詳しい方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしく お願いいたします。