増し締め検査専用トルクレンチの効果的な使用方法

このQ&Aのポイント
  • デジタル式トルクレンチを使用した増し締め検査の効果的な方法について知りたい。
  • 締め付けの判定で工程能力を取るための方法について教えて欲しい。
  • 自動車部品製造に従事しており、トランスファーの組立において増し締め検査を行っていますが、デジタル式トルクレンチのバラツキがあるため、工程能力の取り方について教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

増し締め検査専用のトルクレンチ

自動者部品製造に従事する者です。トランスファーの組立において、増し締め検査でデジタル式トルクレンチを使用しています。デジタル式の場合、読取りが容易ですがバラツキがあり、工程能力を取ることに不向きであると聞いたことがあります。(測定者の個人差もあると思いますが) 皆さんの中で締付けの判定で、どのような方法で工程能力を取って合否判定を出していますか。分かる方教えて下さい。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

プレート形は、梁(ビーム)のたわみによってトルク検出し、本体の目盛 を読み取るので、梁のたわみを腕で感じながら比較的ゆっくりと、同じ様 に計測するために、バラツキ難いと考えます。 逆に、デジタル形は、梁のたわみを腕で感じなく、ゆっくり廻す場合と 速く廻す場合とが人等が変わると発生し易く、速く廻す場合には、その 衝撃値が加算され、バラツキが多くなる。 以上の様なバラツキ原因をピックアップして、人が変わっても同じ仕様 での確認ができる工夫が必要です。 トルクの下限をリミッターで計測する等も、その内容と考えます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81 http://www.worldimporttools.com/img_

関連するQ&A

  • シール付きボルトのトルク検査

    自動車部品製造に従事するものです。トランスファーの組付けでシール付きボルトを使用している部位があるのですが、トルクレンチで増締めトルク検査をすると、バラツキが大きく工程能力がとれません。シール剤の影響と予想していますが、これらに関する資料など知っている方、教えてくれませんか。

  • 実測トルクが表示させるプリセット型トルクレンチを…

    実測トルクが表示させるプリセット型トルクレンチを探しています。 皆様こんにちは。 標題の件で只今弊社ではネジの締付けのトルク管理を トルクレンチで行なっています。 プリセット式のトルクレンチなので、設定したトルク以上の トルクは発生しないはずですが、品質管理の視点から、 実際に発生したトルクを記録する事にしました。 そこで、プリセット式でトルク値がデジィタル表示される トルクレンチを探しています。 参考のURLに出ているレンチのような物でプリセット式で あれば良いのですが。 ご存知の方がおられましたら、教えて頂ければ幸いです。 http://tohnichi.jp/introduction/pageimg.asp?SNAME=CTB

  • トルクレンチの選び方、直読み式の使い心地

    もうすぐ愛車のリトルカブが10万キロを迎えるのを機に、勉強もかねてエンジンのOHに挑戦しようと思いスタディ中です。 エンジンのOHを含めたバイクのメンテでは、一般的に有名メーカのプリセット式のラチェット型ものを2・3本使っている人が多いように見えます。 わたしは使いやすそうに見えた 直読み式(ダイヤル式、プレート式)のトルクレンチを購入しようと思ったのですが、使っている人を見たことがないので購入をためらっています。 価格も安く、オーバートルク?も起こしづらそうにみえますが、エンジンのOHも含めたバイクのメンテには不向きなのでしょうか? ラチェット型に比べた時のデメリット、使っている方は使用感などを教えてください。 なお、購入するレンチはまだ決めていませんが、今のところ0~200Nmくらい広い範囲のプレート式と、5~30Nmの物(形式未定)との2本購入検討しています。

  • 作業改善でトルクレンチを検討しているのですが…

    初めまして。 作業場にて、人それぞれでボルト等の締め付け具合が違うため、トルクレンチを検討しています。 主に使うビスのサイズはM3~M10で、十字穴、六角穴、六角ボルト等を使います。 調べたところデジタル式や針で読むタイプなど種類がいろいろあり、どれにしようか悩んでおります。 どのメーカーが一般的に有名でしょうか? また、トルクの測定ができると謳っていますが、これは普通にボルト等の締め付けに使って良いのでしょうか?それとも、締まっているボルトに対して測定だけを行うものなのでしょうか?後者だと面倒ですね^^; アドバイスをお願い致します。。。

  • インパクトレンチ

    締め付け能力、100Nという電池式の インパクトレンチのオークションに 手を出してます 使用目的は作業がやりずらいセルモータの 下側ボルトの緩めなんですがボルトは二面巾 14mmのものです 30cmくらいのラチェットハンドルで目いっぱい 締めてあるとすると緩めのトルクはどれくらいでしょう? 100Nのツールが役に立つか?ということですが。

  • デジタル機器の工程能力指数

    海外のお客様で車載用の為に工程能力指数(Cpk・Ppk)の管理を求められています。 しかし、製品はデジタル機器なので検査も0/1判定でバラツキはありません。 このような場合、工程能力指数(Cpk・Ppk)は適用できないと思うのですが、これに代わる デジタル機器に適用できる世界的な工程能力指数はありませんか?

  • 締結保証について

    自動車部品の締結保証について御聞きしたい事があります。 我社ではトランスファーの組立てを行っています。トルク保証については、 いままでは増締めトルク検査で範囲内であればOKとしていました。 しかし工程能力としてCp値を出したところ、ほとんどが1.33以上確保できませんでした。とくにトルク値が小さい部位では、公差範囲が狭いこともあり、 ほとんど確保できていないのが現状です。皆さんの中で、締結保証ついてどのような方法をとっているか教えて下さい

  • 工程能力の適応範囲について

    組み立ラインにて工程能力を調べようとしたところ上司に工程能力の適応範囲は加工品(ギアなど)工程で使うものだぞといわれました。組み立てラインでは本当に適応外なのでしょうか?設備などないですが一応工程として成り立ち色々な不良や手直し品など発生するので適応内だと自分は思うのですが。  ちなみにラインではモータ組み立てをしトルクや回転音、ギアのバックラッシュなどを測定しながら組み立てていきます

  • 増し締めトルク

    増し締めトルクってなんですか?? 測定方法も含めて教えていただけると嬉しく思います。

  • テスターの工程能力について

    自動車部品製造に従事するものです。 組立て部品の検査工程において、○○テスターと名称がつくものがいくつかあります。 例えばリークテスター、モーターリングテスターが挙げられますが、これらにおいて 工程能力はどのようにとって、どのように保証すればよいのですか。 みなさん、ご教示宜しくお願いします。