実験機の位相がズレる理由と解決方法

このQ&Aのポイント
  • 作成した実験機の位相がズレる理由とは何でしょうか?位相がズレることでどのような影響があるのでしょうか?この記事では、実験機の位相がズレる理由やその解決方法について詳しく解説します。
  • 実験機の位相がズレる理由やその解決方法について知りたい方へ。本記事では、実験機の位相がズレる原因やその影響について解説します。また、位相差をどう考慮すればズレがなくなるのかについてもご紹介します。
  • 実験機の位相がズレる問題について解決策を探している方へ。この記事では、実験機の位相がズレる理由とその影響について詳しく解説します。さらに、位相差を考慮することでズレがなくなる方法についてもご紹介します。
回答を見る
  • ベストアンサー

実験機の位相がズレます!!

作成した実験機の位相がズレます。 位相がズレる理由と、どうすればズレがなくなるのか(位相差をどう考慮したらいいのか)が全くわかりません。 詳しくは以下をご覧ください。 本当に困っております。 よろしくお願いします。 URL:http://geocities.yahoo.co.jp/gl/fangxiao0215 http://geocities.yahoo.co.jp/gl/fangxiao0215

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

位相がずれている原因は、 1)基準線と重心がずれている 2)ポテンショの設定がずれている のどちらかと思います。 いずれにしても補正で直ると思います。 簡単な方法としては、 1)荷重が0になる点で出力がθ=90度になるようポテンショメータの取り付け角度を調整する。 2)荷重0になる地点での出力を90度とみなし、計算で角度補正をする。

noname#230358
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 解決できました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

憶測にすぎませんが ロードセルをレバーに垂直に固定してるからではないでしょうか? 固定を止めてフリーに回転するようにすれば或いは

noname#230358
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 解決できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 帰還回路 位相特性

    帰還回路の位相の周波数特性なんですけど、実験でオシロスコープによって位相を測定したところ、低域遮断周波数以下のところでほぼ一定の位相を示してます。理論上、帰還回路は増幅回路の逆位相(180°ずれ)を示すはずなんですけど、一定になった理由がよくわかりません。わかる方いらっしゃいましたら、どうか教えてください。お願いします。

  • 電気の実験です

    直列RLC共振回路の実験を しました。 回路には 発振器、増幅器、コイル、抵抗、コンデンサが つながっていて… そこにオシロスコープを つないで波形を見る 実験で、 発振器から直接出た波形と 回路を通ってから 出た波形の 位相差を調べるのですが… 共振時は位相差が無いのに その前後では位相差が 出ます! その理由が何故か わかりません。 分かるかた教えて 頂きたいです(>_<)

  • オシロスコープ 位相差測定

    オシロスコープを用いた実験で正弦波の位相差測定とリサージュ図形による正弦波の位相差測定の結果は同じになるのでしょうか? もし、結果が同じにならない場合はその理由を教えて頂けないでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • RL回路における位相差の理論値と実験値の差について

    RL回路において、入力電圧とRの両端にかかる電圧の位相差は、周波数が増加するに従って、0[deg]→-90[deg]に理論的には減少します。しかし、実験で測定してみたところ、-75[deg]あたりまでは順調に減少したのですが、そこを境に増加に転じ、約500k[Hz]まで周波数をあげたときには位相差は-20[deg]となりました。なぜそのようになるのか自分的に、コイルにある残留抵抗が影響しているとも考えたのですがあっている自信もありません。なぜこのように実験値と理論値がずれるのかその理由をどなたか教えていただければ幸いです。お願いします。

  • 実験機と共に計測器(ロードセル)も動く場合の運動…

    実験機と共に計測器(ロードセル)も動く場合の運動方程式 先日は、ご回答ありがとうございました。 おかげ様で問題の1つは解決できました。 もうひとつ疑問点があるので質問させていただきます。 実験機と共に計測器(ロードセル)も動く場合、角運動方程式の慣性モーメント項ってどうなるのでしょうか? 無視しても大丈夫なのでしょうか? 何度も申し訳ございませんが、よろしくお願いします。 http://geocities.yahoo.co.jp/gl/fangxiao0215 http://geocities.yahoo.co.jp/gl/fangxiao0215

  • 光弾性実験

    はじめまして。 先日学校にて行った光弾性実験の中で疑問に思った事を質問させて頂きます。 学生であるため拙い文章になってしまいますが、 出来ればご回答頂ければと思っております。 光弾性実験で最終的に読み取る試験片の干渉縞なのですが、位相差によって生じるのは決まっているらしいのですが、何故位相差によってこの干渉縞は発生するのでしょうか?加えて位相差が増大すると干渉縞が増加する理由についても詳しくわかりません。 色々と参考書等を見たのですが、どれも解決には至らない内容ばかりでした。 どなたかもし宜しければ教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • フーリエ解析における位相のズレについて。

    フーリエ解析における位相のズレについて。 フーリエ解析に関して、わからない点がいくつかあります。 実験として用意したいくつかの周期関数を(デジタイザで)なぞって座標を読み取っていき、コンピュータが解析してくれたデータと理論値を比べた考察をするのですが、第n周波数の位相φnの理論値が0のところで、実験値がπに近い値がでることがたまにあります。 この理由がわからないので教えていただきたいです。 また、波形をなぞる際に始点と終点を違う場所に取ったときに(当たり前ですが)違うデータが得られます。 しかしどういった法則で違いがでているのか分かりません。 説明のしかたが悪く分かりづらいかもしれませんが宜しくお願いします。

  • RL回路の位相差

    RL 回路(L=10mH, R=100Ω)を組み、正弦波電圧E (振幅3VP、周波数2kHz)を加え、抵抗の電圧Vr とE の位相差θを測定する実験を行いました。周期T=1/f=1/2000=0.0005 オシロスコープよりt=58μs(t:位相のずれを時間であらわしたもの)だったので、θ=2π×t/Tより、θ=2×3.14×58×10-6÷0.0005=0.728 と計算で出しました。 理論値を計算したら θ=arctan(ωL/R)=arctan(2πfL/R)  =arctan(2×3.14×2000×0.01/100)=51.47 となってしまいました。 こんなに違いが出るのはおかしいですよね?計算が間違っているのでしょうか?それとも周波数の設定やtの読み違いなど実験に不備があったのでしょか?

  • 航空機のILSの仕組みは?

    ILSが装備された空港では、飛行機の進入角、降下角のずれを計器で確認することができますが、どのようにしてずれを測定しているのでしょうか? 2つの電波の位相差をオペアンプで抽出しているのでしょうか。 それとも、電波の来る方向を指向性のあるアンテナを回して特定しているのでしょうか(????)

  • 鏡を反射する光は必ず位相がπだけ変わる詳細です。

    鏡を反射する光は必ず位相がπだけ変わる詳しい理由についてです。 鏡の屈折率は空気(真空でも良い)より大きいようですね。鏡はガラスと銀メッキで作られているようですが、ガラスの屈折率は以下のurlより1.5のようです。後、反射自体は銀メッキによるもののようです。となると銀メッキは0.17の屈折率のようですから、鏡を反射する光の位相は媒質にて大から小となるから変わらないはずです。鏡を反射する光は必ず位相がπ変わる詳しい理由が分かりませんから、教えてもらえると助かります。 http://ww1.tiki.ne.jp/~uri-works/tmp/#metal