なぜ四角い製品の角部は均等に抜けないのか?

このQ&Aのポイント
  • 四角い製品を抜くときに、直線部はせん断面、破断面が正常に出るのに、なぜ、角部は均等に出ないのか理由を教えてください。
  • 抜かれた四角い製品の角部はせん断面が短く、残った材料の角部はせん断面が長くなる理由を知りたいです。
  • クリアランスは均一に設定されているのに、四角い製品の角部が均等に抜けない理由を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

教えてください お願いします

四角い製品を抜くときに、直線部はせん断面、破断面が正常に出るのに、なぜ、角部は均等に出ないのですか? 抜かれた製品はせん断面が短く、残った材料の方はせん断面が長いです。 よろしくお願いします。 クリアランスは均一です。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

私はこう考えます。 角部は厳密に見ると加工上クリアは狭くなっています。 その上、製品の角部はそれ以外と比べてダレが少ないと思います。 抜きは奥が深いです。 簡単ですが、例を挙げましょうか。 クリア大で製品を抜くとダレが大きくなり、せん断面が増えバリが出る。 クリア小の場合は逆にせん断面が減り、破断面が増えるが、板厚が分厚くなると逆にバリが出やすくなる。その上、金型の消耗がはげしい。 基本はこうですよね。 ところが角部はどうなるでしょうか。 それ以外はいくらかのダレがあるに対し、角部はそれほどダレはないと思います。 結果、せん断面がのびる。 これは両サイドからのダレによって、角部に圧縮の力がかかり、クリアが他のところと同じ、その上加工上でもともとのクリアが狭いこともあって パンチに負荷をかけて、せん断面が伸びると思います。 私は経験上このように思います。 参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

詳細に説明してくださり、ありがとうございます。 抜きの奥深さをつくずく思い知りました。 これからの仕事に役立てていきます。 また何かありましたら、よろしくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

極端な場合を考え、クリアランスを均一に付けるとして、パンチ側はピン角コーナRがゼロで、ダイ側はクリアランス分のRを付けるとなりますね、、、、 そうすると製品側はダイ形状に倣ってコーナR、残った材料はピン角になる。 パンチはピン角でコーナR分を抜かなければならないから、切れ味が悪くなる。逆にダイはRでピン角を抜けばよいから切れ味が良くなる。 こんな理屈でしょうか? 板厚が薄く、クリアランスが小さいと、均一というのは難しいと思いますが。

noname#230358
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 これからの仕事に役立てていきたいとおもいます。 また何かありましたら、よろしくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

私の予想ではパンチにシャー角が付いていると思いますがいかがでしょう? 角部が直線部より先に入る形状になっていませんか? もし、そうだとすると、角部はパンチのシャー角の先端で潰されているのでは? ダイにもシャー角は付いていないですね? 製品の材質は金属でしょうか?それ以外(樹脂等)でしょうか? 基本的にせん断の場合直線部より角部(コーナー部も含む)の方がクリアランスやパンチ、ダイの状況が同じでも切れは良くなる傾向があります。 特に金属などの硬いものはその傾向が強くなります。 それと、直線部とコーナー部ではクリアランスに違いがある事もありますので、クリアランスの問題もあるかもしれません。 製品(本来の材質)よりも切れ難い物を切ってみると、ある程度はクリアランス(切れ)の判断は可能ですが、御社の状況が判りません(この行為が機械や型、製品に与える影響など)ので現状ではお勧め出来ません。

noname#230358
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 ダイにもシャー角は付いていません。 材質は金属です。 いろいろ教えていただき、ありがとうございます。 また何かありましたら、よろしくお願いします。

noname#230358
質問者

補足

迅速なお答えありがとうございます。 パンチには、シャー角はついていません。 クリアランス的なもんだいでしょうか?

関連するQ&A

  • 抜き加工

     プレスで抜いた穴の内周面(一部を板厚方向に)を見た時、破断面が大きく且つ2次せん断面が見られる場合、何が原因なのでしょうか?  クリアランスくらいしか知らないのですが、その観点で考えると破断面が大きくなることと2次せん断が生じることは相反する事象だと思うのですが・・・。材料の硬さ、形状(部分的に肉が逃げやすい)などが関係した結果なのでしょうか?

  • 二次せん断について

    ブランク直径:φ80mm 材質:SK5 板厚:3.2mm のブランク材料の中心に直径40mmくらいの八角穴を 抜く金型を製作しております。 最初はクリアランスを7%の0.22mmで製作したのですが、 実際打ち抜いてみると二次せん断が大きく現れました。 ※ちなみに全周において均一なせん断面でしたので、  クリアランスは均一になっていると思います。 そこで、クリアランスを10%→12%→15%と次第に広げて 行ったのですが、若干二次せん断は減ったような気がしますが、 まだまだかなりの二次せん断です。 そこで、現在ダメモトで25%にしようという話になって いるのですが、識者の皆様はどう思われますか? 果たして25%なんていうとんでもないクリアランスって あり得る話なんでしょうか? クリアランスの他に何か致命的な見落としがあるような 気がしてなりません。 どなたかお心当たりのあるかた、アドバイスお願いします。

  • スリット後の破断面について

    某Cu材メーカー材の破断面について教えていただきたいのですが。 通常約10%のクリアランスでスリットすれば綺麗なせん断破断が出るのですが、そのメーカーの材質は破断面に凸凹したクレーターのような物が現れます。それは一体なんなのでしょうか?クリアランスの割合を変えても、カッターに油を付けても解決しません。非常に抽象的な表現ですみません。材質は***ー64Tです。

  • プレス加工における2次せん断

    プレス加工にて2次せん断が出てしまいました。 SPHCt=3.2とS50Ct=3.2 におけるクリアランスは変えるべきでしょうか? 加工速度も影響あるのでしょうか? SPHCと同じように金型を製作いたしましたが S50Cにて加工すると2次せん断がでました。 解決方法としてクリアランスを広げる事を検討しておりますが せん断面が多くくなる事や破断面の形状が変わるなどの懸念があります。 逆の発想でさらにクリアランスを詰めたら?という意見もでました・・・。 どちらが正解なのでしょうか?

  • 破断強度について(せん断ではなく引張?)

    設備屋なのですが、既設設備が破損したため改造すべく既設が なぜ壊れたのか検討中です。 形状は添付の様なクレビス形状となっています。 構造は溶接ではなくCAC704の一体ものの削り出しです。 横荷重がかかるので、単純に考えるとせん断で破断するとなるのでしょうが、 添付の様に引きちぎられて破断してしまいました。 このような破断面となった場合、破断強度はせん断ではなく引張で考えれば いいのでしょうか? 穴位置を回転中心として、力のつり合いを考え破断面に引張荷重がかかったと 考える? それとも、せん断部の板厚が非常に厚いのに対し根元の板が薄いのと CAC701という粘っこい材料のため引きちぎられた? その際の計算の方法は? どなたか知見のある方?このような破断強度を示したホームページ等ご存知でしたら お教えください。 よろしくお願いします。

  • カット時の毛

    プラスチック樹脂を成形し抜き型を使いプレスにて成形品をトリミング機で抜き製品化しておりますが製品のせん断面と破断面の中央にヒゲ状の毛が発生しております。現在はダイ側のクリアランス調整でしのいでおりますが発生する理屈が理解できません。ご教授おねがいします。

  • 打ち抜き穴の内径せん断面について

    こんにちは。 板厚2mmのSUS304CS材。 形状は♂のような形。○部の外形は4.5Φ ○部の中心に3.1Φ±0.05の穴があります。 この3.1Φ穴についてですが、可能な限りせん断面を 長く取りたい、理想を言うなら全部せん断面が欲しい。 との要求をされました。最低板厚の70%は維持したいと。 3Φ穴+リーマ処理はコストの都合上不可とのこと。 シンプルに打ち抜き加工でクリアランスを狭くして なんとかならないかと言われました。 弊社標準ではt=2.0のSUS304では片側0.2の クリアランスでせん断面長さ0.5程度です。 クリアランスを1/2にするとせん断面長さが倍になる、 と単純にはいかないですよね? クリアランスとせん断面長さの関係を有る程度推測できる。 そのような計算式やグラフというものをご存じないでしょうか?

  • 2次せん断面について

    プレスの資料で2次せん断面の発生はパンチとダイのクリアランスが小さいため発生すると記載してます。 又、バリとダレはクリアランスが大きいために発生すると記載があり、 適正クリアランスは鉄の材料でで5~10%と記載してます。クリアランスの差は倍です。 SPHC-P t=4.5及び6の場合、2次せん断面及びバリを発生させないクリアランスは何%ぐらいでしょうか。 差し支えない範囲で開示願えませんでしょうか。

  • せん断面について伺いたいのですが、

    せん断面について伺いたいのですが、 せん断された切り口は、「だれ面」、「せん断面」、「破断面」及び「かえり面」と表現されます。 この「だれ面」、「せん断面」、「破断面」及び「かえり面」は、それぞれ英語でなんと表現すると良いのでしょうか? 教えていただけると助かります。 もし、ネット上に出典等があったら合わせて教えていただけると助かります。

  • プレス加工 ステンレス材料

    ステンレス剤(SUS304)で抜きと絞りを同時に行う加工をしておりますが、加工にバラツキがでております。今、現在、唯一の違いが、材料のせん断面と破断面がコイルの巻きによって上にくるか、下にくるかの違いです。ちなみに、せん断面が上にあったほうが 加工がしやすい(伸びがいい)感じがします。教えてください。