SUS430の酸化皮膜の厚さ測定について

このQ&Aのポイント
  • SUS430の酸化皮膜の厚さを知りたい方へ、酸化皮膜の厚さ測定方法について解説します。
  • SUS430の酸化皮膜の厚さを知るためには、酸化皮膜厚さ測定器を使用します。
  • 酸化皮膜厚さ測定器は非破壊的な方法で酸化皮膜の厚さを計測することができます。
回答を見る
  • 締切済み

SUS430の酸化皮膜の厚さ測定について

SUS430の酸化皮膜の厚さを知りたいのですが、 酸化皮膜の厚さ測定はどのように行なうものなの でしょうか。 ご存知の方がいましたら、アドバイスをお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

XPS(X線光電子分光分析法)を使うと、膜厚や成分が調べられます。 分析する際は、ワークの大きさに制限がありますので、詳しくは、分析会社と相談するといいでしょう。

参考URL:
http://www.nstr.co.jp/xps.htm
noname#230358
質問者

お礼

 的確な回答、ありがとうございます。 早速、分析会社と相談してみます。

関連するQ&A

  • SUS304 自ら作った酸化皮膜(サビ)で、なぜ…

    SUS304 自ら作った酸化皮膜(サビ)で、なぜサビないのか? 酸化皮膜とは、スケールとも言い、サビであり、黒皮でもあり第二酸化鉄と聞きました。自分で少し調べてもそう書かれていました。 そして、SUS304は、自ら酸化皮膜を作るのでサビないと書いてありました。(1秒の数十分の一の速さで) つまり、SUS304は自らサビを作って、その自ら作ったサビで、 耐食性をあげているわけですよね? で、疑問です。 自ら作ったサビで、自分そのものがサビないのですか? サビで覆われているんですよね?とすると、サビに触れているわけですよね?すごく錆びやすい感じがします。 もらいサビでサビそうなんですが、なぜ、SUS304は、自ら作ったサビ(酸化皮膜)でサビないのですか? 不思議です。宜しくお願いします。

  • SUS材、酸化皮膜の厚さと色

     ステンレス表面に形成される酸化皮膜の厚さにより種々の干渉色を呈する、 いわゆるテンパーカラー(インコカラー)についての質問です。 酸化皮膜の厚さとテンパーカラーに関係があることは知っていますが、 具体的にどのくらいの厚さで何色に変化するのかが分かりません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、御教授ください。

  • 不動態酸化皮膜とは酸化鉄のことですか。

    不動態酸化皮膜の事を調べてもどの様な状態の皮膜なのかよくわかりません。腐食の観点からみて、酸化鉄の一部に不動態酸化皮膜があると考えればいいのでしょうか。又、鉄の場合の不動態酸化皮膜の化学式(構造式)はどうなってるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 銅粉末の表面酸化皮膜量の測定方法

    銅粉末の酸化皮膜量を測定したいのですが、外部分析で測定して頂ける企業・団体がありましたらお教え下さい。 測定方法は、JIS Z2613 に準拠して行いたいと考えています。 宜しくお願い致します。

  • 酸化皮膜…

    酸化皮膜って何ですか?? 中3なんで、簡単な説明お願いします(><)

  • 不動態の「緻密な酸化皮膜」って?

    不動態の説明で「緻密な酸化皮膜」という言葉をよく見かけますが、この「緻密な」というのにどんな意味があるのでしょうか。 単に「均一な膜になっているわけではない」というだけの話でしょうか。 緻密じゃない酸化皮膜だったら腐蝕する(しやすい)が、緻密な酸化皮膜なら腐蝕しない(しにくい)ということはあるのでしょうか。 さらに極端に言えば「○○という金属が、酸化○○の皮膜を作って不動態となる場合、酸化○○を溶かす液体には一般に単体も溶ける」と言ってしまうことはできるのでしょうか。

  • 酸化皮膜とは錆ですか

    鋼を大気中で焼き戻しするとテンパーカラーになって酸化皮膜が生成させるとしりましたが、この酸化皮膜は腐食から考えると錆なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • SUS上のSio2皮膜

    SUS上にSiO2やOS50の皮膜が蒸着した 治具をSUSの素地を荒らすことなく 短時間で剥離させる薬品ってないのでしょうか?

  • 酸洗いによる酸化皮膜の除去

    熱処理で酸化皮膜の除去に濃度調整をした塩酸を使用しています。 塩酸で酸化皮膜を除去したあとはなんの皮膜もない状態なのでしょうか? それとも酸化ではない○化によって別の皮膜ができるのでしょうか? ※酸洗いするとさびるので黒さびではなく赤さびができるということなのでしょうか? 技術的なことには詳しくないのですが、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 鉄フライパン 酸化皮膜は炭素皮膜?

    鉄フライパン 酸化皮膜は炭素皮膜? リバーライトの鉄製フライパンを使っています。 http://www.furaipan.com/shouhin/burando/brand12.shtml 世間でいわれている鉄のフライパンの手入れ方法は、洗剤を使わず熱いうちにお湯で洗い、油を落としきらないようにするというものですよね。 そうして使っていくことで、上記の銀色のフライパンも黒くなっていくんだそうです。 その黒くなった鍋肌を酸化皮膜と呼んでいるようです。 ただ、こちらで質問させていただいているうちに、プロの料理人はそんな使い方をせず、使用後は冷ましてから洗剤を使って油を徹底的に落とし、熱して水気を飛ばしてからしまうという話を聞きました。 http://www.cityfujisawa.ne.jp/~hamayuux/cook/tyuuka@nabe/body.html こちらのサイトでも油を残して黒くしていったものは炭化した油膜であると書かれています。酸化皮膜はすぐに落ちてしまうものとも。 世間で信じられてる酸化皮膜というのは、もしかして炭化油膜なのでしょうか? 炭化油膜を作ることでテフロン加工の物のような使い方ができるらしく、こびりつきにくくもなるんだそうです。 しかし熱伝導率が悪くて鉄の良さを引き出せないとのこと。 僕は上記のアドバイスを元に、使用後は冷まして洗剤を使ってしっかりと洗い、白っぽくなるまでフライパンを熱した後、冷ましてからしまっています。 そのせいか一向に黒くならず、使用時に炭化した油膜が縁の方で黒くなっているぐらいです。 使っている時に黒っぽくはなるものの、洗った後に熱することで白っぽくなるんですよね。 世間では鉄のフライパンでは強火調理がもてはやされていますが、これって炭素皮膜で熱伝導率が悪くなっているからこそではないかと考えるようになりました。 うちでは強火で調理すると食材が焦げてしまいます。下手なだけだろうと思ってたんですが、これって炭素皮膜がない状態だからではないかと。 ですが、上記に挙げたサイトでは酸化皮膜も黒いとあったので、どうなのかがいまいち分からないでいます。 使っている時は黒っぽくなるので、これが酸化皮膜? 世間で認識されている黒いフライパンは炭素皮膜? うちの今のフライパンでは中火での調理で炒飯も作れてしまいますが、世間でいうように炭素皮膜で黒いフライパンを作って、強火でガンガンいく方が良いのでしょうか? お店でプロの人が使ってる中華鍋とかは黒いんですよね・・・。 あれは物凄く強い火力だから、あえて炭素皮膜で熱伝導率を悪くしてるのかな? いろいろ疑問が絶えません。 僕のようにしっかりと洗う手入れ方法で、黒いフライパンになった人っているのでしょうか?