F1桁送りの用途とは?

このQ&Aのポイント
  • F1桁送りとは、ファナックのCNCに設定された送り速度で工具を送る切削送りのことです。
  • 具体的な使い方は取説などで確認することができます。
  • F1桁送りは、アドレスFに続く1~9までの1桁の番号を指定することで、対応する送り速度で工具を送ることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

F1桁送りの用途について・・・

ファナックの取説等で調べたんですが、いまいちはっきりしないので質問させていただきます。 「F1桁送り」という送りはどんな用途に使うと最適なのでしょうか? 取説では・・・「アドレスFに続く1~9までの1桁の番号を指定すると、その番号 に対応してCNCに設定された送り速度で工具を送る切削送り。」と書いてありますが、使い方がよくわかりません。 参考URLでもかまいませんので、よろしくお願いいたします。。 FANUC 16i series

noname#230358
noname#230358
  • 旋盤
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

機能は取説の通りです。 おそらくですが、大昔にF送りをロータリーSW等で設定していたとか、マクロが無かった時代の名残りだと思います。 ですから敢えて使う必要はありません。F1桁送りの設定もパラメータをプログラム中で書き替え出来るし、グローバル変数でFを与えれば、なにがしかの計算をすることも出来て、F1桁送り以上に柔軟な使い方が出来ます。

noname#230358
質問者

お礼

なるほどよくわかりました、「F1桁送り」を試してみようかと思いましたが そういうことであれば、あえて使う必要はなさそうですね^^; 有難うございました。。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

そうですね。最近のプログラムから入った方にはちょっと想像しにくいかもしれませんがNCフライスなどでは実際の加工状況を見ながら(聴きながら送りを調節したいとかの場合昔のCNCになる前の機種では必需品ですが今となっては規格にあるから仕方ないというのが本音かも、でも実用上は結構便利ですよ。古い機種では、例えばF8までのオプションがあればボリームつまみが8個並ぶので。遠目にも送りの高低が一目瞭然ですから。 プログラム的にはプログラム組む時点で切削条件が決められないときに指定しておいて現場のオペレーターに任せるとかね。 負荷の似た部分毎にグループ分けして8個に指定しておくとか。

noname#230358
質問者

お礼

大変参考になりました、お忙しいところ有難うございました。

関連するQ&A

  • 切削速度とテーブル送り

    MC初心者です。 参考書の速度、回転の数式を見ていたら、切削速度とテーブル送り速度という二つの速度が書いてあります。会社にあるMCは工具の軸は動かずにテーブルだけがX-Y方向に動きます。Z方向は軸が上がったり下がったりします。 切削速度とテーブル送り速度の違いがわかりません。どなたか教えてもらえないでしょうか。

  • ヘリカル切削における直線軸方向の送り速度

    ヘリカル切削における直線軸方向の送り速度についてですが、 マシニングセンタの取り説に 注意事項 F指令による送り速度は円弧補完に対してかかりますから、 直線軸方向 の送り速度は次のようになります。 直線軸のいどう量÷円弧の長さ× Fと 説明されていますが、 ここの式が頭の中で論理的にピンとこないので、 解説していただけないでしょうか?

  • 送り速度

    CAMに触れて3日の初心者です。 fusion360を使って平面加工用のGコードを書きだそうとしています。 実際は旋盤を動かすわけではなく、3軸のステッピングモータを使った装置があって、それの制御に流用します。 オリジナルで工具を登録して、切削・進入・退出送り速度を変更すれば、希望の動きをするGコードが書き出せると思ったのですが上手くいきません。コントロールしたい速度は、以下の3つです。 ①加工面に工具が触れる時と離れる時の速度(Z方向) ②切削速度(加工面に工具が当たっている間の速度、X,Y方向) ③次の加工点に移動する間の速度(X,Y,Z方向) 特に、②と③がよくわからない状態です。 CAMの詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CAM
  • FANUC Series 180i のバッテリ交換

    現在、FANUC CNC Series 180i のバッテリ交換を行おうとしていますが、取り説には、万が一の為に"CMOSメモリ" の一括バックアップを行った方が良いと記載してありました。しかし、そのような説明が取り説に記載していないので、ご存知の方ご教授お願い致します。

  • 加工条件の考え方について

    マシニングによる適正な切削条件の考え方をご指導いただきたいです たとえばφ50の4枚刃フェースミルでワークはアルミ 加工方法は複合機でφ90丸棒を角に削ります 工具のカタログでは 切削速度m/min「650(300-1000)」 1枚刃当たりの送りmm/tooth「0.12(0.05-0.2)」 でした 工具回転速度は (1000X切削速度)÷(3.14X工具の切れ刃径) なので (1000X650)÷(3.14X50)=4140min-1 送り速度は 1枚刃当たりの送りX工具の刃数X工具回転速度 なので 0.12X4X4140=1987.2mm/min 回転数が4000ぐらいなのはわかるんですが、送りが2000弱って早いですよね? そもそも1枚刃当たりの送りが0.05~0.2を計算すると828~3312と範囲が広すぎてよくわかりません 皆さんはどうやって加工条件を決めてますか? もちろん切削深さなども考慮しないといけないことはわかるんですが、 今回は40mm幅を深さ3mm削ろうと思います

  • 加工送り速度の切り替わった部分

    お世話になります。 NCで以下のプログラムを組んだ場合についての質問です。 (詳細は省略します) G01X20.F1000        < 一瞬ですが止まる   X50.F2000       < 一瞬ですが止まる X20.F1000 プログラムが分割されているのでどうしても止まってしますのでしょうか (止まるといっても100分台か1000分台秒でしょうけれど) 目的は立ち上がりはゆっくりの送りで途中で早くなり終点近くになって遅くなり終了するなめらかな動きができればいいと考えております。 制御はFANUC21iでパラメーターの取り説を読んだりしてみましたが よくわかりませんでした。 皆様で何かこうやってみたらというのがあればご教授願います。

  • 除去体積による送り速度の変化について

    素人です.タイトルがわかりずらかったらすいません. 切削条件として送り速度Fは,F=N*f*Z,つまり回転数と一刃あたりの送り(と刃数)で求められると思うのですが,実際の切削では刃物がワークの中を進むのでFを少し調整する必要があると思うのです.その要素として縦方向の切込Adと横方向の切込Rdだと思います.事実,参考書に記載されてましたし,上の式にはそういう切込(送り速度との積で単位時間当たりの除去体積)が一切考慮されていないと思います. 私が見た,切込を考慮したFは,F=v*D*f*E/Rd*Ad(ただし,f:送り係数,E:エンドミル係数)というもので,一応刃数も反映されるようです(Eに含まれる).そして,Rdが0.1D以下のときは0.1Dとして計算,Adが0.5D以下のときは0.5Dとして計算します. 二つ目の式を見て,そうか!と思ったのですが,てきとうにアルミあたりを切削する場合を考えたとき送りが早くなりすぎるような気がします.径20の2枚刃エンドミル,Rd=5mm,Ad=10mmとします. F=80*20*52.6*1/5*10=1683.2mm/min これに見合う回転数は N=1683.2/2*0.1=8416r/m いや,これはいくらなんでも危険ではないでしょうか?5割落としても4000rpm・・・ 私は現場を知りませんし,勘とかそういうのがわかりません.だから数式に頼るしかないのです.5×10mmの切削を20mmエンドミルで行うとき,1500の送りは実際どうなんでしょう? よくわからない文章でしたが,一番教えてもらいたいのは除去体積を考慮した送り速度の算出方法はどういうふうにするのかということです.説明下手でしたがよろしくお願いいます.

  • 定格出力からの最大送り速度の求め方?

    技能検定からの問題なのですが、どれだけ考えても答えが出てきません。どうかお願い致します。 主軸回転速度300min-1乗以上で、定格出力5.5kWの主軸のマシニングセンタでのドリル加工をする場合において、次の条件で被削材(FC350)ををする場合の最大送り速度(mm/min)はどう求めたらよいでしょうか? 1、ドリル径 φ32mm 2、切削速度 35m/min 3、円周率  3.14 4、切削動力・計算式(NATCO式) (式) P(kW)=KD2乗n(0.667×17.29f)×10の-6乗 P=切削動力(kW) D=ドリル径 n=主軸回転速度min-1乗 f=一回点あたりの送り量(mm/rev) K=素材係数で被削材FC350{引っ張り強さ(N/m?)・材料係数(1.88) という条件です。 最初に主軸回転数N=1000V/πDで348.32min-1乗と求めました。 そして、計算式にあわせて 5.5=1.88×32の2乗×348.32×(0.674×17.29f)×10の-6乗 5.5=7.494f f=0.7333(一回転の送り量) F=fNで、0.7333×348.32=255.42 となって 最大送りは、255mm/minとなってしまいます。 答えはもっと遅い送り速度になるのですが、どうもとめたらよいでしょか? ものすごく悩んでいます。

  • ボールエンドミルの送り方向による切削性の違いにつ…

    ボールエンドミルの送り方向による切削性の違いについて ボールエンドミルで曲面を加工するとき、等高線加工等のXY平面上で工具が 移動する場合と面沿い加工等でXYZ同時に工具が移動する場合があります。 これら2つのケースで切り込みの面積が同じとき、切削性に違いは出るのでしょうか? 極端な例としてX方向のみ移動する場合とZ方向のみ移動する場合(完全な縦送り)ではどうなるのでしょうか?送り速度はどちらも同じで切り込みはボールエンドミルの径に対して十分に小さいとします。また側面刃は考えないこととします。X方向のみの移動の場合ボールの底面付近で削っていくのに対してZ方向のみの移動の場合側面で削っていくことになります。 切り込んだ状態のボールの絵を書いたとき2つの例でまったく同じ状態になります(実加工径が違うので切削速度は異なりますが)。1回転あたりに切り込む量も同じです。 ボールエンドミルの仕上げでどのような加工方法をとるか悩んでいます。自分一人で考えていてもなかなか答えが出ないので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • アルミ切削条件について

    初歩的な内容になりますが、教えて頂きたくお願い致します。 今までは、薄いアルミ合金材(6063)を、1枚刃各工具径にて切削していましたが、この度90×120のアルミ合金材を溝切削と側面切削を繰り返して、50mmの深さまでの溝にする切削が発生いました。 そこで、工具メーカーに問い合わせたところ、φ20の3枚刃を使用するにあたり、回転速度4800(min⁻1)、送り速度2400(mm/min)、切り込み深さap30mm、ae4mmとの回答を得ました。 送り速度2400の速さで作業をした事が無いので、速過ぎないかと不安に感じております。 推奨切削条件などがあれば、教えて頂いたくお願い致します。