SUS440C焼き入れ後の寸法収縮と変色

このQ&Aのポイント
  • SUS440Cの真空焼き入れ後の寸法収縮と変色について、状況と問題点をまとめています。
  • 収縮や変色の原因として、湿気や炉内湿度・酸素残存などが考えられます。
  • 寸法収縮を最小限に抑える方法や、変色を防ぐ方法についての知識が求められています。
回答を見る
  • ベストアンサー

SUS440C焼き入れ後の寸法収縮と変色

SUS430の変色についての投稿と回答について、現在社内で抱えている問題でもあり、とても参考になりました。 似たような問題でありますが真空焼き入れ後の寸法収縮と変色について状況を下記に記します。 1、材料SUS440C 150?×180mm×225mmでφ90の貫通穴あり。 2、5月27日と6月10日に分けて真空焼き入れを業者へ依頼。 3、真空焼き入れ後、貫通穴周辺が0.1mm~0.15mm、穴周辺以外は0.03mm収縮。2回にわけて依頼したものが同様に収縮した。 4、変色について6月10日依頼のものは濃い赤茶色に変色、5月27日依頼のものは薄青い鉄色。 5、真空焼き条件は、   5月27日;850℃1.5h保持⇒1030℃2.3h保持⇒180℃7h空冷。   6月10日;850℃2h保持⇒1030℃2.5h保持⇒515℃3h空冷⇒500℃2h空冷。 業者に変色の違いを問い合わせたところ、今の時期、湿気で赤茶けることがある、とのこと???。この変色は社内でホーニングで除去しました。寸法収縮に関しては技術的な根拠が明確でありません。 焼き入れ後に研磨のため取りしろを0.15mm付けていましたが、0.15mm収縮したため1個研磨で取りきれず作り直しになりました。 上記の様な状況です。 焼き入れ後の寸法収縮はどのような原理で発生するのでしょうか、この収縮を最小限に抑える方法はあるのでしょうか。 変色について濃い赤茶色は何故発生するのでしょうか、炉内湿度の残存、それとも炉内酸素残存による酸化でしょうか。ホーニング処理を実施せず変色させない方法は?。 焼き入れに関して今まではHRC50~58あれば良いという考えでだけで業者へ依頼してましたが、これでは良くないことを痛感。 焼き入れに関する知識が乏しいので、うまく説明出来ていないと思いますが、どなたかご教授願います。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

変色は問題にしたこと無いので不明です。 焼入れ焼戻しによる寸法変化は、無理からぬ数値ですね。   0.15/90=0.16% 下記のデータ2.1.2によると、材料の直径方向(D)が少なくてその値がこれと略一致していますが、長さ方向(L)では約4倍ほどになってます。 焼戻し条件を変更すれば改善方向はあるでしょうが、今得られた2条件のどちらかで固定すれば話が簡単だと思います。 それにしても不均一な歪みを考えたら、0.15は少し怖いです。 熱処理屋さんへの硬さ指定は±1.5あれば充分で、それ以上もらっても嬉しくないはずです。6/10のは高温焼戻しで、5/27とは相当違った結果になるのは判ります。 なぜ焼入れで寸法変化が起きるかは、拙い説明より不二越の講座(Vol4~9)を一読された方が宜しいかと。。。 >6月10日依頼のものは濃い赤茶色に変色 >5月27日依頼のものは薄青い鉄色 これは焼戻し温度が違うので当然だと思います。成分のクロムの浸みだしなのか酸化なのか、原理は知りませんが普通にそうなります。

参考URL:
http://www.silicolloy.co.jp/lip.html http://www.nachi-fujikoshi.co.jp/tec/pdf_vol.html#vol6
noname#230358
質問者

お礼

早速、不二越の技術講座で勉強します。 とても参考になります。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

変色に関しては、書かれた中に「空冷」というのがありますので、それかと思います. 他のステンレス鋼は知りませんが、私が見た中でも440Cは 切削加工時の冷却不足から切り屑が変色するというのがよくあります. チップコンベアから、きれいな紫色の切粉が出てきて、機械を確認すると、 オイルパンのクーラントが明らかに量が少なかったり、切り屑で戻りが悪くなっていたり、 クーラントノズルが明後日の方向を向いていたり、という状況だったりします. 切削時でさえ変色するくらいですから、熱処理で「空冷」という項目があれば、 黒皮こそ生じなくても、空気中で熱に晒される事で変色くらいは起こると思います. 寸法変化に関しては、先の回答者さんの提示して下さった不二越の資料 (http://www.nachi-fujikoshi.co.jp/tec/pdf/06d1.pdf “熱処理にまつわる問題点・トラブルとその防止策”) を読んだ感じでは、場所毎の冷却速度の違いが影響した、という気がします. どの方向に貫通穴があいているのか知りませんが、 どの方向であれ幅が150か180かしかないところにφ90という穴が明いている訳で 全体からすると局所的に肉が非常に薄くなっている訳ですよね. 肉の薄い部分は冷えるのも早い訳でして. 全体的に熱膨張している中で、そこから先に収縮して行きますので、それが影響しているのではないかと.

参考URL:
http://www.nachi-fujikoshi.co.jp/tec/pdf/06d1.pdf
noname#230358
質問者

お礼

場所毎の冷却速度の違い、形状肉薄の違いから収縮も違ってきますね。 加工による熱も考慮せねばなりませんね。 とても参考になり、又忘れかけていた事を改めて痛感してます。 有難うございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

熱処理により寸法は変化します。 SUS440Cの場合、熱処理前の組織は「フェライト+炭化物」ですが、熱処理 (焼入れ焼戻し)することにより「焼戻しマルテンサイト+炭化物(ただ し熱処理前よりも少量)+残留オーステナイト」になります。マルテンサ イトはフェライトと同じ結晶構造ですが、炭素が強制固溶されているため 結晶の大きさはフェライトよりも大きくなります。一方オーステナイトは フェライトよりも体積の小さい構造ですが、その量はおおくても20%程 度ですので、全体としては膨張します。この現象は結晶構造の変化による ものなので、いわゆる熱処理歪みとは違いますのでご注意下さい。 しかし今回は膨張ではなく収縮したとのこと。回答(1)にある「SUS440C寸 法変化」で注目しなくてはならないのが、L方向とD方向で寸法変化が大 きく異なることです。SUS440CやSKD11のような焼入れ加熱時にも多量の炭 化物が残っている鋼種では、冷却時のマルテンサイト変態による膨張に異 方性が出ます。素材の長手方向は膨張し易く、その直角方向は炭化物に邪 魔をされて膨張しにくくなります。時には収縮することもあります。 今回の収縮した方向は素材の長手方向に対して、直角方向ではあませんか。 収縮した方向と直角方向は膨張していませんか。 今後も同様の製品を作られるようならば、素材に対する材料取りの方向を 一定にし、寸法変化挙動に合わせて仕上げ代を設定されることをお薦めし ます。 収縮については、結晶構造の変化や寸法変化の異方性だけではなく、回答 (4)さんが指摘されているように、冷却時の製品内の冷却時の温度分布を 考えないといけないようです。 通常は、表層部が先に冷えてマルテンサイト変態(膨張)した後、内部が 遅れて膨張するため、直方体ならば太鼓形に変形するはずです。穴の部分 が先に変態したとしても、その後内部が遅れて変態して、穴周辺は周囲よ りも膨張するはずです。 しかし今回の穴周辺が収縮しているとのこと。これから推定されるのは、 マルテンサイト変態時期のズレではなく、それ以前の(つまり変態温度以上 の冷却過程での)オーステナイト状態での熱収縮の関与です。表層部は先に 収縮し、内部はまだ温度が高く表層部よりも強度(もちろん高温状態での) が低いため、表層が縮むように変形します。穴周辺も速く冷却されるため、 この現象により穴周囲がより収縮します。 これを防止するためには、変態温度(SUS440Cでは170℃程度)以前の冷却速度 を小さくすることが必要になります。 真空焼入れとのことですが、冷却は窒素ガス冷却と油冷の二つの可能性があ ります。ガス冷ならばガスの圧力を下げることで可能です。油冷の場合の対 策は少し難しくなります。油温を上げるという手がありますが、多分ダメと 言われるでしょう。次の手として品物が500~600℃付近で一度油槽から引き 上げてもらい、10分ほど経ってから再度油槽に戻す手があります。但しこれ も油の引火の可能性がありダメと言われる可能性があります。 しかしどうしても対策が必要ということならば、変形の状態を熱処理屋さん によく説明し、対策を検討してもらうしかないでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

熱処理後の寸法変化、簡単に考えるものではないという事が分かりました。 今回収縮した材料は直角方向、長手方向どちらも貫通穴周辺が0.15mm収縮しました。その他の場所は約0.03~0.05mm収縮。 貫通穴周辺だけが大きく収縮する原理が解らずです。フライスで穴加工した熱による歪みが熱処理で収縮??それとも材料自体の炭化物含有量がSUS440Cの量ではない?? 真の原因はなにか、、、 とても理解しました。 熱処理屋さんに「梅雨の時期だから変色するのだろう」なんて言わせないように理屈を理解した上で、処理条件等の対策検討を双方で実施します。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

着色については酸化(酸化物)と錆び(水酸化物)の両方の可能性があり ます。 酸化物はそれ自身はほぼ灰色ですので、厚く生成すると酸化スケールとし て認識されます。しかし薄いと光を通し、干渉現象が起きて、様々な色に 見え、いわゆるテンパーカラーとなります。酸化膜が厚くなるにつれて、 その色は概ね以下のように変化します。 黄色→褐色→紫色→濃青色→淡青色→青灰色→灰色(光を通していない) 水酸化物はポーラスなことが多く、干渉は起こらず、生成条件により、 黒錆や赤錆となります。 今回の着色は焼入れか焼戻し工程のどこかで酸化、錆び発生が起きたもの と推定されます。「真空焼き入れ」とのことですが、焼入れ時の雰囲気は 真空であっても、その冷却の時、および焼戻し処理の時に着色した可能性 が高く、今後の再発を防止したい場合は、焼入れと焼戻しそれぞれについ て使用した炉、加熱雰囲気、冷却条件を確認されることをお薦めします。 色と熱処理屋さんの言い分からは、180℃戻しでは大気炉の使用による水酸 化物(赤錆び)の発生、515-500℃戻しでは真空焼戻炉の使用時の炉内窒素ガ スの不純物酸素による酸化物生成の可能性が高いものと思われます。 なお、SUS440Cの焼戻温度はJISでは100-180℃と規定されており、515-500℃ 戻しでは、炭化物の析出による耐食性低下と、焼戻脆性による靭性低下が懸 念されますので、今後は硬さだけではなく「低温焼戻し」を指定されること をお薦めします。 SUSなのに錆びるのかと言われそうですが、SUS440CはSUSの中では最も耐食 性が低い鋼種ですので、錆びることもありえます。 515-500℃戻しは冷間ダイス鋼の熱処理パターンであり、熱処理屋さんが 冷間ダイス鋼と同装して処理した可能性があります。

noname#230358
質問者

お礼

SUS440Cで腐食した経験があります。 何故なのと社内で話題になりましたが、焼き戻しの条件でも腐食の要因になること、、、知らぬ事は恐ろしや。 解りやすく説明いただき、とても理解しました。

関連するQ&A

  • SUS430の変色について。

       SUS430を真空焼鈍炉を用いて磁気焼鈍を行なったところ、処理後の製品は黒のような青に変色してしまいました。下記に条件・状況を記します。  ・ 熱サイクルは850℃1h保持後、5hかけて冷却。  ・ 真空ポンプはメカニカルブースターで、D.Pは無し。  ・ 高温でN2パーシャルを行なっている。  ・ SK4材は同じ炉で処理しても変色無し。  自分なりに考察をしたところ、下記の3つの可能性があると思います。 1)炉内の酸素残存による酸化。 2)フェライト系ステンレスの粒界腐食。 3)窒化クロム発生による耐食性低下。  上記3つの可能性を上げましたが、2)、3)の原理がいまいち分かりません。なぜ、炭素量の少ないSUS430(0.015%)でも粒界腐食が起こるのでしょうか?また、N2パーシャルでも窒化クロムは発生するのでしょうか。 そしてなぜ、変色が発生してしまったのはなぜでしょうか。  新米ですので、状況説明に不十分な点があるとは思いますが、どなたか 御教授願います。

  • SKD11の焼入れ後の着色原因について

    いつもお世話になっております。 中古の真空熱処理炉を購入して、現在試運転中なのですが、SKD11を1000℃で焼入れすると表面が黄色に着色されて困っています。 (炉内真空度は0.03~0.05Paです。) この原因として、何が考えられるでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • 浸炭焼入れのキー溝

    初めて技術の森から質問する者です。 スリーブと言う部品で、機械製品の中で最も重要と言っていいぐらいの部分です。外径にはワンウェイクラッチやベアリングが取り付けられます。 内径に6mmのキーを通すんですが、浸炭焼入れなもんで入口部分のみ寸法の範囲内です。中間部だけはキーを通すときつく、狭くなってしまいます。スリーブの全長は37mm、内径はΦ22H7+0.021です。材料はSCM21、外周の浸炭焼入れ、HRCは58から64で深さは0.8mmです。 どうすれば、中間部のキー溝の寸法も許容範囲内へ持っていくことができるのかです。 お力お願いします。

  • 真鍮の膨張と収縮

    真鍮は温度が上がると(例えば50℃~80℃くらいの環境)膨張しますか?それとも収縮しますか?またする場合の膨張あるいは収縮率はどのくらいでしょうか? 具体的には直径約φ7mm、肉厚が0.3mm、長さが43mmの円柱状(中は空洞)の部品の上記温度での長手および径方向の寸法変化量を知りたいのですが・・・。よろしくお願いします。

  • SKH51の鍛造金型の焼入れ

    熱処理会社で品質保証課を担当しているものですが、鍛造用の金型(200x200x120)の焼入れ依頼を受け、熱処理条件をご教授を頂きたく投稿いたしました。設備は2室型油焼入れ真空炉になります。  規格が表面から中心部まで60HRC以上となっております。  加熱保持時間の基本は、通常肉厚/2+15分保持しますが、今回の場合保持時間だけで75分となり、設定時間はおそらく2時間以上となってしまいます。 結晶粒の粗大化が心配なので、3段加熱して本熱(1180℃)で焼けてから30分保持するつもりです。  塩浴でなく油焼入れなので焼き割れが心配です。数分間(約8分)ガス冷後に80℃の油に油冷するつもりです。ワークの温度が100℃以下になったら直ぐに焼き戻しするつもりです。  以上の留意点で間違いないでしょうか?

  • 廉価な真空熱処理炉を探しています

     チタニウムのパーツ(小物)熱処理を行うために、廉価な真空熱処理炉を探しています。  加熱温度は1100℃程度で、炉内寸法は、開口部・奥行きそれぞれ200mm程度以上のものを探しています。  出来れば空冷で、最高温度までの昇温時間及び100度程度までの降温時間がそれぞれ60分程度の性能を希望しております。  お心当たりの方、情報宜しくお願いいたします。

  • 焼き入れ穴細りの修正方法

    プレートの穴径が焼き入れ(真空炉)すると稀に小さくなります。材料はSKD材で硬度52~58程度の物を使用しています。寸法は-0.01~0.015ぐらい小さくなり修正に苦慮しています。穴径はφ1.5~6.0、板厚は5.0mm~20.0mm、穴公差は0+0.01。ジググラインダーで修正するのが無難ですが、もっと簡単な方法や道具の情報がありましたら連絡を頂きたいです。尚、ペーストによる穴磨きは磨き棒と時間の関係で避けたいと考えます。

  • 耐変色のゴム

    温度140℃雰囲気中において24h放置しても変色を起こさないようなゴムというのは存在するのでしょうか?耐熱といわれるゴムは物性は保持するものの変色に関してはどれも茶変する傾向にあります。ゴムまたは老化防止剤等でなにかいいものがございましたらお教えいただきたく。

  • 浸炭焼入れ処理の歪低減と硬化層深さ確保の両立

    初めて投稿いたします。初心者のため的外れな質問かと思いますが、 量産部品の浸炭焼入れ処理における問題に対して、アドバイス頂きたく、 宜しくお願いいたします。 【状況】 熱処理後の部品の歪(円盤部の反り、うねり)が大きく、全数を3次元測定機にて計測して保証しなければならない状況です。OK率が20~30%と低く困っています。 【工程概略】 部品:材料SPH、直径約150mm、厚さ3mm 設備:バッチ式浸炭焼入れ炉 ガス浸炭工程:790℃、2H、キャリアガス15㎥/h、エンリッチガス2.0ℓ/m、NH3 2.0ℓ/m 焼入れ加熱工程:730℃、20分、キャリアガス15㎥/h、NH3 2.0ℓ/m 油焼入れ工程:40~60℃、15分 【直近のトライアル結果】 下記1)~2)全て採用の場合、OK率 約80~90%にはなりました。 1)浸炭温度 790℃→780℃: 硬化層深さが規格下限ぎりぎりとなり、規格割れのリスク有るため不採用とする。 2)焼入れ加熱温度(焼入れ前の温度)730℃→720℃:これを行なうと歪OK率 約40% となるので採用とする予定。 3)焼入れ油温度 50℃→60℃:MAX80℃仕様の油のため、劣化を懸念して不採用とする。(他にセミホット炉:油温80~100℃、ホット炉:110~130℃ などがある) 【質問】 ?浸炭温度を下げると硬化層深さ(浸炭深さ?)が浅くなるものなのでしょうか? ?浸炭深さは、焼入れ歪に影響する(深いと歪が大きい?)ものでしょうか? マルテンサイト変態の量が増え、体積変化が大きくなる? ?焼入れ加熱温度を下げる(今回10℃)と、歪が減るものなのでしょうか? 部品の表裏、各部の冷え方の差が小さくなるため? ?焼入れ加熱温度の720~730℃はA1変態点付近ですが、問題ないでしょうか? もう少し上の温度、750℃ほどからの方が良い? ?油焼入れ時間(油内に保持)15分間 は妥当でしょうか? 冷やしきらずに短時間で油から引き上げて、空冷した方が、歪(変形)は少ないでしょうか? 焼入れは一気に進むので、保持時間はあまり関係ない? ?浸炭時間の延長、浸炭後に拡散期を追加 または カーボンポテンシャルのアップなどで、歪をあまり増やさないで硬化層深さ(浸炭深さ?)を確保できる方法はないでしょうか? この状況で、硬化層深さを確保しつつ歪を低減するための妥当な対策案は、浸炭時間の延長と油焼入れ温度にUPではないかと考えていますが、いかがでしょうか?

  • 焼き入れ可能な鋼材について教えてください。

    はじめて質問します。 量産部品を開発中なのですが、設定数量が少なく、量産期間も長い部品 です。 強度的に焼入れが必要です。 部品はファインブランクで加工してバレル研磨、焼入れ、メッキで完成 させるつもりです。 強度の狙いは硬度を上げて引っ張り強さを1000N/mm^2以上です。 下記のような条件です。 1、焼入れが保障出来る材料であること 2、焼入れ焼き戻し後で硬度44±3(HRC)を満足できること   (浸炭焼入れで表面硬度44±3(HRC)でも可) 3、使用量 100 mm 幅 × 20 m / 月 程度 4、板厚 3.6~4.0t 5、安価であること 6、10年程度継続的に入手可能であること 7、場合により使用量が30倍程度に増えても対応できること   (変動1年程度前にわかると思います) 使用量が多ければ鋼材メーカーに依頼をして作ってもらうことも出来るん ですがあまりにも少ないのであるものを使うしかありません。 候補としては SCM415あたりになるのかとは思います。 良い材料紹介いただけないでしょうか。