中国関連会社との連携方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 中国関連会社との連携方法について質問させて頂きます。小規模ながら中国にて関連会社が活動しておりますが、技術的な問題から、経営状態が思わしくありません(経営側が、はじめから高品質を要求しているため)
  • 個人的には、中国には、簡単で、ある程度量産できるコピー的なものを、発注し国内で、最終的な製品にする方法がよいのではないかと考えております。(最終製品が、多品種少量生産のため)
  • 今会社では、もっと高価な機械を導入して品質を上げようとしていますが、チャイナリスクを考えると私は、安い労働力を駆使してある程度の品質を安く仕上げ設備投資を控えるのがいいと考えていますが、皆様は、どのようにお考えでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

今後の中国関連会社との連携

中国関連会社との連携方法について 質問させて頂きます。 小規模ながら中国にて関連会社が活動しておりますが、 技術的な問題から、経営状態が思わしくありません (経営側が、はじめから高品質を要求しているため) 個人的には、中国には、簡単で、ある程度量産できる コピー的なものを、発注し国内で、最終的な製品にする 方法がよいのではないかと考えております。 (最終製品が、多品種少量生産のため) 今会社では、もっと高価な機械を導入して 品質を上げようとしていますが、チャイナリスクを考えると 私は、安い労働力を駆使してある程度の品質を安く仕上げ 設備投資を控えるのがいいと考えていますが、 皆様は、どのようにお考えでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。 多数のご指導ありがとうございます、 決して、関連会社に技術指導やアドバイス、手助けを しないわけではありません。 しかし、弊社の場合、多品種少量生産であり、国内の工場でも 付加価値の低い製品も、同じレートで生産しているのが現状です。 また、中国からの製品が基準に達せず国内にて再調整をしています 加えて、中国人の離職率が高いことも懸念されます。 (技術を覚えて、海外メーカーに転職など) そこで、国内の付加価値が低い部品、標準的でカンバンのきく 部品を中国で中量産(中量産のほうが品質を安定させやすいから) して、まず経営を安定させるべきでは?? というのが私の考えです。 そのための設備投資は、いいと思いますが、いっきの設備投資で 宝の持ち腐れになり、使えるようになったときにはマーケット 収縮のリスクが心配です、いかがでしょうか??

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

先ず、中量産品、高付加価値商品というものの定義をはっきりさせる必要があります。 中量産品と云うのは、手間も掛らず、ある標準的な設備を用いてじゃんじゃん製造し、マーケットもそこそこ大きいものと考えます。その場合は日本で問題になる人件費率は小さいですよね。設備の自動化もやり易い。合理化すれば日本で作っても十分に競争力を保持できる。 逆に、高付加価値品は熟練したオペレーターにより、沢山の設備を駆使し、尚且つ何重もの検査を経て世に出る。しかもマーケットは小さく量産は効かない。従って人件費比率は高いが合理化は効かない。 となると、人件費の安いメリットを経営的に享受できるのは、高付加価値品ではないでしょうか。つまり高付加価値品を海外に出せです。 多分、高付加価値品を海外に出すと、技術ノウカウが流出してしまうと尻込みされる方が多いと思いますが、パテントで防御する手段はいくらでもある筈です。また熟練オペレーターが育たないという方には、貴社の製造マニュアルがちゃんと整備してありますかとお聞きしてます。 海外エンジを通じて得たことは、当方にちゃんとした作業標準(作業マニュアル)があれば、それをLevel-IIのコンピューターにプログラミングした後、暗号化して(ブラックボックス化)して相手に渡す事が可能であるという事です。1980年代のリストラを経たヨーロッパ諸国が、平気で最先端技術を中国に提供しているのは、このような背景があるからです。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

私も中国技術援助(鉄鋼関連技術)を始めてから既に15年程になります。 その中で私共も反省しなければならないのですが、「中国人はレベルが低いから、私共が教育するのだ」と云う思い込みです。 確かに私共が進出した当時(文革直後)は、製造業のTopに物つくりを知らないで演説ばかりする怪しげな連中が座っていましたが、3年もするとそのような人物は淘汰され、ここ3年程を見ると、30~40代の実務的な人物が経営を任されてきています。 現場で働くオペレーターもかなりの比率で大卒が占め、基礎知識は日本の大学生よりよほどしっかり叩き込まれております。彼等に足りないのは経験だけです。 日本の場合、大抵職場の中に経験豊富な長老がいて、若い者を鍛えるか、居なければ隣の同業者に頼んで、教えてもらうことが出来る環境にありましたのでそう不自由を感じませんでしたが、中国の場合隣の工場といっても東京-大阪位離れているので、そう簡単に訪ねるわけにもいかない。 ですから手っ取り早いのは、これと思った人物を日本の工場で実習させ、彼を核に中国で高付加価値品(大抵の場合大手間品)を作って行く方法が良いでしょう。中間検査、最終検査に掛ける人手を倍に増やしても、日本よりまだまだ安く済みます。 この場合、技術流出を心配する馬鹿な経営者が多いのですが、特許できちっと護っておけばそのリスクは減ります。技能と思っている部分も論理的な思考の持ち主なら特許に出来ます。 日本人はアフターユーさんがおっしゃっているように”優秀"と思い込んでいるので、物事・作業を標準化する事が大変苦手です。中国技術者の受入れをチャンスに、貴社の作業の標準化を更に進められたら一石二鳥と思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

日本人の陥り易い発想です。 『安い労働力を駆使してある程度の品質を安く上げる』は、 製品の仕様にもよりますが、失敗します。 製品の確認を人がやりFailすると、その後をまた製品確認Fail… の様な無限ループに陥り失敗します。 台湾系の中国メーカー(ファンドリーの)等は、従業員は何をするか 判らないので、決まった機械の様なオペレーター業務をする機械や ライン構成を希望します。<日本人は、優秀過ぎるので、例えばISO の様な決まりきった事を文章化して、実施する事の大切さ・必要性 が判らない事と同じです> 優秀でない人を使用して、品質維持をするには…の発想で、事に 取り組むと、貴社上層部の考えが理解できると思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>>日本もオリンピックおよび万博等をきっかけに経済は一気に国際化しました。 中国もそうなるのか謎ですが イケイケドンドンでオリンピックまで、中国は買いでしたが オリンピックが開かれて、市場は幻想から覚めつつあるようです 中国人はああゆう人種なんだとわかりつつあるため、どうなるのかわかりません 少数民族の件もあるし、(内戦になったら目も当てられない) 海外進出するのには、リスクあるのでしょう (国内とは違う意味で) このへんの、リスクを考えて、経営すべきです ちなみに、原油価格、高騰してる高騰してるとマスコミは言ってますが 実は暴落気味です http://chartpark.com/wti.html 8月に入ってから、下がってきてます ガソリン代も下がるといいな

noname#230359
noname#230359
回答No.1

弊社も約10年前に中国に進出しましたが当時のメリットと現在ではかなり変化があります。貴殿のように【安い労働力を駆使してある程度の品質を安く仕上げ設備投資を控えるのがいいと考えていますが】と考えになるのはごく自然だと思いますが日本もオリンピックおよび万博等をきっかけに経済は一気に国際化しました。今、中国もそのかどきかと思います。日本の発展期こ経験した経緯を踏まえるとこれから安い労働力・設備投資を控える・社員のスキルもあげない・技術のバックアップもしないでは今後の中国事業展開は厳しいものがありそうですね。小生は安い労働力を駆使するのではなく国際社会(中国平均)賃金で最新の設備投資をし技術のバックアップをして社員のスキルもあげて中国で完成品にしなければ輸送コスト・管理体制等リスクが伴うと思います。国際情勢を見ながらことを進めてはいかがでしょう。

関連するQ&A

  • 果物を中国へ輸出

    現在中国人経営者の会社に所属しております。今後中国へ向けて果物を輸出したいのですが、日本国内で生産者とじかに取引をする場合生産者はどのような条件で出荷しているのでしょうか?聞いた話では市場などは生産者に対し保証金などを納めていると聞いたことがありますが・・・できれば当社としては生産者と中国側の販売者との間の橋渡しのようなことをしたいのですが・・・

  • GDPの三面等価について!

    三面等価の原則についての説明がいまいちうまくできません。以下が自分なりに頑張って考えた説明なのですが、いらない箇所や間違った箇所などあったら教えてほしいです! 「GDPは生産額から原材料の投入額を引いた付加価値の総額である。企業は生産活動により原材料を加工し製品にするが、それにより原料費より高い価格をつけることが可能。その差こそ付加価値である。一方企業は生産に当たり、労働、資本、土地といった生産要素にその対価(賃金、利子、地代など)を付加価値から支払う。これらは家計や企業から見ると所得となり付加価値からこれらを差し引いて余りがでれば利潤、すまり企業の所得となる。このように付加価値は最終的には必ず誰かの所得となるのでGDPは所得の総額となり、国民総生産=国内所得となる。一方、家計が購入する財は消費支出、企業が工場の機械設備として需要する場合は投資支出、政府が公共事業やその他の公務のために購入するのは政府支出である。これら消費・投資・政府支出の合計は国内総支出とよばれる。生産された財は結局誰かによって購入されるので(売れ残りは在庫投資として投資の中に含む)国内総支出=GDPとなる。よって国民総生産、国内所得、国内総支出の値は必ず等しくなり、これをGDPの三面等価という。」

  • 中国鉄材質A3鋼について

    中国製鉄材A3鋼の材質について御教授御願いします。 国内で製品に使用している材質は鉄材SS400材を使用して三価クロメートをして製品にしていました。 今度、中国に製造依頼をする様になりましたが、中国との打ち合わせの際に説明が有った材質はA3鋼材と言う材質が日本のSS400材と同じだと言う事でした。 メッキについてもEP-FE/ZN 5/CM2 三価クロメートと言う事でした。 国内と中国と同じ材質、メッキなのでしょうか。 単価を抑える為に、国内より海外と言うのはこの不況では仕方無い事なのかも知れませんが、国内で生産している様に品質、納期等同じ様に出来るのかと思います。 参考資料等有りましたら宜しく御願いします。 御教授宜しく御願いします。

  • 中国の子会社の設備投資について

    弊社は印刷資材等の生産を営んでおります。 中国の青島に子会社をもっています。 この度、この子会社に新たに設備投資を検討しております。 投資額は日本円で約1億円となります。 この投資に関しまして以下の3つを検討しています。 (1)親会社で金融機関から資金調達⇒子会社に貸付⇒子会社がその資金で設備投資 (2)親会社で金融機関から資金調達⇒親会社で機材購入⇒子会社に機材レンタル (3)親会社で機材をリースで調達⇒子会社に転貸 以上を検討しているのですが、何が有利なのか、どのような問題があるのか良くわからない状況です。 何か検討の手掛かりになるようなご意見頂戴できれば幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 中国生産と国内生産の違い

    革や布製の小物(ステーショナリー等)の雑貨をデザイン・販売している者です。 いままでは日本国内の工場さんに少ロットで作ってもらっていました。 ただよく聞く話ですが中国で生産した場合は単価は桁違いに安い、とのこと。 で、実際には中国生産のものは日本国内生産と比較して違うのは価格だけなのでしょうか?いくつか疑問点があります。それぞれメリット・デメリットがあるとは思いますが。。 質問は、 (1)国内で生産したものよりも中国生産のものが縫製技術などが劣るということはあるのでしょうか?(日頃あまり感じませんが) (2)中国生産では素材をこちらから指定するなどの細かい指定はやりづらいでしょうか? (3)国内生産でたとえば単価2000円のものを100個作って20万円だとして、中国生産で単価500円×400個=20万円 という計算をすると国内生産のメリットはあまり感じられないのですが、国内生産をするメリット・デメリットを教えてください。

  • 中国法人の会社からの商品取り扱いの依頼

    私は、数人でハンドメイド製品をネットで販売しています。従業員は数人ですが会社です。 昨日、あるプロモーション企画をしてる会社から電話がありました。 「中国の○○という会社が、雑誌を見て、御社の製品を取り扱いたいと言っています。中国での量販店などでの販売をしたいと言っています。お取引は可能でしょうか?」という内容です。 ○○という会社は、本家は日本法人の一流会社で、日本人なら誰でも知ってるメーカーです。 (たとえば、パナソニックとかソニーとか。。) その中国法人の会社からの依頼だそうです。 電話をくれた人は、日本のプロモーション会社で、中国企業との仲介をしてるそうです。 OEMではなく、当社の製品をブランドロゴなどはそのままの状態でその中国企業が国内で販売したいそうです。 私の会社では、現在、日本国内のネットショップなどに少量づつ卸している程度の小規模なものです。中国法人とはいえ、日本の大企業なので少々びっくりしています。 大量生産の商品は無理なので(そういうテイストではないです)、できる範囲でならやってみてもいいとは思うのですが、海外企業との取引がはじめてなのでとても不安です。 そこで質問なのですが、、、 1)中国の企業と取引する場合、何か日本とは違って気をつけなければならない事はありますか? 2)中国の企業へ商品を卸す場合は、相場的には、日本でのそれとは違うのですか?(日本の相場よりも高いか安いか) まだ先方の中国企業も発注数や発注時期などが不明な段階でなんとも言えないのですが、 よろしくお願いします。

  • タンポ印刷に替わる凹凸印刷技術

    タンポ印刷に携わっていますが、生産性、品質に関してタンポ印刷での限界を感じています。私の会社では多品種で尚且つ1回限りの生産品が多く、不良が多く生産の安定性も低いです。そこで思うのはインクジェットプリンタの技術などを応用できないのかと言う事です。多少の凹凸であれば安定生産、高品質を望めるように感じます。皆さんのご意見を聞きたいのでよろしくお願いいたします。

  • 長文の理解

     日本語を勉強中の中国人です。次の文について教えてください。  「特に日本企業が盛んに行っている「開発輸入」戦略(中国の生産者たちに日本の消費者のニーズに合うような商品を日本向けに輸出できるように、中国に技術指導や生産設備を提供すること)が中国の農産物やその外の商品の品質向上に大きく貢献している。」  (  )の中の言葉「中国の生産者たちに日本の消費者のニーズに合うような商品を日本向けに輸出できるように、中国に技術指導や生産設備を提供すること」が長過ぎて、よくわかりません。わかりやすく書いていただけないでしょうか。「中国の生産者たちに」の「に」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 品質と生産高、コスト削減の重要性

    品質と生産高、コスト削減の重要性 トップページにも出ていましたが日本製品の品質低下が問題になっています。 ここ10年と言われるとおり、品質問題と労働問題はそっくり時期が一致してしまうのは 数を上げるために現場忙殺や安全無視が背景にあるのでしょうか? 先を読まずに生産高優先を考え、事なかれ主義に逃げて内部留保に甘んじている証拠でしょうか? 研究所と生産技術の軋轢は製品そのもの、設備そのもの技術と生産工程の運転過程能力の技術との違いでしょうか?

  • 中国経済の今後

    素人の素朴な疑問なのですが 今まで、中国は世界の工場として 海外のメーカーによって、さまざまな工場が建てられ、 ものを作り、輸出して、経済を発展させてきました。 しかし、最近では人件費の上昇等の理由で 他の国へ工場を移すメーカーも多いと聞きます。 そうすると、このままでは中国の経済は頭打ちになるように思えます。 過去の日本では、最初のうちは海外メーカーのまねだっただろうが、 そのうちに、自分たち独自の製品を考案して、品質も向上させた結果、 今では世界をリードするメーカーがいくつもあります。 そういったメーカーが中心になって、日本の経済は成長してきました。 ここで質問なのですが、 現在の中国では、彼ら独自の技術等で中国経済を発展させリードする様な 産業やメーカーは育っているのでしょうか? つまり、他国の資本に頼らなくても自国の経済を発展させていけるのでしょうか? よろしく願います。