ツールマガジンとポットの動きが鈍い

このQ&Aのポイント
  • マシニングセンターのツールマガジンとポットの動きが鈍く困っています
  • 工具交換時にポットが十分に動かずアームがツールを摑みにきて引き抜いたところで止まってしまう
  • 工具交換の無いプログラム運転時にマガジンが回らず違う番号のポットに工具が入ってしまう
回答を見る
  • ベストアンサー

ツールマガジンとポットの動きが鈍い

導入してかれこれ15年経つマシニングセンターのツールマガジンとポットの動きが鈍く困っています。症状として、工具交換時にポットが十分に動かずそこにアームがツールを摑みにきて引き抜いたところで止まってしまったり、工具交換の無いプログラム運転をしばらくしていて、いざ工具交換のするとマガジンが回らず違う番号のポットに工具が入ってしまったりします。何が原因なのでしょうか?このような経験をお持ちの方の回答を待っています。因みにマガジンは、サイドマウントタイプで、工具は必ず決めたポットに入るマシニングセンターです。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

あぶらぎれ 定位置センサーの故障

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございました。早速指摘点を確認してみます。

関連するQ&A

  • 機械メカニズムについて教えて頂きたい

    早速ですが 問題1 マシニングのツールチェンジの制御方法 一般的なマシニングのATC装置、例えば、50本工具収納の場合 50個のポット(マガジン)に近接か何かのセンサーが付いてるんですか? もし付いてるならそれを機械は どうやって、番号認識してるんでしょうか? 例えば、T1M6入力→ATCモータ起動→49番目のセンサー感知 →モーター減速→1番目のマガジンセンサ感知→停止後交換アーム作動 この原理だと思うのですが、T1と1番目のセンサーの制御仕組み をもう少し具体的に教えて頂きたい 制御に詳しい人、わかり易く解説よろしくお願いします

  • オークマのマシニング (56VA) の工具交換

    工具を元のポットに返したい 現状ですと工具交換を繰り返す間に ポットと工具番号がコロコロ入れ替わっていきます マシニング側で把握して処理出来ているのですが 元の位置に工具を返却するにはどうしたら良いでしょうか? 尚、ポットの数は32個ですが工具番号は数百までありますので ポット番号と工具番号を同じにすることは不可能です 単純に取ったポットに工具を返してくれればそれで良いです。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • CAM
  • ATCについて

    牧野のちょっと古いGF6マシニングではプログラムM06で工具交換します。 ランダム式です。使用工具はそのまま空いているポットの中に入ってしまいます。 最近のV33 V56などは高速機ではプログラムT1から加工が始まって次の交換T2と言う形で工具交換してくれます。 固定式です。使用工具はその番号に戻ります。 そのちょっと古いGFでも固定式にする事は可能ですか?

  • どうしたらいいのかわかりません。。

    マシニング初心者です。 うちのマシニングはOKKのVM7IIIを使用しています。 今日、工具交換をしようと思い、プログラムを打って起動させたところばきっと音がして、確認してみると工具交換をするアーム?が切削水のホースに当たってしまいアラームが出てとまりました。 アームと主軸の間には切削水のホースのかけらがはさまっていました。 こうなってしまったとき、どうすればいいのでしょうか? ATC復帰をしても問題はありませんか? どなたか教えていただきたいです。。。

  • 大径工具同士を隣接させない策は

     近日中にマシニングセンタ(MC)を更新予定なのですが、既設のMCは固定番地方式なので決まったポットの工具が入ります。導入予定のMCはランダムメモリー方式で、決まったポットに入らない方式の為、大径工具同士が隣接してしまうと工具干渉が起こる可能性があります。これを防ぐ良い策(大径工具同士が隣接せず離れたポットに収まる)は有りませんか?尚、制御装置はファナックの0i-MDです。

  • 番号ってなんですか

    先日展示会ではじめてMCの対話式プログラムに触れました。今までMCは操作したことがありません。 プログラムを作成すると表示される使用工具の左端に番号がふってありました。(10,20,30・・・) この番号とマガジンのポット番号、工具径・長補正入力画面の番号とやたら工具に関する番号があり関連が理解できません。 どなたかわかり易く教えていただけませんか。

  • 工具の搬送からマガジンへの着脱までを自動化

    金型工場で10台程のマシニングセンタをつかっています。 それぞれの機械で40本程の工具を使用していますが、マガジンへのセット、取り外しは全て人が行っています。 今後は、一箇所に予備工具をまとめて待機させておいて、必要な時に必要な機械のマガジンへ自動的に搬送し着脱するシステムに出来ればと考えております。 頭の中で描いた空想ですが、実際にこのような工場をご覧になられた方はいらっしゃいますか? 自分なりに探してみましたが見つかりませんでした。 どこかのサイトで見た、Youtubeで見た、ウチの会社がしている等ありましたら教えていただけないでしょうか。 今後の参考にしたいと考えております。 よろしくお願いします。

  • マクロ教えてください

    ファナックのNC装置で、工具交換用のマクロを作りたいと思っています。 使用しているマシニングのATC形式はメモリ式ランダム方式で、工具交換時の中間ポッドがありません。 取扱説明書に「大径工具を付けるときは両隣のポッドは空にしてください。」とあり、プログラムを実行後ポッドの工具並びがバラバラになってしまうため 大径工具を使用した際、隣の工具と干渉してしまうのでは?と心配になります。 そこで、ダミーツールを作りマクロで現在主軸についている工具番号を調べ、ダミーツール以外ならダミーツールに交換するようなものを作りたいと思っています。(使用後は元のポッドに返す) システム変数の#4120か#4320を使うのかな?と思うのですが、これをどのようにしら良いのかわかりません。 できれば、プログラム例を教えて頂けないでしょうか?

  • リーマの工具長基準について

    初歩的な質問ですいません。 マシニングセンターで止まり穴のリーマ加工をしています。 Ф13 H7 深さ14(0~0.5)です。 問題は、工具長基準がどこかということですが、作業者によってバラバラです。 まずリーマをセットしてマシニングセンタの工具長オフセット番号に工具長を入力しなければならないのですが、工具長の基準は工具の先端がいいのでしょうか?リーマの肩までの長さがいいのでしょうか? 工具の先端ですとプログラム上先端にC1の面取りがある前提でプログラムが作られているみたいですが、実際には面取りの大きさにバラツキがあるため、リーマを交換するたびに深さを確認して、プログラムのZ点を変更しています。 肩を基準にしているプログラムもあり、そちらの作業者は、リーマの面取りの大きさに左右されないのでこちらがいいといいますが、下穴に余裕があるかを確認しないと底あたりする危険性があると思います。 どちらにしても、間違い防止の観点から一つに統一する必要があると思うのですが、一般的にはどちらを基準にしたほうがよいのでしょうか?

  • 工具交換

    こんばんわ。 今日オークマの縦型マシニングセンタ  66VB 主軸BT50 回転数12000 の機械で作業をしました。今日で3回目です。 番地固定式なのですが設定の方法がわかりません。 例えばT1=1~T10=10 と設定します。 加工をしているとT1~T10までの設定がランダムになりますよね。 もしもT2の工具が加工途中で折れ、新しい工具に交換する時はこの場合 は普通にT2M6で呼び出して工具をセットしなおして、工具長補正番号 の2番に入力すればいいのでしょうか? 最初にポットNoの設定をする意味はどこにあるのでしょうか? 初心者ですいません、、、 またマシニング操作で勉強できる良いサイトがありましたら教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。