• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:テーパー加工のプログラムにおいて)

テーパー加工のプログラムの違いを教えてください

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

どなたの回答も無いのでお答えします。 1行の中で同一でないコードは順番を問いません。 よって上と下のNCプログラムでの機械のの動きは同一です。 同一のコードの時は後方が使われます。 (例;一番上の行でG41 T5. G1 G51 X19.3925 T6.と書いた場合 テーパー角度は6度です)。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 どの時代の機械でも コードによって1行の中で読み込まれる順番は決まっているという ことでしょうか?

関連するQ&A

  • 反時計周りに1周加工するテーパ0.25度の加工に…

    反時計周りに1周加工するテーパ0.25度の加工において終わりが削りすぎに カットして残る方が製品ですが、 N100 G90 N110 G92 X0. Y0. N160 S101 D1 N170 G41 G1 G51 X5.56 T.25 N180 G3 X-5.56 I-5.56 N190 X5.56 I5.56 N200 G40 G1 G50 X0. T0. というようなプログラムにおいて 反時計周りに周り きり落ちるポイント付近が削りすぎというか きれいにつながらずに 爪で引っかかるくらいに 削りすぎになっています。 φ3の円の中心スタートし 円弧動作に入るまでは 断線防止のために オフ時間を上げていますが、 円弧動作に入ると メーカーの条件に 戻しているのですが、なぜ きり落ちる前の部分が削りこみすぎのような感じになっていると思われますか? 考えられる原因をお願いいたします。 ちなみに 一つの穴を加工して 終わったら もう一つの赤を同じ プログラムで加工しているのですが、 一方の穴は 食い込みはなく もう 一方の穴だけ食い込んでいるのですが、 なぜだと思われますか?

  • テーパ加工で寸法がでない。

    テーパ加工時の寸法が出なくなりました。 G91GO1G41G52T2Y5;X-10;GO3X-5Y-5J-5;X5Y-5I-5;G01X20; G03X5Y5J5;X-5Y5I-5;G01X-10;G5040Y-5;M30 上記のようなプログラムで円弧時の寸法がでなくなりました。円弧を分けることが問題なのかと思うんですが、わかりません。 誰か教えて下さい。

  • このプログラムがうまく作動しないのですが・・・

    #include <stdio.h> #include <math.h> #include <stdlib.h> float f(float x); float f(float x) { return (float)(x-sin(x)/cos(x)); } void main() { float x1,x2,eps,f1,f2,xm,ff; int i; printf("Bisection method\n\n"); for(;scanf("%g%g%g",&x1,&x2,&eps)!=EOF;){ f1= f(x1); f2= f(x2); if(f1>0){ xm= x1; x1= x2; x2=xm; ff= f1; f1= f2; f2=ff; } printf("\nFinding a root between x1=%g and x2=%g\n", x1, x2); printf("f(x1)=%g f(x2)=%g eps=%g\n", f1, f2, eps); printf("\tx1\t\tx2\t\txm\t\tf(xm)\n"); if(f2<0){ printf("????\n"); continue; } i= 0; for(;fabs(x1-x2)>=eps;){ xm=(x1+x2)*((float)rand()/(float)RAND_MAX) ff= f(xm); i++; printf("%2d %15.6e %15.6e %15.6e %15.6e\n",i, x1, x2, xm, ff); if(ff<0) x1= xm; else x2= xm; } printf("A root found between %g and %g\n", x1, x2); } } f(x)=x-tanx=0の解のうち3つを表示させるためにランダムサーチのプログラムを上記のように書いたつもりなんですがうまく作動しません。どこをどう直したらいいのでしょうか、教えてください。

  • sinのプログラム

    #include<stdio.h> #include<math.h> #define NMAX 100 main(){ float eps,x,t,s; int n; printf("Taylor series\n"); scanf("%g",&eps); printf("eps=%g\n",&x); for(;scanf("%g",&x)!=EOF;){ printf("\nx=%g\n n\tt\t\ts\n",x); t=s=1; for(n=1;n<NMAX;n++){ t*=X/n; s+=t; printf("%2d %15.6e %15.6e\n",n,t,s); if(fabs(t)<eps) break; } if(n>=NMAX) printf("---not converged ---\n); printf("exp(%g)=%g\tn=%d\n",x,s,n); } return(0); } これはeの級数展開をもとめるプログラムなのでが、これをsinの級数展開のプログラムに改造しろという問題があります。 sinのn乗の項を求めてeの部分と置き換えてやってみたのですができません。 どなたかわかる方がいましたら、教えてください。

  • c言語です。

    c言語です。 実行結果 式 3 X1 + 2 X2 + 1 X3 = &g 2 X1 + 5 X2 + 2 X3 = &g 1 X1 + 4 X2 + 1 X3 = &g 解 X1 = 1 X2 = 2 X3 = 3 を 式 3 X1 + 2 X2 + 1 X3 = 10 2 X1 + 5 X2 + 2 X3 = 18 1 X1 + 4 X2 + 1 X3 = 12 解 X1 = 1 X2 = 2 X3 = 3 に直したいのですが&gの所をどのようにしたら10.18.12になりますか? #include <stdio.h> #include <float.h> #define N 3 double A[N][N] = {{3,2,1}, {2,5,2}, {1,4,1}}; double b[N] = { 10, 18, 12 }; void Gauss_J( int, double*, double* ); void main(void) { int i; printf( "%d式\n", N ); for( i = 0; i < N ; i++ ) { printf( "%g X1 + %g X2 + %g X3 = &g \n", A[i][0], A[i][1], A[i][2], b[i] ); } printf("解\n"); Gauss_J(N, (double *)A, (double *)b ); printf("X1 = %g \n", b[0]); printf("X2 = %g \n", b[1]); printf("X3 = %g \n", b[2]); } void Gauss_J(int n, double *a, double *b) { int p, i, j,I ; double pivot, c ; for ( p = 0 ; p < n ; p++ ) { pivot = a[ p*n + p ]; for ( i = p ; i < n ; i++ ) { a[ p*n + i ] /= pivot; } b[ p ] /= pivot; for ( I = 0 ; I < n ; I++) { if (I != p) { c = a[ I*n + p]; for ( j = p ; j < n; j++ ) { a[ I*n + j] -= c * a[ p*n + j ]; } b[ I ] -= c * b[ p ]; } } } return ; }

  • オイラー法のCプログラムについて

    x1[i+1]=x1[i]+x2[i]*t x2[i+1]=x2[i]+(-2ab*x2[i]-a^2*x1[i]+a^2*c)*t 上式を次のようなプログラムで表したのですが、出力される値が全て0になってしまいます。 もし原因が分かる方が居られましたらよろしくお願いします。 #include <stdio.h> int main(void) { double x1i = 0.0,x2i = 0.0; /*x1[i] x2[i]*/ double xa,xb; /*x1[i+1] x2[i+1]*/ double a; double b; double t = 0.05; double c = 1.0; scanf("%f" ,&a); scanf("%f", &b); while(t < 20){ xa = x1i + x2i * t; xb = x2i + ((-2 * b * a * x2i) - (a * a * x1i) + a * a * c) * t; x1i = xa; x2i = xb; t += 0.05; printf("%lf %lf \n", x1i,t); } return 0; }

  • このOSPのNCプログラムは正しいでしょうか?

    はじめて投稿します。 初心者ですが宜しくお願い致します。 《ご質問》  以下のNCプログラムは正しいでしょうか?今現在マシニングセンターに触れる環境ではないので確認できません。宜しくお願いします。 ※・T99→φ20のスクエアエンドミル  ・H99→工具長補正ナンバー  ・下穴(φ10)あり  ・ヘリカルで深さ6ミリでφ46に加工し、平面ピック0.5でφ50に繰広げたい  ・D99、D100は径補正ナンバー  ・制御 OSP-P200M N1 T99 N2 M6 VC1=2←コモン変数、ワークより2ミリ上空でスタート N3 G00X0Y0S3300 N4 G56Z=VC1H99M3 N5 G41G01X0Y-23F200D99 N6 G03X0Y-23J23Z=VC1F200 N7 VC1 = VC1 - 2 ←ヘリカルZピック2ミリ N8 IF[VC1 GE -6] N6 ←ワーク上面より6ミリまで加工 N9 G03G01X0Y-23J23Z-6F200 N10 G40G00X0Y0 VTOFD[100]=10 ←径補正ナンバー100に10の値を設定 N11 VC2=VTOFD[100] ←径補正ナンバー100をVC2に設定 N12 G42G01X0Y-23F200 D100 N13 G03X0Y-23J23F200 N14 VC2= VC2+0.5 ←平面ピック0.5を径補正値に加算していく N15 IF[VC2 GE 15] N12 ←径補正値が15になったら加工完了 N16 G40G01X0Y0F200 N17 G00Z500 N18 M5 N19 M6 N20 M2

  • Cプログラムです

    #include<stdio.h> #include<math.h> int main(void) { double D[512]; short data[16000]; double datafft[512]; double horizon[256]; double dB[256]; double power[256]; double Xr[512],Xi[512]; double w, pai=3.1415926; double er, ei; double r,x,r1,x1,r2,x2 ; int i,k,n,N=500; for(k = 0; k < N; k++) { Xr[k] = 0.0; Xi[k] = 0.0; for(n = 0; n < N; n++) { w = 2 * pai * k * n / N; er = cos(w); ei = sin(-w); r = r1 * r2 - x1 * x2; x = r1 * x2 + r2 * x1; Xr[k] = Xr[k] + er / N; Xi[k] = Xi[k] + ei / N; } } for(i=0;i<512;i++) { datafft[i] = (double)data[i+1000]; power[i] = Xr[i] * Xr[i] + Xi[i] * Xi[i]; } for(i=0;i < 256;i++) { horizon[i] = 16000.0 * ((double)i /512); dB[i] = 10 * log10(power[i]); printf("%f %f \n", horizon[i], dB[i]); } } 正規乱数を発生させたいんですけど、変な値が出てしまいます。 正しくはどうすれば良いか教えてもらえませんか?

  • Java・プログラムが正常に動きません。

    Javaで、シミュレーションを行った結果を出力するようなプログラムを作っています。コンパイルはできるのですが、Exceptionn in thread "AWT-EventQueue-0" java.lang.ArrayIndexOutOfBoundsException: 1 というようなメッセージが出てしまいます。 とても初心者で恥ずかしいですがソースはこうです。 import java.awt.*; import java.awt.event.*; public class TestFrame extends Frame{ public static void main(String [] args){ new TestFrame(); } TestFrame(){ super ("TestFrame"); setSize(500,500); setLayout(new BorderLayout()); MyCanvas mc1 = new MyCanvas(); add(mc1, BorderLayout.CENTER); setVisible(true); } } class MyCanvas extends Canvas{ static boolean upsidedown; Color fClr = Color.blue; Color bClr = Color.pink;; int by = 30; int t=0; int R=5; int n=2; public void paint(Graphics g){ Dimension d = getSize(); int radius = R*by; int ox = d.width/2-radius; int oy = d.height/2-radius; g.setColor(bClr); g.fillOval(ox, oy, radius*2,radius*2); Test test = new Test(); ReturnData data = test.method(t,R,n); int i; double x1[], y1[]; x1 = new double [n]; y1 = new double [n]; int x[], y[]; x = new int [n]; y = new int [n]; for(i=0;i<n;i++){ x1[i] = data.x[i]*by + d.width/2; y1[i] = data.y[i]*by + d.height/2; x[i] = (int) x1[i]; y[i] = (int) y1[i]; } for(i=0;i<n;i++){ g.setColor(fClr); g.fillOval(x[i], y[i], 5, 5); } } } ピンクの丸の上に、Test.classで計算した内容を返して青い点を表示させたいのですが、青い点は表示されません。でもなぜかn=1にすると表示されます。 原因の分かりそうな方いらっしゃいませんでしょうか?お願いします。

  • プログラムをおしえてください

    下記のプログラムが何を行なっているのか教えてください。 peogram test(input,output); var i,n,s,t:integer; u,v:real; begin read(n) s:=0; t:=0; i:=0; while i<=n do begin s:=s+i; t:=t+i*i; i:=i+1 end u:=s/n; v:=t/n; writeln('n=',n:3,'のときu=',u); writeln('n=',n:3,'のときv=',v); end. nには必ず整数が入力されるということが前提で、i、n、s、t の変数が作られ、結果の実行数値としてu,vが出力されることは わかるのですが、数値がs、t、iが0からどのように変化して どのような実行数値が出されるのかよくわからないので、その内容を 教えてください。よろしくお願いします。