• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マスフロメーターを使用した漏洩検査方法について)

マスフロメータを使用した漏洩検査方法について

このQ&Aのポイント
  • 工場での漏洩検査は圧力降下と目視により合否判定していますが、作業者によるバラツキがあり、検査環境が悪いため正確な判定が難しいです。
  • マスフロメータを使用することで、漏洩した質量または容量を計測することができます。
  • マスフロメータを活用した漏洩検査の具体的な事例や参考になるサイトを教えていただけませんか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

マスフローの場合、温度による計測値のバラツキは少ないと思いますが、マスフロー流量計の基本原理は直接ワークの漏れを計測することではなく、ワーク洩れによる一次側エアの流れを計測する為、計測精度は一次側のレギュレター性能に大きく影響されます。微小漏れの場合、決していいとはいえません。 圧力降下式では正しく計測不可能の場合、差圧式の方はどうでしょうか。ワークとマスタ両方に同じテスト圧を充填する為、熱膨張による内圧変化を相殺する事により、多くの場合正しい計測結果を得られるはずと思いますが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

電磁弁のリークテストにマスフローメータは大量に使われています。 マスフローメーカ:エステックなど 流量:1cc/MIN(ゴムシール部)100cc/min(メタルシール部) 許容漏れ量がこの程度なら、マスフローは適切です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

最近エアー式漏れ試験器で、環境変化にも対応できる製品が開発されています。マスフローセンサを漏れ試験に活用したもので、昨年ビックサイトで開催された真空展で見つけました。試験方法も従来の差圧式のものではなく、質量変化で捉えていますし、ヘリウムリークディテクタと同じように、モニターを通して漏れを継続的に測定できます。差圧式の大きな欠点は、断片的な測定になってしまい、もし測定時に環境変化があった場合、誤ったままの測定になってしまうことです。漏れの状態や量を確認することもできません。また、マスターワークの管理も大変となります。このようなことから、バラツキも当然多くなってしまいます。 同器は、エアーリークディテクタと呼ばれていますが、温度補正対策もできていて、精度も高く、安定した測定が可能といえます。ただ、測定時間(タクト)の面で、差圧式のような断片的な測定ではないので、多少時間がかかることです。 この情報は、http://www.sastem.co.jp/ で確認することができます。

参考URL:
http://www.sastem.co.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

マスフローメーターでの漏洩検査というのは 私はちょっと聞いたことがございません。。。。 マスフローで漏洩検査となると、mL/minという単位と想像しますので、 私が取り扱っているものと比較するとかなりの漏れ量です。 被検査対象品がバルブの弁座漏洩検査なら、マスフローで みることも可能と思いますが、気密検査はちょっとやそっとでは できないと思います。 >>漏洩した質量or容量を計測すべきだと考えています。 同意致しますが、どちらかというと、漏れ量が少ない場合、 漏れの判断が困難であることから、 計測する方が適している場合が多いと考えます。 (例えばHeリークディテクター 等) 漏れ量が多い場合、被検査品がどんなものかわかりませんが、 断熱して温度が上がらないようにし、 圧力センサーで圧力変化をプロット(もしくは取り込む)、 やっぱり圧力ダウンを見るほうが簡単な気がします。 雑談みたいになって誠に恐縮です。 私共は金属加工品を取り扱ってます。 検査方法はさまざまあり、被検査品の大きさと仕様によって、 ・水没 ・スヌープ(発泡) ・加圧放置(ゲージダウン) ・真空(Heリーク) を使用しています。 リークテスターとリークディテクターの違いというのは言葉の定義 かと思うので、、、、、自信はありませんが、 個人的な意見としては、リークテスターが広義のもので、 そのなかにリークディテクターが含まれると捉えます。 Heを使用しているのは、原子半径が小さいので微小な隙間を通りやすい、 大気中にほとんど存在しないもの、ということで高感度に漏れを 検出できる為、広く使われております。 被検査品に樹脂が多く含まれる場合、Heが樹脂を透過しやすいため、 高感度なリーク試験には向きません。 尚、ゲージダウンの検査では圧力の他に温度も測定し、 温度変化に対して圧力の補正を自動で行うものもあります。 温度変化が短時間で、大きい場合は向かないかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご教示、ありがとうございます。 検査環境の改善は現状ではちょっと難しいので、圧力センサは難しいですね。ミリアルドさんのところでは、どのような機材でどのように検査を実施しているのでしょうか。支障の無い範囲でご教示いただければ、幸いです。また、Heリークディテクターとの記載がありましたがリークテスターとはどのように違うのでしょうか。また、なぜHeを使用するのかについてもお聞かせいただけたら幸いです。お礼が再質問になり、申しわけございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 防水腕時計

    今では8000m防水って言う腕時計まで売られていますが、それだけ気密性が高く、外からの圧力に強いって事ですよね。 それならば、富士山などの圧力の低いところに行ったらその気密性の高さによって、内部から割れてしまってもおかしくありませんよね?外圧の上昇に強くすれば、内部の空気の膨張に弱くなるはずですから。 でも、そんな事例聞いたことがない。何故なのでしょう?

  • エアー漏れの検査方法

    こんにちは。宜しくお願いします。 タンクのエアー漏れの検査を行うのに良い方法を教えてください。 高さ約500、幅約340、奥行約150、容量20Lのタンクで 上部から約100のところで全周シーム溶接、 底部は全周カールしてあり、背中の部分でシームされている (ポリ容器の金属製のタンクをイメージしてください) このタンクを現在水につけてエアー漏れの確認を全数しています。 目視検査をしていることもあり、たびたびエアー漏れ発見できず不具合になっています。 海外生産で、相手のお国柄もあるのかメーカーの検査に信頼が置けません。 効率よく、しかも安価で確実に発見できる方法はないでしょうか。 機器にセットしスイッチ押せば簡単に合否判定ができる機器があればいいのですが。。。 *1ロット2000ぐらいです。

  • 基板の検査基準について教えて頂けませんか

    基板を取り付けた製品を多少作っているメーカーですが、基板の検査基準として、目視検査、導通検査、動作確認等は実施していますが、当社の場合、検査基準がまだ定まっておりません。基板メーカーに任せて製作をして頂いていますが、小ロットであるため、手作業が多く部品の向きの間違いや、ハンダの浮き、ブリッジなどかなりあり、面倒ですが全数受け入れ検査しています。こういった検査項目、検査の合否判定基準等参考になる事があれば教えていただけないでしょうか。私自身が電気関係に対して無知なため、一般的にどのようにされているのか教えて頂けるとありがたいです。

  • 増し締め検査専用のトルクレンチ

    自動者部品製造に従事する者です。トランスファーの組立において、増し締め検査でデジタル式トルクレンチを使用しています。デジタル式の場合、読取りが容易ですがバラツキがあり、工程能力を取ることに不向きであると聞いたことがあります。(測定者の個人差もあると思いますが) 皆さんの中で締付けの判定で、どのような方法で工程能力を取って合否判定を出していますか。分かる方教えて下さい。

  • 可逆断熱膨張の問題です。

    可逆断熱膨張の問題です。 恒温槽中に300Kに保たれた可動ピストン付きのシリンダーが置かれている。 ピストンの質量は無視してよい。 このシリンダーの中に完全気体が入っていて、気体の体積が1.50Lとなる位置にピストンが止まっている。 気体の圧力は4.00atmである。 系を断熱壁で覆い、系の圧力を外圧とつり合わせながら徐々に降下させて、最終圧力が1.00atmになるまで系を断熱膨張させた。 膨張させる前の系の温度は300Kであった。 この過程における系の仕事を求めよ。 なお、pV^γ=一定が成り立ち、γ=1.67とする。 R=8.314JK^-1mol^-1 計算過程も含めて教えていただけると嬉しいです。

  • 可逆断熱膨張の問題です。

    可逆断熱膨張の問題です。 恒温槽中に300Kに保たれた可動ピストン付きのシリンダーが置かれている。 ピストンの質量は無視してよい。 このシリンダーの中に完全気体が入っていて、気体の体積が1.50Lとなる位置にピストンが止まっている。 気体の圧力は4.00atmである。 系を断熱壁で覆い、系の圧力を外圧とつり合わせながら徐々に降下させて、最終圧力が1.00atmになるまで系を断熱膨張させた。 膨張させる前の系の温度は300Kであった。 この過程における系の仕事を求めよ。 なお、pV^γ=一定が成り立ち、γ=1.67とする。 R=8.314JK^-1mol^-1 途中まで順調に進んでいたのですが、完全に行き詰まってしまいました。 計算過程も含めて教えていただけると嬉しいです。

  • 圧力損失の考え方と計測法

    流体は圧縮性のある気体であるとします。 流体を抵抗の大きな流路に流した場合、圧力損失によって圧力が低下しそれに伴い気体は膨張すると思います。 圧力損失の計測は静圧孔で計測した静圧差で評価しているものが多く見られますが、 この膨張のために流体の密度が低下し流体の速度は密度に反比例して増加するため 動圧は増加することになります。 このように考えた場合、動圧の増加分さえも圧損に含めて評価することになるため 静圧差による圧損の評価は厳密ではないということになってしまいます。 1)上記の考え方に間違いはありますでしょうか? 2)あっている場合、どのような判断で静圧のみからの評価で妥当だと判断しているのでしょうか? 3)質問が少し外れますが、膨張の際、流体は膨張仕事をすることになり、温度が低下すると思います。  一方で、粘性によって流体のエネルギーは熱へと変換され、流体の温度が上昇するということも考えられます。  流路での圧力損失の結果として、流路出口で流体の静温は上昇するのでしょうか?減少するのでしょうか?  事前にこのことを評価できるのでしょうか? まとまりがなく、わかりにくい文章かも知れませんが、どなたか分かる方いましたらよろしくお願いします。

  • タイミングベルトが切れました

    95年式のオペルアストラに乗っています。 走行中にエンジンが停止し、走行できなくなったため、整備工場に持ち込んだところ、タイミングベルトが切れているとのことでした。 バルブとピストンが干渉している可能性もあるとのことですが、新しいタイミングベルトをはめて圧力を計測してみないとエンジンが損傷しているかどうかわからないとのことです。 シリンダーヘッドを外すなどして、目視でエンジンの損傷はわからないものでしょうか?

  • 検査記録の内容について

     品質管理にお詳しい方いらっしゃいましたらご教示下さい。 品質保証部に配属されたばかりで、日々勉強しながら業務に取り組んでいます。 前回も当サイトでご相談させていただいた内容に引き続いての質問です。 当社では樹脂の加工品を生産している会社です。 当社の検査工程について、「外観」、「長さ」、「重量」3点の品質特性の検査基準があるのですが、 これらの基準値から外れた場合の適切な処置が決まっていなかったことが問題となっていました。 処置を明確化し、検査記録も残すよう始めているですが、各検査基準の計量値を記録するため、検査記録に結構な時間が掛かってしまっています。 そこで、他社の検査書や記録等を参考にしてみましたところ 例<検査記録書> 「長さ」:100±1mm → 合格 「重量」:10±0.5g → 合格 のように、合否判定しか記載だけとなっている製品がありました。 合否の記録だけでも良いものなのかどうか?と、思う点はあるのですが、もし、合否のみの記録で良くなるのであれば検査時間の短縮となります。 個人的には、「長さ」と「重量」といった検査基準については、具体的な計量値をしっかりと記録した方が統計的な管理もしっかりできるため、本来であれば計量値の記録は必要かと考えております。 おそらく、他社も計量値記録は検査書に記載しないだけで自社内では管理しているものだとは思いますが、一般的な製造業の品質管理の観点としての考え方を伺いたく相談致しました。 製品によっても異なると思いますし、コストとのバランスの点もあるのかと思いますが、意見ございましたらご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中国の溶接免許

    私の日本人の友人から「日本の溶接免許は実技試験後に曲げ、赤外線検査をして合否判定をするのだけど、中国の溶接免許の合否判定ってどのような事をするの」と聞かれました。私には中国人の工場経営者の友人(江蘇省在住)がいるので訊いた所、「そんなもの無いよ」との答えが返ってきました。さすがに「じゃあお金払えば免許とれるの?」とは訊けずに、そのまま電話を切ってしまいました。もしお金を払って免許がとれるのならば恐ろしい事ですが、どなたか御存知の方がいましたら教えて下さい。