• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シンセティックタイプの研削液について)

シンセティックタイプの研削液の導入を検討中

このQ&Aのポイント
  • シンセティックタイプの研削液の導入を検討しています。研削盤メーカーの話しを聞くと、アルミを溶かす、ゴムが膨潤するなどのデメリットがあります。
  • メーカーやグレードにより差はあるようですが、設備にやさしいメーカーやグレードを教えていただきたく、困った経験がある方の意見を聞きたいです。
  • シンセティックタイプの研削液を使用することで、効率的な研削作業が可能になる一方、素材への影響も考慮しなければならないため、慎重に選ぶ必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

 こんにちは。 確かに、シンセティックでなくても水溶性切削油の場合、機械の塗装を痛めるとか、アルミ部品の腐食があるとか、ゴム部品に悪影響があるなど、マイナス面を耳にしますね。  機械メーカに対して、どのような成分でそんな影響が出るのか、と言う質問をしてみたらいかがですか? 今では、シンセティックの加工液を採用するところが増えているため、機械メーカー側もそれなりの対策を施しているようですよ。 また、加工液のメーカーに対しても、機械の塗装に対する対策は取れているか?アルミ部品に対する対策は?ゴム部品に対しては?など、複数のメーカーに質問を投げてみたらどうかと思いますよ・・・  ちなみにわが社でも、今年4月に入れたMCで始めて水溶性切削液を入れました。シンセティック100%です。薄緑の透明できれいですし、塗装その他も今のところ問題は無いようです・・・メーカーは「ケッミク」です。 メーカー名間違えました・・・『ケミック』です

noname#230358
質問者

お礼

情報ありがとうございます。機械メーカーでも最近は対応を取り始めているとのことでした。悪影響のある成分を聞いてみます。設備メーカーによると、希釈濃度では影響はないそうですが、隙間に入るなどにより濃縮する条件だと腐食、ゴムの膨潤などの不具合が起こるようです。「ケミック」について当たってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは。 使用しました。 機械の塗装がみるみるうちに剥離しました。 機械が錆びました。 今はあるか分かりませんが○○トロールの9974ZFを使用していました。 私はこの現象を目の当たりにするまでは「シンセティック信者」だったのですが、今ではシンセティックと名が付くと職場で試験もしてくれなくなりました。実際には機械にやさしいタイプがたくさん出ており腐敗に強いことから採用する価値はあります。  このサイトの 19253 も参考にしてください。

noname#230358
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 指摘いただいたメーカーの話は聞いたことがあります。グレードまでは判りませんでした。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 研磨砥石と研削液

    アルマイトを施された部品(6000系アルミ)に研磨加工をする事になりました。設備はセンターレス研削盤で加工しますが最適の砥石・研削油を探しています。 何にせ経験不足ですので是非ともいろいろ教えて下さい。

  • 研削液の浄化

    お世話になります。 平面研削盤で、アルミ材、SUS材(磁性・非磁性)SC材、ICRメッキ、 超硬材、鋳物、等、何でもの材質を研削してます。 研削粉の回収は、マグネットセパレータと小さいフィルターが付いており回収してますが、すべて取り切れる物では有りません。 特に超硬材から出るコバルトの黒っぽい(粉が液状)ものや、研削液の上に溜まる銀色を液状のもの等、取り切れないものが砥石の目詰まりを早める要因である事に、遅まきながら最近の調査で判明しました。 もちろん年1回の交換を実施し、見える程度の浮遊物はアミですくっております。 砥石は、一般砥石#60~#100、ダイヤホイル#2000を使用してますす。 砥石の目詰まり防止を目的とした場合、研削液の浄化で良い方法がありましたら、アドバイスをお願いします。 回答1さん、有難う御座いました。 業者から話を聞き、とれも効果の出るもので是非とも使用したいと思いますが、町工場の我々には見積もり金額から手が出るものではありません。またスタート地点の戻りましたが、コストも考慮した何らかの方法が有りましたらアドバイスを、何卒お願いします。

  • 円筒研削盤、内面研削盤

    円筒研削盤や内面研削盤で精度のよいメーカと言えばどこでしょうか? 対象になるワーク径は丸450mm長さは300mm 内径は丸200程度。材質はSUS420を円筒度、新円度、直角度等0.1μ単位で仕上げれる。しかも経年にも強い。そんなメーカってどこでしょうか?当方研削盤の知識がほとんど無く設備の選定を任されてしまいました。 虫のいい質問かもしれませんが、皆さんのここがすごいというメーカ、機種等ありましたら教えていただけないでしょうか?困っております!

  • 平面研削盤、成形研磨機に使用する水溶性研削液のオ…

    平面研削盤、成形研磨機に使用する水溶性研削液のオススメは? 現在、日本石油のユニソルブルCCという商品を長年使用中ですが、液のべたつきに不満があり、違う商品を模索中です。 へたに石油系洗浄液等をスプレーすると、かえってゲル状っぽくなってしまうので、ワークとチャックを濡れ雑巾で拭き上げています。 ただ注意しないとサビの原因にもなりかねません。 ワイヤー加工液なみにさらっとした物が理想で、欲を言えば手荒れが少ないと嬉しいです。 エマルジョンとか、ソリューションとか、言葉は聞いたことはありますが、具体的にどんな特性や向き不向きがあるのかは知りません。 「○○とは」で検索してみましたが、目的の解答は得られませんでした。 詳しい方、ユーザー、メーカーの方問わず、ご教授・ご提案頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 研削盤の仕様について

    教えてください。研削盤の仕様の芯押し部のデッド、アライブ方式がありますが、デッド、アライブのそれぞれのメリット、デメリットを教えてください。メーカーさんに聞きましたが、アライブのほうが、旋盤の回転センターと同じ考えで精度がいいとしか理解できません。恐れ入りますが、ご教示くださいますよう、お願い申し上げます。

  • CNCフライス盤、自動平面研削盤のメーカーについて

    機械加工工場に勤めています。 設備能力増強と作業の自動化を目的にCNCフライス盤と自動平面研削盤を新たに設置することを計画しています。これまで、基本的に汎用機が中心でした。あらたにフライス盤と研削盤を、入れるに当たっておすすめのメーカーがあれば、アドバイスをいただきたく、質問をしました。 今回はCNCのタイプを前提で両者とも考えています。 これまで古い機械を長年使用してきて、しばらくぶりに設備投資をすることになりました。最新のメーカー情報に若干疎いところもあり、知見のある方にご教授いただきたく、初歩的な質問で恐縮です。 よろしくお願いします。

  • センタレス研削盤の調整砥石摺動台が傾斜している理…

    センタレス研削盤の調整砥石摺動台が傾斜している理由ってなんでしょうか? お世話様です。各メーカーのセンタレス研削盤を拝見していますと割と大型になると調子砥石摺動台に傾斜ついているタイプがあります。同サイズ機で傾斜していないタイプもあります。これらはどのような思想から傾斜しているのでしょうか?性能的に傾斜していない機との差が出てくるものなのでしょうか?

  • アルミ材に硬質クロムメッキ処理したロールを円研で…

    アルミ材に硬質クロムメッキ処理したロールを円研で切り込めない 初めて参加します。宜しくお願いします。 アルミ材、外径φ100・内径φ80・長さ1200の材料に硬質クロム メッキ処理した材料を、円研で全面砥石が当たるまで研磨し、その後バフ 加工してます。円筒度は10μm。 困り事は、円研で全面砥石が当たるまで(総切込み0.1~0.2mm) 研磨するのに時間が掛かることです。1本3~4時間の加工時間。 1日で2~3本の加工です。 何故、時間が掛かるかと言うと切込み量を1トラバース1μmにしている ためです。プランジでも同じく1μmです。 何故1μmしか切り込めないかというと、母材のアルミが砥石に押されて 逃げるのと、アルミ材が研磨中、急に砥石にくい込むためです。 加工状況は、 1、使用砥石:GC#60又は、CBN#170 2、砥石幅 :GC#60は35mm、CBN#170は15mm 3、切込み量:1トラバースに1μm(1プランジに1μm) 4、振れ止め:2箇所取り付け 約100本を円筒研削するので、加工に1ヶ月では・・・・・ そこで、アドバイスを頂きたい事は、 1、加工時間を短縮出来る円研の加工方法 2、円研では通常掛かる加工時間なので時間をかけて加工するしかない。 3、この様な材料は、センタレス研削でやるべき。   センタレス研削での加工方法。 4、その他、 センタレス研削盤は保有してませんが、時間短縮が可能であれば設備導入 も検討課題します。 加工終了日程の予定が立てられず困ってます。 良きアドバイスをお願いします。

  • アルミの研磨後の白い粉について

    アルミ(A6061)のワークを研磨後、何もつけずに3日保管しておくと、表面に白い粉が付着します。水溶性の研磨液を80%に水道水で希釈しています。研磨液メーカに聞いたところ、水道水の成分がアルミに反応するとのこと。水道水でなく精製水で希釈すればよいとのこと。 精製水をつくる設備がないため、そのほかの何か良い方法はありませんか? 発生のメカニズムも良く分かっていません。 教えてください。

  • 窒化アルミの製造設備と加工方法について

    窒化アルミ(ALN)の製造設備と加工方法についてのご質問です。 「アルミニウムと窒素の化合物で優れた熱特性をもつ、焼結材」しか しりません。(<=これも誤りだったりして、、) 1:焼結はどの様な設備でどの様なプロセスで行われますか?   たぶんセラミック焼結の様ななんらかの炉だと思いますが、、、。   メーカー名も知りたいです。 2:加工は研削、ラップ等で切削は不可、と認識していますがそれで   よろしいでしょうか?又、製造設備はどの様なもの(大まかでOK   です)が使用されていますか?    ある程度は想像はつきますがエンジニアではないので自信がありません。 「素人」としてのご質問致します。ご教示よろしくお願いいたします。