• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルマイト処理の色むら)

アルマイト処理の色むらとは?

このQ&Aのポイント
  • アルミニウム合金のA2017材に行われたアルマイト処理により、色むらが発生しました。
  • A2017材を使用する限り、色むらを防ぐことは難しいです。
  • 色むらは、厚肉円筒形の外側表面にのみ発生しており、A2017材特有の現象です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

 表面処理が起因しているというよりは、材料組織のバラツキに起因していると思います。A2017材ですと強度スペックを満たすことを考えて製造しても、アルマイトが均一にできるようにとは考えて製造しないのが普通です。従って、軽圧メーカーの技術者に用途・使い方を開示し、相談することが必要と考えます。  あるいは、2000系のような銅の添加量が多いアルミ合金は、アルマイトむらが発生しやすいので、高強度の6000系合金に変えるのも一方かと思います。最近は、2000系に近い強度の6000系もありますから、下記URLをご参照ください。

参考URL:
http://www.alumi-world.jp/ita/1103c01a.htmlhttp://www.alumi-world.jp/oshidashi/2101c01a.html
noname#230358
質問者

お礼

 早々の回答有難う御座います。  まずは、なぜ色むらになるか原因が全く判らなかった為、 途方に暮れていました。  素材の見直しを主眼とし、加工方法や素材の選定も考慮しながら 検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

検索してみたところこんなのがひっかかりました。参考まで。 http://chemical.ulvac-techno.net/topics/topics_04.html

noname#230358
質問者

お礼

早々の回答有難う御座います。 自分でも、いろいろなキーワードで検索してみましたが、 こちらは見つかりませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルマイト処理の色ムラに関して

    現在、2017材の白アルマイト処理を外注業者にて処理してもらっていますが、最近2点ほどアルマイト処理に色ムラが発生して原因が分からず困っております。 1点目は、加工仕上げ面の粗い部分に限定して、黒い小さな斑点のようなものが発生しております。アルマイト処理と表面処理との関係はあるのでしょうか? 発生率としては、ほぼ全数、仕上げ粗さが粗い部分に発生しています。対策方法は加工工具管理以外にあるのでしょうか? 2点目は、仕上げ加工した円筒状の部品の表面に、薄っすら液体が腐食したような、薄い灰色の色合いになる不具合が発生しました。300個程度のうちの2個程度の発生率です。業者に確認したところ、材料の問題と回答を頂きましたが、その表面を0.1mm程度加工して再アルマイトしたところ、今度は問題なく仕上がりました。 それぞれに関して、考えられる要因を教えてください。また、アルマイトに限定したものでも結構ですので、内容が良く分かる書籍などありましたらご紹介お願いします。

  • アルマイト処理の価格

    アルミ合金にアルマイト処理を実施する場合の概算費用を教えてください  部品の形状は例えば、200CCコップと同一形状のA7000系の部品にアルマイト処理(封孔処理含む)を全面に実施します。数量は1ロットで100個で見積もりお願いします

  • 外圧を受ける厚肉円筒の外側周方向に働く応力を計算…

    外圧を受ける厚肉円筒の外側周方向に働く応力を計算するには? 外圧をうける厚肉円筒の外側表面に生じる周方向の応力を計算する式を教えてください。また記載されている文献あれば、それも教えて下さい。

  • Al2O3について

    Al2O3(99.6%)は、アルミナ、酸化アルミニウムということですが、この材料はA5052などのアルミ合金とはまったく違うものなんでしょうか?アルマイトの塊のようなものですか?象牙色ですか?切削性などはどのような感じなんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アルミニウム合金のエッチングの後の表面色

    タイトルの通りの質問です。  アルミニウム合金のエッチング後の表面色について、調べてみたのですが、ピンポイントで合致するような、ホームページがありませんでしたので、質問いたしました。  アルミニウムはA2017を使用しています。また、他の合金でも色は違うのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • アルミニウム合金 A5052について

    アルミニウム合金であるA5052は、精度を要求する加工には不向きとありました。どれくらいの精度までなのかわかりません。 例えば、嵌め合い等級レベルなのか、百分台なのか。どれくらいのレベルを要求すると、鋼などにくらべ難しいのでしょうか? また、不向きな理由はなんでしょうか?軟らかいからでしょうか? もうひとつ質問があります。 A5052は皆さんなんと呼んでいますか? 例えば、エーゴーマルゴーニと全て呼んでいるんでしょうか? それとも、最初のエーは省略しているとか。 教えてください。宜しくお願いします。

  • 金属板に開いている穴の熱膨張

    アルミニウム合金の板(100×100×t4)に径2から3の穴が開いています。 この板を熱すると穴は広がるのでしょうか、縮まるのでしょうか。 いろいろ調べて広がることはわかりましたが、 1、穴の中心線基準に考えると超厚肉円筒のように考えられますが、   そうなると直径は縮まるのではないでしょうか。 2、極端に熱する(融点を考えるほどの温度)と広がると考えられますが、   それまでの挙動はいかなるものでしょうか。温度が室温から上がって   ゆくにつれ直径は縮みはじめ、ある温度で広がるに転じるのではない   でしょうか。 温度上昇につれて一様に広がってゆくのでしょうか。 どなたか回答をお願いします。

  • A2024(超ジュラルミン)のネジと表面処理につ…

    A2024(超ジュラルミン)のネジと表面処理について 技術の森初心者の設計者です。宜しくお願い致します。 A2024使用の部品設計で悩んでいます。 部品形状は円筒形の部品本体端面から雄ネジ一本(M12位)が凸になっている(ボルトの頭が部品の本体になっているイメージ)だけのもので、これが同じA2024製の相手側装置部品(顧客製作)にそのネジによって締結される構造です。 その部品には常に外部応力が加わり、且つ屋外大気下での使用の為、ある程度の耐蝕性が必要、更に一時的に100~150℃の高温にさらされる環境も前提となります。 設計のセオリーからいけばこのネジ締結は、かじり防止上、異種材同士の組み合わせにしたいところですが、仕様の制約から先ずは上記材料条件で成立させる検討をしなければならない状況です。 上記制約下、防蝕にはアルマイト処理を、一方、かじり防止には銀メッキ等潤滑性に富む表面処理を施したいのですが、前者を施すと表面が不導体化しメッキは無理なのでは、と考えられます。 メッキの代りにコーティング等についても調べてみましたがアルマイト処理面との相性などいまいち分かりません。 そこで質問ですが 1.相手がアルマイト無しとした場合、こちらにアルマイト処理を施すことでかじり防止は期待できるか? 2.相手がアルマイト有りとした場合、こちらに硬質アルマイト処理を施すことでかじり防止は期待できるか? 3.アルマイトとメッキの混合処理は可能か? 4.推奨できるコーティング(アルマイト生地へ適用)。 5.その他、上記に関するアドバイスがあれば何でも。 同様な経験をお持ちの方、識者の方がおられましたら1~5どれでも構いませんのでアドバイスいただければ幸いです。

  • 黒アルマイトの色むらについて

    よろしくお願いします。 アルミダイキャストの素材に、黒アルマイト処理をしております。 なかなか色味が安定せず、最近、茶色っぽい色むらがでてしまいます。 なにか原因として考えられるようなことがあれば教えてください。

  • A7075の硬質アルマイトの仕上がりについて

    はじめまして、どうかご教授下さい A7075の自社加工品を硬質アルマイト処理に外注しているのですが 下記症状で困っています  ?小さな黒い斑点の様な(サビ?)ものが群生して表面に存在する事がある  ?白い帯状(雲状?)のクモリの様なものが存在する場合がある 水性切削油を使用しており、現在、自社出荷時には水洗・乾燥後、防錆油を 塗布した上でビニルで一品ずつ包んで発送しております。 以前は塩化メチレン洗浄で出荷していましたが、現在上記の方法に変えております。 先日も黒い斑点の群生でロット不良を起こしたので解決策を迫られています。 メッキ業者に赴いて立会い確認したのですが、その時の製品は正常に仕上がりました。 原因が追い込めず悩んでいます、どうかよろしくお願いします。 質問投稿後、社内で調査を進めた結果を参考までに追記します。 黒いブツブツ(腐食)の最も大きな根本要因は、メッキ工程ではなく 水溶性切削油を電解液とした固定治具(S50C)と被切削物(A7075)間の 電食効果に起因する事が判明しました。 メッキ工程において、それらを増長させる環境要因は発見しましたが、どうも根本要因ではなかった模様です。 発生は某社製アルミ専用水溶性切削油を使用した時に顕著に現れ、加工終了した時点で すでに黒い斑点や帯が発見されます。 オフライン実験で浸漬実験した結果、ものの10数分で白い泡状の付着物が 発生し、その下に濃灰色の変色領域が多々発生、再現しました。 社内で使用している別のアルミ専用水溶性切削油では同条件でも一切発生しません。 とりあえず、電食作用を抑制するために治具及び固定ボルトに亜鉛膜(黄色亜鉛メッキ)を施す事で 加工中の変色は無くなりました。 ただ、同一条件において同じA7075でもロットによっては変色するものと全く変色しないものが ありますので現在、材料等の成分解析中です。 あらためて感じましたが、電食恐るべしですね 皆様の参考になればと思います。 今は洗浄過程における腐食症状の解決にむけて取り組んでいます。