プリント基板のミニバイアについての疑問

このQ&Aのポイント
  • プリント基板のミニバイア(直径0.3程度のスルーホール mini VIA)について半田上げの必要性について検討しています。
  • 明確な指針や基準がなく悩んでいます。
  • ミニバイアを通すのは数kHz以下、数mA以下の信号線で、ピン間1本程度の信号線パターンが接続されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

プリント基板のミニバイア

いつもお世話に成っております。 早速ですが、プリント基板のミニバイア(直径0.3程度のスルーホール mini VIA)についてご教示頂きたく。 半田上げをする際に、ミニバイアを半田で埋めるべきか?それとも、別段、わざわざ半田で埋める必要があるのか?で社内的に論争しております。 色々と基準等調べましたが、この辺りの明確な指針等を示す物がなく、困っております。 ご存じの方がおられましたら、ご教示頂きたく思いますので、恐れ入りますが、宜しくお願い致します。 追記です) ミニバイアですので、そこを通すのは、数kHz以下,数mA以下の信号線で、また、ミニバイアには、ピン間1本程度の信号線パターンが接続されています。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

おっとうです. φ0.3程度のスルホールでしたら、穴の中には完全には半田は埋まりません.ソルダーレジストの逃げ寸法にも依りますが、大抵半田ボールを形成してしまい、それが後で取れてしまいショートの原因になります.また、今回はクリティカルな信号伝送では無いようですが、これが高速信号ともなりますと、スタブ(伝送路に容量を持った部分)にもなります. 実装方法はフローなのでしょうか?リフローなのでしょうか? 本基板は、表面処理は何でしょうか?はんだめっき?フラックス?或いは金メッキ? 過去の経験からすると、ソルダーレジストの径を穴径と同径にするか、(ソルダーレジストを穴径以下にすると、穴の中のソルダーレジストがうまく硬化しないので×⇒特にUV硬化、スプレーコート)穴径-片側0.05mm位の大きさにして、フロー実装の場合、スルホールのエッジに半田がつかないようにし、半田ボールの発生を防いだ方が良いと思います. NAVI-HAYA様 追加です.表面処理がフラックスを想定していました. はんだめっきであれば、スルホールのランドより片側50μm(ソルダーレジストズレ公差にも依りますが)大きめにとっていればいいのでは? 但し、部品(SMT部品)の直下にスルホールがあると、半田が盛り上がった状態になるケースがありますので注意.(エアカッターの圧やレベラー方式が垂直か水平かにもよりますが)その場合は、やはり半田がつかないようにソルダーレジストの逃げを穴径よりすこししぼった方がよいでしょう.

noname#230358
質問者

お礼

おっとう 様 早速のご回答有り難う御座います。 実装方法の方ですが、フロー/リフローの両方あり(カードの製作枚数/部品の種類により使い分けている)で、はんだめっき(半田レベラー)です。 又、ソルダーレジストの逃げ寸法は 0.1~0.2mmとしています。 ご説明の内容からですと、つまりは、ミニバイアには半田で埋めなくよい(埋められない)様ですね。 上記、補足条件等で、他にお気づきの点が有りましたら、追加でご教示下さい。 取り急ぎ、お礼まで。 追記頂き、有り難う御座います。 レジストとの関係が重要な様子が判りました。 参考にさせて頂きます。 お礼が遅くなり、済みませんでした。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

車載ECUの関連メーカですが 我々は埋めなくても良いという判断で進めています。 信頼性試験でも問題ない結果を得ました。 半田クリームで充填するような事も考えましたが スルーホール内にボイドが発生しこれが悪影響を 及ぼすのではないかという意見が出て、中途半端に 埋めるくらいなら埋めない方が良いということで 現在に至っています。

noname#230358
質問者

お礼

ステージア 様 ご回答有り難う御座います。スルーホール内にボイドが発生するとは意外でした。 もし宜しければ、スルーホール内でのボイドの発生メカニズムを簡単にご教示頂けないでしょうか? 誠に恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • プリント基板の箔厚補強

    プリント基板の設計時に、必要なパターンの幅が確保できないとき パターンの上に半田をのせることがありますが、 これを銅箔に換算した場合どの程度になるのでしょうか。 半田の種類や、のり具合、フロー・リフロー等工程にもよると思いますが 何か指針になるようなデータがあればご紹介ください。

  • 両面プリント基板のランドの修復について

    いつもお世話になっております。 オーディオ製品(DAC)のコンデンサ交換のため、両面基板に付いているコンデンサを取り外し、新しいものに付け替えようとしたのですが、古いものを外すところまでは問題なかったのですが、新しいものに半田が載らず、何度も作業している内にスルーホールのランドを破壊してしまいました。 なんとか修復しようと検索したのですが、どうにも上手いやり方がわからず・・ なんでも、導通ペンというものがあるそうですが、検索でヒットしたものは、「半田とは同時に使えない」との事でした。 知人からは、基板ピンを刺してそこにコンデンサを再配置する、というやり方を教えて貰ったのですが、そもそもランドを破壊してしまっているので、ピンと導通しないかと・・ お詳しい方、是非ご教授をお願いします。 尚、使用半田は日本アルミット無鉛もの、銘柄不明の鉛入りで試し、またフラックスも使ってみました。こては白光の20W+130Wブーストの、小手先の細いものです。ホールのサイズは0.8mm程度、該当コンデンサは直径8mm程度のものです。

  • 銅スルー基板の酸化

    産業機器メーカに勤務し基板関係を担当しています。昨今のpb-free化で当社もpb-free半田レベラー処理基板にて製造する方針を決定したのですがコスト等により見直しをする事となりました。銅スルー基板での製造ですが半田未着部分の酸化問題が懸念されております。この半田未着部分(信号線導通用VIA部分)の酸化は問題視するレベルではないのでしょうか?それと、酸化によっての不具合事例などはありますか?宜しくお願いいたします。また、導通VIAのレジストの処理は以下の処理の中で一番最適なのはどれになりますか?教えて下さい。 (1)レジストを被せる。 (2)穴径と同一で抜く (3)穴径+0.2mmで抜き実装時にペーストし酸化防止する。

  • 電子基板の振動測定法について

    某部品の電子基板に取り付いているコンデンサが破損、または基板に半田付けしているチップのピンが折れるといった現象があり、振動が原因の可能性があります。このような場合の振動測定は具体的にどのようにすればよいか専門家の方、御教示下さい。基板の大きさ、容量はパソコンのボード程度のイメージです。基板は6箇所、ビス止めしています。

  • LED加工の際の基板(ベース)について

    車のヘッドライト内のLED加工を考えています。 一部円形でLEDを並べたいため、円形の基板が必要です。直径10センチ程度です。 ですがユニバーサル基板を使用するとキレイな円形が難しく、専用の円形基板も売っていますが、価格的にどうかなと思います。 そこで生基板を購入し、コンパスで円を描き、切り出して作成しようと思いましたが、生基板はエッジングが必要ですし、プリント基板は考えていません。 純粋に「LEDと抵抗をハンダで固定出来る円形のベース」があれば良いのですが、何か方法はあるでしょうか? 例えば生基板を全面エッジングして使用するとか、ただの厚紙で問題ないとか。 ベニヤ板とかでも問題ないものでしょうか? 使用場所がヘッドライト内ですので、ある程度の強度が必要です。 よろしくお願いいたします。

  • QFNのICチップの外し方

    170メートル程度まで電波の飛距離が出るという基板で使用しているRFモジュールICを搭載した基板のテストを行なっています。複数枚の中の一部の基板で飛距離が100メートル程度に留まってしまうとものがあるというのを聞きました。 このRFモジュールICはQFNタイプの20ピンICで、このICチップの裏面のGND面の半田が、基板のGND面と正常に半田ができていないのが原因ではないのかと考えているようです。 このようなQFNタイプで20ピンのICの半田をリワークする場合の良い半田ごてや道具などはないでしょうか? 一旦取り外したこのQFNのICは再利用したいとのことです。 どうぞ、ご教示の程よろしくお願い致します。

  • 1.5mm長半田ピンの半田付け

    1.6mm厚の回路基板に半田ピン長1.5mmの実装部品を半田付けした場合、半田付け後の状態(半田付けの善し悪し)を判断するのに効果的な検査方法を教えて下さい。半田ピンが基板厚に対して0.1mm引っ込んでいるので、この様な場合の検査方法をご教示下さい。

  • 自作回路基板の誤作動について

    再三こちらでお世話になります。 今回の疑問ですが、1枚の基板上で、1個のマイコン制御によりLCD表示器に 数字を出力させると言う、簡単な回路における誤作動についてです。 構成はマイコン1個、外部発振子10MHz、LCD表示器(20文字2桁)、 電源部はレギュレター変換による(電池6Vを5V)出力、 ON,OFFの入力信号用スイッチ2個、動作確認用LED1個、制御用抵抗3個からなる、 単純明快な回路構成です。 各部品の取り付けはプリント基板ではなく、裸銅線を直にハンダ付けにより接続。 乾電池は電池ホルダーに入れ、基板と同じサイズにしたアルミ板に固定し、 それを基板の裏面のハンダ面に触れない程度に、スペーサを噛まし電源供給。 その状態からでも数日は異常なく、動作していましが、 ある日からLCD表示がされなくなったり、    表示がカーソル模様になったりで全く使えなくなりました。 色々原因を探っている内、スイッチをOFFの状態にあるにも関わらず、 電池を固定している、アルミ板と基板上の電源スイッチ付近を、 指で挟むと確認用のLEDが点灯するので、電池からの接続部と アルミ板とに短絡電流が流れているのではと、調べましたがありません。 まるで、コンデンサのような作用だったので、アルミ板から絶縁性の高い アクリル板に取り換えて見ましたが、やはり同じ結果にしかなりません。 そこで、電池と基板との距離を3~4cm以内より狭くすると、 これまでどおりの誤作動になります。 さて、こう言う場合の原因はどう考えられるのでしょうか? とは言え、実物を直接眺める事も、手に触れる事も出来ない状況において、 お尋ねすることは無理からぬ事と存じますが、経験積んだ方でしたら、 こういった事象も、見るに及ばず、あまりにも基本的過ぎて、答えにも窮すると思われます。 どうか今後の体験としても、心得ておきたく、この愚者へのご教示が叶うならば幸いに思います。

  • 低駆動電流リレー

    警報出力として接点出力を要求されています。 GPIOの出力にリレーを接続しようと思うのですが、カメラのGPIOで出力NPNトランジスタの最大電流が25mAしかありません。基板用リレーだと数mAで駆動可能なものがありますが、基板を起こさず、はんだ付けをせずにソケットにリレーを接続したいです。SSRはソケットがありますが、接点出力ではないと思います。普通のリレーで10mA程度で駆動できるものはないでしょうか。 接点容量は2A程度でいいです。

  • 鉛フリー半田で半田付けした部品が外れない

    電子部品の実装業務を行っています。 客先より『リワークしようとしたが部品が外れない』との連絡があり、 半田付け方法やコテ温度など質問されました。 その外れない部品は144ピンのQFPで、半田ゴテで手実装しています。 その部品を基板ごと送ってもらいこちらで検証してみたのですが、 確かに部品の足が強力に銅パターンにくっついていて外れませんでした。 しかもくっついているのは数ピンで他のピンは外れました。 検証した感覚では【溶接されている】ような感じでした。 鉛フリー半田では銅喰われなどがありますが、 その段階で何か合金が形成され、強力に融着されているのでしょうか? 使用半田は千住金属のM705で、半田ゴテの温度は380℃、加熱時間は2秒程度です。 基板側は銅箔+水溶性フラックス処理、 部品の足の金属成分はわかりませんが、おそらく一般的な錫メッキのようなものだと思います。 なぜ部品が外れないか わかる方、 またこのような事例をご存知の方がいらっしゃいましたら御教示お願いします。