• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SEM観察)

SEM観察

このQ&Aのポイント
  • 銅箔の表面をSEM観察しようと思っていますが、うまく見られません。
  • ただステージの上に銅箔を導電テープで固定しています。
  • どうしたらいいでしょうか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

他の試料は十分に観察できているものとします。もしそうでなければ、装置側あるいは設置環境に何か不具合があるのかもしれません。 電解銅箔の観察は私も苦労しましたが、最初から試料台を傾けてフォーカスの当たりをつけて、それから徐々に所望の角度にすると解決しました。銅箔表面が平滑なため、フォーカスをあわせるポイントが見つけられないことに由来します。傾けることで、微妙な凹凸が強調され、ポイントが絞りやすくなります。 市販の銅箔の表面に有機防錆膜とか乗っていませんか?有機物があるとチャージアップしてうまく見られません。対策としては(1)金属を蒸着する(2)防錆膜を落とす(3)加速電圧を落とす(4)低真空で観察するなどがあります。 お役に立てれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

遅れてもうしわけありません。 非常に役立ちました。20000倍で撮れるようになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 植物の表面構造の観察

    私は○○大学大学院工学研究科の材料系修士課程の者です。 最近、興味でさまざまな植物の表面構造をSEMで観察したいと思い、ためしにバラの花びらの表面構造を観察しようと試みました。 手順としては、バラの花びらをアセトン→超純粋で洗浄後、オーブン80度で2時間乾燥させて、導電性を高めるために、金パラジウム蒸着をしてSEM用試料としました。 実際に観察を行ったところ、表面構造がきれいに見えず、筋のようなものが走っている様子しか伺えなかったのですが、これは植物を観察用試料にする際に手順が正しくなかったということなのでしょうか? どのような手順を踏めば、きれいなSEM像が得られるかわからないので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • SEM観察に適した埋込樹脂

    電子顕微鏡(SEM)観察に適した埋込樹脂に関して皆様のお知恵をお貸し下さい。 SEMで観察する際アクリル系樹脂に埋め込んでいます。 試料が薄い板で、観察したい面が断面なために、埋め込まざるをえません。 しかし、樹脂に電子線が照射されると樹脂が焼けてしまい、 結果に悪い影響を与えています。 SEM観察に適した(焼けない?)樹脂をご存知の方、 若しくはもっと良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教授下さい。

  • SEMの表面観察

    先ほどX線分析に関する質問をしたのですが、追加の質問になります。 SEM分析ですが、これも画像が白黒でしかでてきません。 これは試料の凹凸により白っぽく見えたり白っぽく見えたりしますが、 試料を平面研磨し、平面の部分を観察した場合も平面にも関わらず白黒で見えます。 これも試料の元素の違いにより、白っぽくみえたり黒っぽく見えたりするのでしょうか?

  • 血管の観察方法

    豚から摘出した血管に各種力学試験を加えた後に,光学顕微鏡,SEMを用いて観察したいと思っております 光学顕微鏡,SEM観察を行う際に,固定,染色をするかと思うのですが,どのような処理がよいのでしょうか? 論文等をみますと,光学顕微鏡ではHE染色,SEMではグルタルアルデヒド,エタノールを用いているのですが,これらの処理でばっちり観察可能なのでしょうか? またSEMではオスミウム酸を用いているのですが,必要でしょうか? 観察対象にもよるかと思うのですが,血管の一般的な構造を観察できればと考えています どなたかご教授お願い致します

  • 樹脂埋めしたもののSEMでの観察について

    金属を樹脂埋めして研磨を行い、表面に白金を蒸着して SEMで観察を行っているのですが、きれいな像を見ることができません。 白金の蒸着量や加速電圧等の値をどのように設定したらよいか ご存知の方がいましたらアドバイス宜しくお願いします。 ×8000ぐらいの倍率になると 表面の細かい様子がわかりにくくぼやけた感じになります。 (コントラストにあまり差がなくなる?) 表面はバフ0.05μmまで研磨しているのでそれなりに傷は少ないと思われます。

  • SEMの試料作製

    SEM(電子顕微鏡)の試料作製についてお伺いいたします。 現在チューブ状の試料についてSEMを用いて観察しています。 断面構造を観察する際、試料を液体窒素に浸し低温で固めてピンセットでつまみ力を加えて割ることで断面構造を表面に出しています。 しかし、今取り扱っている試料は、試料断面が汚く、きれいな断面を出せません。 きれいな断面を表すために、自分はこのようにやっている等、なにかアドバイスなどございましたらお願いします

  • SEM観察時のカーボン蒸着について

    試料(ガラス状)の表面をSEMで観察しています。 操作マニュアルには、観察前にカーボン蒸着を施すよう書かれているのですが、その理由・原理を詳しく知りたいです。 どなたかご存知の方がいたら、宜しくお願いします。

  • SEM観察のための試料の大きさと切り出し方

    アーク溶解にて作製した金属間化合物の試料をSEMで観察しようと思っています。 ここで質問なのですが、SEMで観察する際、試料の形や大きさはどれくらいが一番いいのでしょうか? なるべく薄いほうがよく、形状は直方体の方がいいのでしょうか? EDSも使用しようと思うので、なるべく精度が高くなるような大きさにしたいと考えています。 試料はアーク溶解で作製しているのでバルク状であり、おおよその形と大きさは上から(裏側から)見ると楕円形で、長径25mm、短径20mm、横から見ると中央がぷっくら膨らんでいて、両端の厚みが5mmで中央になるにつれてだんだん厚みが増し、一番厚みのあるところで8mmほどです。(試料の適切な説明の仕方が思いつかず少しわかりにくいかもしれません) また、先輩の論文を読むと、アーク溶解法にて作製した試料をSEMで観察する際、そのほとんどが、「ワイヤー放電加工にて切り出した」とあります。 ここで質問なのですが、アーク溶解で作製した試料の場合、試料を切り出す際、マイクロカッターを使って切り出すことはしない方がいいのでしょうか? 私が作製した試料のひとつは、大きさが小さく、試料がつかみにくいようで、ワイヤー放電加工するのには適していないのです。SEMでの観察で悪影響を与えるのならば、大きな試料を作成し直し、ワイヤー放電加工のできるものを作りなおした方がいいかなと考えています。 本来このような質問は指導教員や専門の人に直接聞くものだとは分かっているのですが、私の担当の方が現在出張中で、しばらく質問できる人がいなくて困っているという状況です。 わかる方いらっしゃいましたら解答よろしくお願いします。 

  • SEM内でのPVCテープの使用

    SEMで観察する試料を固定するのにPVCテープを使用してはいけないと注意を受けたことがあります。 低真空になるためPVCが発光してしまう?といったようなことを言われたのですが、今一つ原理がわかりません。 なぜPVCテープを使用してはいけないのか、詳しく理由を教けないでしょうか?

  • 微粒子を配列したものの観察の仕方について。

    ナノメートルサイズの微粒子をうまく配列して文字を作っていた写真(SEM,AFM)を見ました。これは一体どうやって観察したのでしょうか?微粒子をつくってから観察するまでに見失ってしまいそうな気がするのですが。妙に気になるのでどなたか教えては頂けないでしょうか?