樹脂製ネジのせん断荷重

このQ&Aのポイント
  • アクリル/ジュラコン/ABSの各樹脂にめねじを切った場合のせん断荷重や引っ張り強さのデータを探しています。
  • 樹脂製ネジのせん断荷重についてのリーダブルな資料を探しています。
  • アクリル/ジュラコン/ABSの樹脂に対してネジの切り込みを行った場合の引っ張り強さやせん断荷重に関する情報を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

樹脂製ネジのせん断荷重

アクリル/ジュラコン/ABSの各樹脂にめねじを切った場合の、せん断荷重や引っ張り強さのデータを探しています。 Web上のページや書籍などの資料をご存じの方がおられましたらお教え下さい。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

御存知かも知れませんが もしよろしければ下記のところはどうでしょうか?

参考URL:
http://www.hirosugi.co.jp/products/technical/comparing/toruq-screw.html
noname#230358
質問者

お礼

ううむ、惜しい。 ご紹介していただいたメーカーは雄ねじとスペーサが専門のようですね。 でもジュラコンの強度が載っていたりしてずいぶん参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 樹脂ねじのせん断強度

    樹脂ねじ(@常温)のせん断強度を知りたいのですが、具体的に数値が載っているHPが見つかりません。 具体的にはG1/4めねじです。 素材の引張り強度の60~80%という考え方で良いでしょうか?これは金属ねじの場合のような気がします。 求め方を教えて下さい。

  • めねじのせん断荷重の算出方法を教えてください

    アルミ A5052 に M5,M4,M3サイズのタップを加工する際、スパイラルタップ(通常のタップ)を使用した時と ロールタップを使用した時でのねじ部のせん断荷重(引抜強度)の差を知りたいです。タップ深さは1.5D、ねじはSS400を使用します。 質問 1、めねじのねじ部せん断荷重の算出方法(計算式)を教えてください。 2、ロールタップ加工でのねじ山部分のせん断応力の変化がわかるような資料を教えてください。 (3、出来ればで良いですが許容応力もあれば教えてください。) 以上、お願い致します。

  • 鋳物における、めねじのせん断について

    はじめて投稿します。よろしくお願いします。 一般的に、鋳物のタップは、圧延材(S45C,SS400)と比較して深くすることになっていますが、ねじ山のせん断強さを計算すると圧延材と同じか、それ以下で済むということになってしまいました。 計算方法が間違えているのか、鋳物のねじこみ深さは呼び径の1.5倍という私の教わった常識が間違えているのかご存知の方教えてください。 <タップ深さについて> 私の職場では、ねじこみ深さは圧延鋼の場合、ねじ呼び径×1.0 鋳物の場合、ねじ呼び径×1.5という風に言われていました。 また、JISでもスタッドボルトの鋳鉄めねじ深さには同様の記載がありました。 <めねじせん断強さの計算方法について> 鋳物のせん断強さは引張り強さに比較して大きく(約1.4倍)、 FC250でもτ=350MPa、FCD450では630MPaもあります。 それに対してS45Cはτ=345MPaです。 計算式は以下を用いましたが、材質で変わってくるパラメータはせん断強さだけなので、圧延鋼も鋳物も一緒ということになります。 W=πd(P/2+(d-D9)tan(a))・Z・τ W:せん断荷重 d:呼び径 P:ねじピッチ D:有効ねじ径 a:ねじ角度/2(30°) Z:ひっかかりねじ山数 τ:ねじ山せん断強さ どなたかご存知の方、お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教授よろしくお願いします。

  • 台形ねじの負荷荷重

    お世話になっております。 メートル台形ねじを使用したリフタ機構のようなものを検討しています。 台形ねじの駆動時は、20N程度の負荷で回転させますが 台形ねじの停止時に、100kNの衝撃荷重が掛かります。 いろいろと調べていましたが、駆動時にはPV値を算出して評価する方法を見つけましたが、今回の場合停止時には大きな荷重が掛かりますが、駆動時は停止時に比べると、大した荷重ではありません。 そこで、機械設計便覧の台形ねじのせん断強さの計算式として 0.768*3.14*dPzτN とありました。 d:おねじ径、P:ピッチ、z:接触しているねじ山数、τN:許容せん断荷重 通常、おねじは鋼、めねじは銅合金で作られる事から、めねじ基準で 算出するようですが、上記のような使用方法で繰り返し使用したいのですが 単純にせん断荷重のみで検討して、良いものでしょうか? ちなみに、上記式より自分なりに 0.768*3.14*50*8*10*15 = 144kN (軸S45C、ナットBC6(CAC406) と見ました。 何卒、よろしくお願い致します。

  • ねじのせん断応力について

    ネジのせん断荷重についてお聞きします。 材質:SS400六角ボルト ボルトサイズ:M10(有効断面積58.0mm2) せん断荷重:2000kg 使用本数:2本 使用条件:静的荷重 以上の条件で計算が合っているかをお聞きします。 T=F/Aから、2000*9.8/58.0*2=168N/mm2 SS400の降伏点は245N/mm2から168N/mm2では破断しない。 どこかのサイトでねじのせん断応力には締め付けトルクも関係するとあったような気がするのですがいまいち分かりません。また、ボルトを増やした場合はその分荷重を分割すると考えてよろしいのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 樹脂の荷重たわみ温度について

    荷重たわみ温度について PC樹脂とABS樹脂の混合系において、 ABS樹脂を重量比率で10、20・・・・90%と変えた場合、加成性が成立しますか?あるいは何か理論式がありますか?

  • ねじ山のせん断荷重の計算 逆になっていますよね?

    ttp://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch04/ch04_03.html このサイトの 4.3.3 強度計算 (2) ねじ山のせん断荷重 のところでわからないので質問なんですが、 文章中に -------- ここで,d1はおねじの谷の径(mm),D1はめねじの谷の径(mm)である。zはおねじとめねじとがかみ合うねじ山の数であり,めねじの深さ(またはナットの長さ)をL(mm)とすると近似的に次式で求まる。 ------- とありますが、”d1”と”D1”は逆ですよね? なので、その文章の上にある2つの式も”d1”と”D1”は逆ですよね? そうすれば、合うと思うのですが。 または、式が正しければ、絵(図)にある”めねじ”と”おねじ”は逆ですよね?従って式も、文章中ではSBはおねじと言っているがめネジで、SNは目ネジと言っているがおねじですよね? それとも、このサイトの言っていることがあっていますか? どう考えても逆と思うのですが。 正しい解答を教えてください。 宜しくお願いします。

  • ABS樹脂とMBS樹脂の溶着について

    現在ABS樹脂成形品とMBS樹脂成形品との超音波溶着を検討しています。 手元にあるデータシートによると両者とも荷重たわみ温度、硬度はそれ程 差が無いようですが、そもそもこの2種の材料はお互いに混ざり合うことが できるのでしょうか? 基本的な質問で大変恐縮ですがどなたかご教授戴ければ幸いです。 荷重たわみ温度(1.8MPa)→ABS:63~65℃,MBS:63~64℃ ロックウェル硬度(23℃)→ABS:31,MBS:39

  • ねじの強度について

    鉄にニッケルメッキをされた一般的なM5のネジの強度を知りたいのですが、ネットや過去ログで探しましたが、 ズバリ!な回答がなく こちらで質問させていただきました。(考え方や計算方法もいっしょに教えていただけるれば幸いです。) 具体的には↓のページにあります「(3) ねじへのせん断荷重」について知りたいです。 http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch04/ch04_03.html ★M5のネジ6本で何キロまで耐えられるのか?です。宜しくお願いします。

  • 樹脂の締結

    ねじの使用に関して、かなり初歩的な質問になりますが、 おねじの相手のめねじの材質が樹脂の場合、タッピンネジが一般的に使われると思うのですが、タッピンネジを使わずに、わざわざ普通にめねじをタップで加工してから、ボルトや小ねじを使用して締結する場合というのは、どういう場合なのでしょうか? 皆さまご回答ありがとうございます。 追記の質問があるのですが、 取り外しをして、繰り返し使用するということがなければ、タッピンネジを使用するのがいいということでしょうか? これも、相当初歩的な質問になると思いますが、タッピンネジはどうして取り外しの必要があるところに向かないのでしょうか? また、相手の材質にタップ加工をしてそれをめねじにして締結するか、おねじとナットを組み合わせて締結するか という選定の基準は何になるのでしょうか?