• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:張力についてアドバイスお願いできないでしょうか)

テープの張力についてのアドバイスをお願いします

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

2つのアイドラの平行度がでていないとずれやすいでしょう。 90度かけも不安定ですから 120度とか180度ぐらいになるように もう1個アイドラつけるか。 Aの長さはあまり効かない気がします。

関連するQ&A

  • ロール巻取り制御

    現在、巾600mmのアルミ箔の巻取り装置があるのですが、 巻き取りにトルクモーターを手動のスライダックで電圧を調整して 巻取りテンションを約7Kgで巻き取っています。 (テンションメーターで巻取りトルクは測っています) 当然、巻取っていくにあたって手動スライダックを上げていくのですが この手動作業を自動化したいのです。 巻取り制御に関しては、まったくの素人なので どうすれば自動化できるのかいろいろ、素人考えをつくしております。 たとえば、巻取り制御でテンションコントローラーがあるそうなのですが、 いろいろ調べたのですがトルクモーターをテンションコントローラーで できるのかがよくわかりません? また、テンションコントローラーの解説を見ると、汎用モーターに パウダークラッチもしくはブレーキクラッチをつかって張力コントロール しているようなのですが、このパウダークラッチを現在つかっている トルクモーターにつけてテンションコントローラーで張力コントロール できるものなのでしょうか?

  • 設定した張力で多段巻取りする巻き取り機について …

    設定した張力で多段巻取りする巻き取り機について NO:2 電源は100V単相しかないところです。モータの種類とコントロールシステムは何を選んだらいいでしょうか? 追加情報;巻き取り速度600m、張力40kg、巻き取りドラム径30cm、幅50cm、巻き取り長さ1000m、編ワイヤーロープのようなものを巻き取ります。テンションをかけると伸びます。これが標準的なサイズです。炭層であれば200Vも可能です。電源はエンジン発電機です。直接エンジン動力で巻き取ることも考えています。アイデアをお聞かせください。 速度は600m/分です。編みワイヤ径4mmです。電源はバッテリー12v100A/hx3個でも可能です。 ドラムは直径300φから段巻約8段を考えています。そのときの巻き取り外形420mm。

  • サーボモータでのトルク制御

    リールで材料を巻く場合 張力を一定に制御しようとする場合、巻取りロールの半径が大きくなるに、従って負荷トルクが増加するため、それに合わせてサーボモータのトルク出力を制御します。 という説明文がありましたが、巻取りロールの半径が大きくなるに、従って負荷トルクが増加するため、それにあわせて張力を一定にするためトルクをあげていく。 という解釈でよろしいんでしょうか?

  • ロープの引き取り張力の計算

    ロープ等の紐状のものを引っ張る際の張力計算に関し 皆さんの知恵をお貸しください。 ロープ製造において、一定速度で引っ張り、ボビンに 巻き取っていくのですが、張力計算を行いたく考えています。 構成としては、ロープ製造部があり、引取装置(キャプスタン)、 巻取装置と流れていきます。  巻取装置は、モータでボビンを周回させますが、巻太りもありますので、  基本的にはトルク制御(トルク一定)にしています。  引取装置は、モータで回転する円盤にロープを複数回 周回させ、  巻取装置に繋げていきます。円盤の回転数を一定にすることで  ロープ製造速度を制御しています。   円盤とロープ間はすべらないとします。  巻取装置からの引張力をTm(N)とします。   (モータトルク÷ボビン半径)  引取装置円盤とロープの摩擦係数(静止)をμ、  円盤への有効巻き付け角度をθ(rad)とした場合、  ロープ製造装置に対する引張力T(N)は   T ⁼ Tm × e^(μ・θ)  で良いのでしょうか?   ※上式はキャプスタン方程式になります  上記以外、引取装置のモータによるロープ引張力は  発生しないと考えて間違いないでしょうか?   上式だけで良いとすると、ロープ製造部への   引張力は、巻取装置からの張力に対し、   引取装置で増幅したという考え方になります。 以上、ご教授の程 よろしくお願いします。    

  • 軟銅線の巻取張力について

    軟銅線の巻取張力について教えてください。 複合撚線(裸銅線)の巻取張力の設定はどのように決めるのでしょうか。 ?芯数によりどの程度変わるのか  ex φ0.40mmの19芯の子撚をさらに19芯に撚った場合等 ?線径によりどの程度変わるのか。 ?経験値的なものかどうか。適正な値はあるのか。 抽象的な質問ですが、ご教示願います。

  • 張力制御方式について

    多角形断面の物体に20Kgfの一定張力を加えながら300rpmでテープを巻く 装置を製作したいと考えております。 多角形断面となるとテープを巻く位置によって巻き半径が変わるため 50msecぐらいの周期でトルク変動が出そうです。そこで応答性が速い 張力制御装置を探しています。フィードバック制御周期を10msec以下にしたい。 応答性が最も速い張力制御装置をご紹介ください。 またメーカや製品情報などご紹介いただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 張力の向き

    はじめまして  A     B     C  ■-----■-----■--------→P ------→x  ここは 水平な床の上とします。 糸で結ばれた3個の質量の等しい物体mが水平な床の上に置かれ、 右方向にちからPを受けて、x方向に直線運動をしている。 糸はたるまず、伸縮しないものとする。 ・物体A-B間に働く張力をT1、B-C間に働く張力をT2とする場合、 T1、T2の向きがよくわかりません。  A        B        C  ■←-----→■←-----→■←--------→P ------→x このような張力の向きと考えたのですが、どうでしょうか?? 初歩的な質問ですみません。

  • ベルトが動いてるときの張力と振動周波数の関係について

    ベルトなどのテンションメータ(張力計)はベルトが止まっているときにベルトをはじいてその振動周波数から張力を算出(下式)しているようですが、ベルトが動いている場合、振動周波数と張力の関係はどのようになるのでしょうか? 張力=4・M・W・S^2・F^2・10^-9N   M:単位質量 [g/m]1mm幅あたり   W:ベルト幅[mm]   S:ベルトのスパン[mm]   F:振動数[Hz]

  • ロールtoロール装置のテンション制御

    漠然とした質問で失礼します。 フィルム搬送のロールtoロール装置を検討しております。巻出→フィードロール10台→巻取の構成です。有効長は幅2000mm、ライン速度100m/分、ただ、張力が35-200N±1Nを目標としているのですが±1Nで張力コントロールする事は汎用のFA機器を用いて可能でしょうか? また、高精度なテンション制御にはダンサーは向かないと聞いたのですがこの様な場合はフィードロール間のテンションをどの様に制御するのでしょうか?

  • 巻き取り装置の考え方

    お世話になります。 例ですが、 ・目的:工事用の水糸を5kg位の張力で巻き取りたい。 ・ワーク:水糸は樹脂のボビンに巻いてある状態。 このような背景で巻き取り装置を考えた場合、 トルクモータなるものを使用するのが良いのかな?と考えますが 全体構想がイメージしにくく悩んでおります。 <構想1> ?ボビン巻き状態の水糸   ↓(糸張り) ?テンション発生治具   ↓(糸張り) ?トルクモータでの巻き取り (モータのトルク設定に対してギリギリ下回るテンションの調整を  ?の治具でメカ的に調整し、モータ設定任せのトルクで巻く) <構想2> ?ボビン巻き状態の水糸   ↓(糸張り) ?トルクモータでの巻き出し(例:2.5kg)  (テンション発生治具付設)   ↓(糸張り) ?トルクモーターでの巻き取り(例:2.5kg)  (?のモータは巻きだし方向と逆向きのトルクを持っている?   2.5kgで引っ張りながら巻きだして、さらに?のモータで2.5kgで   巻き取ることによって5kg位で巻いたことになる?) といったような2系統のイメージを考えたりはしていますが、 特に<構想2>の?のモーターがトルクの発生する回転方向と 逆に空回りしてくれるかどうか知り得ていません。 コスト的には<構想1>の方が低いのですが・・ 巻き取りについての一般的な方式はどのようなものなのでしょうか? そもそもこういった場合の巻き取りの方式についてわかっておらず 巻き取りとは?を知りたく質問しています。 勘違いな表現があるかと思いますがご容赦願います。 方式についての答えを質問してしまっている形になり恐縮ですが 参考アドバイスでもかまいませんのでご指摘願います。 (巻き取り経過による径の変化は無視願います)