• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水平運転の加速、減速時間の算出方法)

水平運転の加速、減速時間の算出方法

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

詳細を伺うと機械的ブレーキは補助的なもので,インバーターで回生制動 制御をしているように思います。モーターは0.75kWX4ヶ=3kW<4.0kW(1t の制動エネルギー)ですから,電気的制動では負荷慣性に負けて思うように は制御できないと思います。3トンは現状では到底無理です。強力な機械ブレ ーキを追加するか,モーターの数または容量を増やす(3トンまで制御する なら少なくとも3×4個のモーターが必要)必要があります。0.5秒で停止は 必須条件ですか?上の提案だといずれも大改造になるので,センサーの検知 位置を早めて2~3秒で停止する条件にはできませんか?可能なら制動エネル ギーを小さくするこの方法が良いと思います(減速は段階的に行うことも可 能)。

noname#230358
質問者

お礼

多数のアドバイスどうも有難うございました。 おかげさまで、方向を決めました。 0.5secは仮定実験として、ワークが載せれない代わりに時間を変えて 現状のあるもので仮定実験をしていました。 センサーピッチを出来る限り伸ばし時間を掛けて止める事にします。 時間の設定は計算で出して、現状との比較後安全率を決めて必要ならば改造します。(センサーピッチの改造は比較的簡単に出来そうです。) かなりの時間、相談に乗ってもらって有難うございました。

関連するQ&A

  • (加速減速加味した場合の速度の出し方)

    (加速減速加味した場合の速度の出し方) 距離20(mm)のA地点~B地点を、A地点から稼動しB地点で停止するまで 20秒で動作させるとします。また一定速度X(mm/sec)で稼動させます。 この時、A地点(静止状態)から速度X(mm/sec)へ達するまでの加速時間を1秒、 速度X(mm/sec)状態からB地点で停止するまでの減速時間を1秒と設定した場合、 稼動速度X(mm/sec)はどの様に算出すればよいでしょうか? ・A地点発→(加速,1秒後)→速度X→(減速,1秒後)→B地点着 ・A-B距離:20mm ・A-B移動時間:20秒 ・速度:Xは? ご教授宜しくお願い致します。 

  • 制動時の減速度又は走行時間の求め方を教えてくださ…

    制動時の減速度又は走行時間の求め方を教えてください。 制動時の減速度又は走行時間の求め方を教えてください。 下記の条件です。宜しくお願いします。 落下する物体Aをブレーキ装置を作動させて停止させます。 ブレーキ作動(制動開始)から停止するまでの減速度又は 走行時間の求め方を教えてください。 状態:物体Aは滑車を介して物体Bとロープで繋がれています。    ブレーキ装置は繋がれているロープを直接、挟み込んで制動力を    発生させます。    ブレーキ設置位置は物体A側(滑車の慣性モーメントに影響されない)    の場合と物体B側(滑車の慣性モーメントに影響される)の場合の    2通りあるとします。 条件:制動時速度 v=0.5m/s    ブレーキ装置の摩擦係数 μ=0.4    ブレーキ装置の押付力 P=2800?    物体A質量 MA=1200?    物体B質量 MB=600?    滑車径 d=0.8m    滑車の慣性モーメント J=2.0?/m^2 以上の条件で減速度又は走行距離を求めることは可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 減速器の慣性モーメントについて

    モーターを選定する際に必要トルクを計算しますが、 必要トルクは通常、負荷トルクと加速トルクに大別されます。 加速トルクは、慣性モーメントと角加速度の積で表されますが この慣性モーメントは減速器を介すと、(1/n)^2に低下すると 文献で見ました。 これについてはなんとなく理解はしました。 さらに、減速器の慣性モーメントを考慮しようとしたところ 迷宮に入り込んでしまいました。 例えば、負荷とモーターの間に減速器をA、B2種類を介するとし、 A、Bそれぞれの減速比が100、5とし、慣性モーメントが 同じとします。 この時組み合わせとして以下の2パターンが考えられます。 組合わせ?:A+B+モーター 組合わせ?:B+A+モーター (1/n)^2で慣性モーメントが低下するならば、減速器そのもの 慣性モーメントも(1/n)^2で低下すると考えられます。 したっがて、モーターに近い方に減速比が大きい減速器を 持ってきた方が、その前の減速器の慣性モーメントを 含めって(1/n)^2で低下させられるので、総慣性モーメント が小さくなり、モーターの加速トルクが低下すると思われます。 すなわち「組み合わせ?」にした方が優位と考えられます。 この考え方はあっているのでしょうか? 個人的には、減速器の順番でモーターの加速トルクが 変動するのは納得できないので、詳しい方がいらっしゃいましたら ご教授願います。

  • 角速度、角加速度について

    モータ及びロータリアクチュエータのトルクを求めようとしています。 トルク(N・m)=慣性モーメント(kg・m^2)×角加速度(rad/sec^2)で求めることは理解しています。 そこで角加速度を求めようとしているのですが本によっては 角加速度(rad/sec^2)=2×回転角(rad)/t^2 角加速度(rad/sec^2)=回転角(rad)/t^2  の2種類の公式があります。 この2種類の使い分けはどうしたらいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ロータリアクチュエータ必要トルク

    はじめまして. あるロータリアクチュエータの必要トルクを求める問題があるのですが,回答に納得できなくて困っています. 回答として与えられているトルクの公式が T=J・ω'・S=J・(2θ/t^2)・S T=トルク J=慣性モーメント=15.38×10^-3[kg・m^2] ω'=角加速度[rad/sec] θ=揺動角度=π/2[rad] t=揺動時間[sec] S=安全率=10[-] 角加速度を求めるときに揺動角度を2倍する意図がよくわかりません. どなたか回答をお願いいたします.

  • 自動車の制動時間・計算方法

    自動車の制動時間とその計算方法を知りたく、投稿しました。例は以下の2つです。いずれも、一般的な条件下(急ブレーキではなく標準的なブレーキで、路面は水平、晴天。タイヤや地面の摩擦は考慮しません。減速度は、制動中は各々一定とします。)です。よろしくお願いします。 (1)制動初速時速50kmで、制動開始から22mで停止する。 (2)制動初速時速35kmで、制動開始から14mで停止する。

  • 角加速度とトルクと慣性モーメントの関係

    トルクを慣性モーメントで割ると角加速度が出ると思うのですが どうして出るのでしょうか? トルク:N 角加速度:α 慣性モーメント:I 式はN=α・I 単位だけで見ると N・m = rad/s^2 × kg・m^2 で一見関係が無いように見えますが・・・ 感覚的に、軽くて小さなものと重くて平べったいものを同じスピード(加速度)で回すときは 後者の方がかなり力がいるのはわかるのですが・・・ 式から関係性が見えません・・・ どなたかご存知の方、詳しい方、ご教示いただけますでしょうか?

  • モーターの減速

    お世話になります。 先日モーターの加速計算を質問させて頂いた者ですが、 3相モーターとインバータでVプーリーを介して増速し 主軸を目的回転数まで加速させる場合の必要トルクの 計算は理解できたのですが、 逆にこの目的回転数から主軸を停止させるまでの時間の 求め方がわからず困っています。 そもそもモーターの加速=減速だと思っていたのですが 参考にした機械の減速時間は加速に比べ2倍強かかってしまっています。 そこで質問なのですが、 ・モーターのトルク特性は、加速側だと思うのですが、インバーターを  使用しての減速制御でこの特性はかわるものでしょうか? プーリーの増速を加味しても2倍強の時間がかかる以上 加速トルク=減速トルクで無いことはわかるのですが、計算やデータなど あるのでしょうか? 以上宜しくおねがいします。

  • 電動機応用の問題です。

    問1.半径 50.0[cm],質量 100[kg]の回転体が回転速度 500[min-1]で回転してい る。この回転体の慣性モーメントとはずみ車効果,運動エネルギーを求めよ。 問2.電動機にある負荷を接続して回転速度 1500[min-1],トルク 500[Nm]で回 転している。この電動機と負荷の慣性モーメントの合計を 100[kg・m2]とすると 電動機の出力(動力)と運動エネルギーを求めよ。 問3.慣性モーメントが 10[kg・m2]の電動機が,10:1 の歯車を介して慣性モ ーメントが 2000 [kg・m2]の負荷(送風機)を駆動している。電動機軸から見た 合成はずみ車効果と,回転速度が 1000[min-1]のときの運動エネルギーを求めよ。 問4.はずみ車効果 2000[kg・m2]の回転体の回転速度が,10 秒間で 1500[min-1] から 1400[min-1]に低下した場合,この回転体が放出したエネルギーを求めよ。 この問題の計算過程と答え教えて欲しいです。

  • 速度の求め方について

    加速トルクの求め方についてですが、加速期間の時間 tが必要ですよね? tはどのように決めるのですか? 勝手に決めるものですか? モータは http://www.tsukasa-d.co.jp/robocon/pdf/85r_ku.pdf の減速比1/75を使用しています。 トルクの計算について W=7.2[kg] μ=0.04 D=0.04[m] f=? t=?[s] g=9.8[m/s^2] http://www.picfun.com/motor02.html ここを参考にしているんですけど、f:動輪の等速回転速度ってなんですか? 質問ぐちゃぐちゃですけどお願いします。