めねじのせん断荷重の算出方法とロールタップとスパイラルタップの差について

このQ&Aのポイント
  • めねじのねじ部せん断荷重の算出方法やロールタップとスパイラルタップのせん断荷重の差について知りたいです。
  • ロールタップ加工によるねじ山部分のせん断応力の変化についての資料を教えてください。
  • もし可能であれば、許容応力についても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

めねじのせん断荷重の算出方法を教えてください

アルミ A5052 に M5,M4,M3サイズのタップを加工する際、スパイラルタップ(通常のタップ)を使用した時と ロールタップを使用した時でのねじ部のせん断荷重(引抜強度)の差を知りたいです。タップ深さは1.5D、ねじはSS400を使用します。 質問 1、めねじのねじ部せん断荷重の算出方法(計算式)を教えてください。 2、ロールタップ加工でのねじ山部分のせん断応力の変化がわかるような資料を教えてください。 (3、出来ればで良いですが許容応力もあれば教えてください。) 以上、お願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

地道にネット検索しますと、出てきますよ。 以前、ねじに関して、以下のアドバイスもしています。 直接関係はありませんが、以下のねじ関連資料を確認してみて下さい。 http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch04/ch04_03.html  ↑ 最下部の色文字をクリックすると、上位サイトへ移行できます。 http://www.110.ne.jp/nejitech/ct1_003.html  ↑ 色文字をクリックすると、ネジに関しての多種内容が確認できます。

noname#230358
質問者

お礼

御礼が遅れて申し訳ありません。 教えていただいたサイトは、大変参考になりました。 その他の文献も調べ算出した後、実際に引張り試験の実験も行いました。 結果、めねじのせん断荷重の計算式に関しては 機械工学ポケットブック(オーム社)に載っていました。 計算式で計算した値が実験値に近い値になりました。 (実験値は、算出した値の0.8倍になりました。) ロールタップのせん断応力の変化に関しては、算出は困難でした。 実験値よりA5052-H112の場合で、特性表より1.1倍強い結果が出ました。 以上、有り難うございました

関連するQ&A

  • 鋳物における、めねじのせん断について

    はじめて投稿します。よろしくお願いします。 一般的に、鋳物のタップは、圧延材(S45C,SS400)と比較して深くすることになっていますが、ねじ山のせん断強さを計算すると圧延材と同じか、それ以下で済むということになってしまいました。 計算方法が間違えているのか、鋳物のねじこみ深さは呼び径の1.5倍という私の教わった常識が間違えているのかご存知の方教えてください。 <タップ深さについて> 私の職場では、ねじこみ深さは圧延鋼の場合、ねじ呼び径×1.0 鋳物の場合、ねじ呼び径×1.5という風に言われていました。 また、JISでもスタッドボルトの鋳鉄めねじ深さには同様の記載がありました。 <めねじせん断強さの計算方法について> 鋳物のせん断強さは引張り強さに比較して大きく(約1.4倍)、 FC250でもτ=350MPa、FCD450では630MPaもあります。 それに対してS45Cはτ=345MPaです。 計算式は以下を用いましたが、材質で変わってくるパラメータはせん断強さだけなので、圧延鋼も鋳物も一緒ということになります。 W=πd(P/2+(d-D9)tan(a))・Z・τ W:せん断荷重 d:呼び径 P:ねじピッチ D:有効ねじ径 a:ねじ角度/2(30°) Z:ひっかかりねじ山数 τ:ねじ山せん断強さ どなたかご存知の方、お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教授よろしくお願いします。

  • ボルト M12(SUS304)のせん断荷重

    M12のボルトがどのくらいの力でせん断するのか、せん断荷重を教えてください。 (ボルト頭部のせん断ではなく、ねじ部のせん断荷重です。) わかりえる情報 (1)許容引っ張り応力:21 (2)断面積:84.3 (3)使用温度:685℃ 知識不測のためわかりやすく回答いただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 台形ねじの負荷荷重

    お世話になっております。 メートル台形ねじを使用したリフタ機構のようなものを検討しています。 台形ねじの駆動時は、20N程度の負荷で回転させますが 台形ねじの停止時に、100kNの衝撃荷重が掛かります。 いろいろと調べていましたが、駆動時にはPV値を算出して評価する方法を見つけましたが、今回の場合停止時には大きな荷重が掛かりますが、駆動時は停止時に比べると、大した荷重ではありません。 そこで、機械設計便覧の台形ねじのせん断強さの計算式として 0.768*3.14*dPzτN とありました。 d:おねじ径、P:ピッチ、z:接触しているねじ山数、τN:許容せん断荷重 通常、おねじは鋼、めねじは銅合金で作られる事から、めねじ基準で 算出するようですが、上記のような使用方法で繰り返し使用したいのですが 単純にせん断荷重のみで検討して、良いものでしょうか? ちなみに、上記式より自分なりに 0.768*3.14*50*8*10*15 = 144kN (軸S45C、ナットBC6(CAC406) と見ました。 何卒、よろしくお願い致します。

  • 樹脂製ネジのせん断荷重

    アクリル/ジュラコン/ABSの各樹脂にめねじを切った場合の、せん断荷重や引っ張り強さのデータを探しています。 Web上のページや書籍などの資料をご存じの方がおられましたらお教え下さい。

  • ねじのせん断応力について

    ネジのせん断荷重についてお聞きします。 材質:SS400六角ボルト ボルトサイズ:M10(有効断面積58.0mm2) せん断荷重:2000kg 使用本数:2本 使用条件:静的荷重 以上の条件で計算が合っているかをお聞きします。 T=F/Aから、2000*9.8/58.0*2=168N/mm2 SS400の降伏点は245N/mm2から168N/mm2では破断しない。 どこかのサイトでねじのせん断応力には締め付けトルクも関係するとあったような気がするのですがいまいち分かりません。また、ボルトを増やした場合はその分荷重を分割すると考えてよろしいのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • ねじへのせん断荷重

    M12(SUS304)及びM10(SUS304)のせん断荷重はどの程度迄使用出来るか?数式及び答えを教えて頂けないでしょうか、

  • めねじの引抜強度

    インターネット等でめねじの引抜強度の計算方法を 探してみましたが、おねじ(ボルト・ネジ等)の ことばかりで、見つかりませんでした。 何方かめねじの計算方法をご存知の方が いらっしゃいましたらご教授願います。 現在、板厚4.5mmのジュラルミンにM3のタップを 切り、ボルトを付けて引抜荷重をかけた場合、 どのくらいの引抜強度が得られるか調べたいので、 このような質問をさせていただきました。 よろしくお願い致します。

  • ねじ山のせん断荷重の計算 逆になっていますよね?

    ttp://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch04/ch04_03.html このサイトの 4.3.3 強度計算 (2) ねじ山のせん断荷重 のところでわからないので質問なんですが、 文章中に -------- ここで,d1はおねじの谷の径(mm),D1はめねじの谷の径(mm)である。zはおねじとめねじとがかみ合うねじ山の数であり,めねじの深さ(またはナットの長さ)をL(mm)とすると近似的に次式で求まる。 ------- とありますが、”d1”と”D1”は逆ですよね? なので、その文章の上にある2つの式も”d1”と”D1”は逆ですよね? そうすれば、合うと思うのですが。 または、式が正しければ、絵(図)にある”めねじ”と”おねじ”は逆ですよね?従って式も、文章中ではSBはおねじと言っているがめネジで、SNは目ネジと言っているがおねじですよね? それとも、このサイトの言っていることがあっていますか? どう考えても逆と思うのですが。 正しい解答を教えてください。 宜しくお願いします。

  • せん断強度について

    アルミダイカスト(ADC5)で部品を製作し、その外形にM30のねじを切削加工しました。単純にねじ部のせん断強度を計算したところ約14tonでしたが、実際に強度試験したところ、2.5tonでした。目視で見る限り、”巣”などは確認できませんでした。鋳造した塊(インゴットではありません)を切削加工することで機械的性質が著しく低下したのでしょうか。どなたかお知らせ頂ければ幸いです。 おねじ外径=Φ28.1mm ナットの高さ=8mm せん断応力=20.4Kgf/mm

  • めねじの強度の求め方

    閲覧ありがとうございます。 タイトルのとおりめねじの強度の計算式を探しています。 π×有効径^2/4×素材の許容応力 でよいのでしょうか? また、M5のめねじをきるとき、下穴径がM5ねじの有効径 ほどあり、ひっかかり率が60%となったとき、めねじの強度は 単純に0.6をかければよいのでしょうか。 2点あわせて回答よろしくお願いします。