穴テーパー部口元径の球状測定子による測定の換算計算について

このQ&Aのポイント
  • 穴テーパー部口元径の球状測定子による測定の換算方法について詳しく知りたい。
  • テーパー穴部の口元径を測定するための球状測定子とダイヤルゲージを使用した測定方法について教えてください。
  • 測定対象のテーパー穴部の口元径を測定するために、球状測定子とダイヤルゲージを組み合わせたデプスゲージを使用します。具体的な測定方法について詳しく教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

穴テーパー部口元径の球状測定子による測定の換算計…

穴テーパー部口元径の球状測定子による測定の換算計算について 初めて投稿します。 何卒ご教授よろしくお願いいたします。 質問内容は穴テーパー部口元の球状測定子による測定の換算方法が 分からないのですが、言葉ではなかなか説明しにくいので、 詳細は下記pdfの10ページ目下左から2つ目の図をご覧下さい。 図の測定方法の、換算式の内容が分からないのです。 http://www.mitutoyo.co.jp/products/dialgauge/indicator.pdf 測定対象・・テーパー穴部の口元径 D(測定寸法)       テーパー角は固定 θ 測定冶具・・球状の測定子とダイヤルゲージを組み合わせた       デプスゲージ       測定子の直径は固定 r 測定方法・・口元部で0点合わせをし、テーパー部に挿入しテーパーと       測定子が接触したところのダイヤルゲージの数値を読み取る x 以上です。言葉足らずかもしれませんが、よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

接触部の基本は、円で確認。三角関数でテーパー穴部の口元半径を 導き出しても良し、X2+Y2(テーパー穴部の口元半径の二乗)= R2(測定球半径の二乗)で導き出しても良しです。 そのテーパー穴部の口元半径×2 が、テーパー穴部の口元径です。 『機械工学便覧』に、似た様な図解があります。 <直接は関係がないので、見方により??かも>

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ちょっと計算してみました。 資料ではダイヤルゲージ測定値をマイナスとしているようですので,それを加味して考えます。 資料図において, ・テーパー底面径d~テーパーライン交点位置までの距離A = d/(2tan(θ/2)) ・テーパー底面径d~球状測定子中心までの距離B = r/(sin((θ/2))-d/(2tan(θ/2)) ・球状測定子中心~テーパー口元までの距離C = -x-r 以上から,  (A + B + C)×tan(θ/2) = D/2 ∴ D = -2tan(θ/2)・x + 2r{1/cos(θ/2)-tan(θ/2)} 図を描いてみれば,単なる幾何学的な計算です。上記距離A+Bをまとめて計算した方がわかりやすいかも知れません。 また,導出されたDを用いて,  H + A = (D/2)・tan(θ/2) とすれば,資料中のHもxの関数として導出されます。

noname#230358
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。 お蔭様で理解出来ました。なるほどと思いました。 自分でも線を引っ張りながら考えてみたのですが分かりませんでした。 式に惑わされたような気がします・・・ また機会がありましたらよろしくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

換算式の導き出し方が分からないのか?測定器の使い方が分からないのか? 何が聞きたいのか良く判らないので、メーカに直接聞いてみてはいかがでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

換算式の導き方が分かりませんでした。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • テーパ部の測定方法

    仕事上よく現場に行って手書きでスケッチをします。 テーパのついた軸があるとして、そのテーパ部をどうやって測定すればより精度を高く出来るのか知りたいのです。 例えば、まず小径を測って次に大径を測ってその次はここをこれを使ってこうやって測って角度を算出する・・・といった感じで。 使う工具は ・コンベックス(メジャー) ・スケール(L尺など) ・ノギス(デジタルノギスも含む) ・角度ゲージ のみ使うとします。 テーパゲージやらリングゲージといった道具は無いのでこれだけで何とかして出来るだけ正確に測定したいのですが、どなたかご存じないでしょうか?(物にもよりますが)

  • テーパ部のチャックについて教えてください。

    テーパのついた円柱の製品(鋳造品)をテーパのついた場所をチャックしてフレ幅を計測しようと考えています。 テーパ部を三つ爪チャックでただ固定して測定しても信頼性のある値がなぜ出ないのはなぜでしょうか? 試したのですがチャックするたびに値が異なってしまいます。 また信頼性のある値を測定するためには冶具が必要だと考えています。 製品のテーパ部と対称のメスの冶具をつくり、そして製品をはめ込めこみ、その冶具をチャックすれば測定することができるでしょうか? 質問についても、技術についても素人です。 不備な点が多々あると思いますがどうぞよろしくお願いします。

  • 三次元測定機での穴加工の直径測定

    三次元測定機(マニュアルタイプ)を使って、穴加工(15°テーパー、R0.5)のとば口部の直径を測りたいのですが、詳しい方、御教示お願いします。

  • 穴位置度測定

    図のようにシリンダーゲージで穴の位置度を求める時 理想の中心位置(X軸=0 Y軸=0)を出すガイドジグに シリンダーゲージを差し込み振り回し測定をした 結果が図1の場合、穴の中心は何処にあると考えれば いいのでしょうか? X=(0.06+0.03)÷2でX-方向に0.045ズレている Y=(0+0.08)÷2でY-方向に0.04ズレている 結果X-0.045とY-0.04が交差する位置に穴の中心が あるという認識でいいでしょうか? また図2のようにX軸の符号が両方+のときは X=(0.06-0.03)÷2でX-方向に0.015ズレているで いいのでしょうか?イメージで計算式作っているだけですが^^; 計算式があるなら教えてください。

  • 長穴のピッチ、径の測定

    部品の精度測定について御意見を下さい。 300x500x20程度の板状ワーク中心の長穴(R125,ピッチ160)を計測します。 公差は、R部が(+0.04~+0.01)、ピッチが(+0.02~0)です。 三次元測定器を用いないで測定を行いたいのですが、どのような器具が最適でしょうか? 調べたところ、ノギス,ピッチノギス,ホールテスト等、様々な器具がありますが、対象が大きな長穴の為、使い勝手が不明です。 また、素人考えですが、検査治具ゲージのような物は現実的ではないと思うのですがどうでしょうか。(通しゲージ,止まりゲージが必要?作業時にワークが噛んでしまう?) 漠然とした質問で申し訳ありませんが、ご経験談やアドバイス等ありましたらお願いします。

  • シリンダゲージとダイヤルゲージの校正について

    シリンダゲージとダイヤルゲージを社内にて校正しようと考えています。 シリンダゲージもダイヤルゲージも製品の測定に使用しますが、特に重要度の大きい項目では使用しません。そのため、そんなに厳密に校正する必要はないと考えています。 その校正方法ですが、シリンダゲージは固定されたマイクロメータにて測定しようと思っています。 ダイヤルゲージは通し台で固定させて、スピンドルの測定部にブロックゲージを積んで測定しようかなと考えています。 (マイクロメータ、ブロックゲージは校正済み) …このやりかたはまずいでしょうか? 弊社ではほとんどの計測器を社内で校正していなかったので、あまり校正に関しては知識がありませんので、どなたか社内校正されている ダイヤルゲージは本体が2000円弱で購入できるのに、社外校正で3000円位かけてしまうのはあまりにももったいないですよね。

  • デプスゲージのゼロ合わせ方法

    デプスゲージのゼロ合わせを測定する加工済み製品の穴近くの平面な加工面でゼロセットしてから穴深さを測定しているのですがそれは正しい方法なのでしょうか?素人的には定盤でゼロ合わせしてから測定するのでは?って思ってしまいます。 ご教授の程、よろしくお願い申し上げます。

  • 幾何公差測定の仕方について

    図面を見ると平行度、平面度、真直度、同軸度、同心度といった幾何公差がでてきます。それぞれの意味は調べて分かりましたが、実際の測定の仕方が分かりません。 所有する測定機器はマイクロメーター、ノギス、ピンゲージ、ブロックゲージ、顕微鏡(2点間、角度等測定の出来るタイプ)、デプスゲージ(ダイヤルゲージ)、表面粗さ計(接触式)です。 これらの測定機器で幾何公差の測定は可能でしょうか。

  • 大きな内径の測定について

    大きな内径の測定方法について教えてください。 ある製品の内径測定に、シリンダーゲージを用いています。 その際基準合せは、リングゲージまたは外側マイクロメーターによって行っています。 仮にφ700程度の内径を測定しようとした場合、皆様はどのようにして測定をされているのでしょうか? 寸法はH7公差です。 φ500程度まではリングゲージが特注で対応ができるようですが、それ以上のサイズは私の調べた限りではなさそうでした。 やはりマイクロメーターで合せるのが一般的でしょうか? 内側マイクロメーターがあることは知っているのですが、ダイヤル部が干渉するため使えない状況です。 なお測定は、あくまで設備の機上で行うとした場合です。 リングゲージ http://www.sokuteikougu.com/files/catalog_pdf/3-6-7.pdf

  • No.40716 質問のハイトゲージでの測定に関…

    No.40716 質問のハイトゲージでの測定に関して に対して、 てこ式ダイヤルゲージをくわえたハイトゲージ で加工物を測定します。 まず、マスターで0を合わせ 加工物を比較測定します。 そして、最後にもう一度念のためにマスターで 0を確認するとダイヤルゲージの針が0.02ほど振れるのです。 この時の現象(原因)を第3者に説明するとします。 ダイヤルゲージまたは、ハイトゲージの 構造的な面からくる現象だとしたらそれを説明したいんです。 また、普段私は 「誤差を含めても公差にはいっているからいいだろう・・・」 「いつもいけてるから今回もいけるだおろう・・・」 という感じで仕事してます。 皆さんだったらどういう感じで説明しますか? に対して、 暇な時にでも、 だったので、法事から帰ってからと思ったら、締め切っていました。 残念です。 それに、この質問者さんは、締め切りますが、評価手法を知らないか、値しない回答との判断か ???ですが、小生の考えを記して締め切ります。 t09561007u さんに、 届けば良いのですがね(^◇^) 。 てこ式ダイヤルゲージをくわえたハイトゲージで加工物を測定しますの内容が、 ? ハイトゲージは常に固定で、てこ式ダイヤルゲージの範囲で、加工物を比較測定した   これでは、ハイトゲージを使用する意味がなく、固定スタンドでよい。   従って、この内容ではない確率が高い。 ? ハイトゲージを動かして、てこ式ダイヤルゲージで加工物を比較測定であれば、   ハイトゲージを元に戻してのマスターで0を確認したなら、ハイトゲージの最小測定   誤差分だけは、差が出てきます。   また、ハイトゲージを最初に合わせた時は下から上にで、もう一度念のためにマスターで 0を確認する時は上から下で合わせたなら、ハイトゲージの“ヒステリシス”の問題です。 等々のアドバイスを用意しておりました (*^_^*)。