LED実装FPC基板の温度測定について

このQ&Aのポイント
  • LED実装FPC基板の温度測定について
  • LEDが実装されたFPC基板単品の温度測定をしたいのですが、うまく飽和せず波形が大きく乱れてしまいます。
  • FPC基板単品の状態では温度は飽和しないものなのでしょうか。また、なにかアドバイスなどがいただけたら幸いです。
回答を見る
  • 締切済み

LED実装FPC基板の温度測定について

LEDが実装されたFPC基板単品の温度測定をしたいのですが、うまく飽和せず波形が大きく乱れてしまいます。 HIOKI製のハイメモリロガーを使用し、風が直接当たらないように暗幕で遮られた暗室で、2時間半測定を行いましたがだめでした。 FPC基板に放熱板を取り付けて同じ条件で2時間半測定したら、こちらは飽和しました。 測定条件:・室温25℃(エアコン設定の為、精度は無い) ・暗幕で風が当たらないように遮る      ・LEDは8灯、4灯ずつの並列      ・電源は2つ使用      ・80mA、12Vで測定 FPC基板単品の状態では温度は飽和しないものなのでしょうか。 また、なにかアドバイスなどがいただけたら幸いです。 以上、よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんばんは,ヤスさん。 φ0.2くらいの細い熱電対をFPC上のLEDを実装しているパッドにはんだ付けして測定してみてください。安定して測定できると思います。熱電対のタイプは「T」(銅-コンスタンタン)がはんだ付けしやすいです。 風その他外乱で多少の温度変動はあると思いますが,一定電流で駆動している状態で,見た目安定に点灯していれば,温度上昇が飽和しないことはないと思います。駆動電流とLEDのA-K間電圧をモニターしておけば,不安定な現象が起きても原因を推定できるので空きチャネルで記録しておくことをお勧めします。

関連するQ&A

  • LEDのジャンクション温度

    あるLEDメーカーのジャンクション温度計算方法を見ましたところ Tj=Ts(接合温度)+LEDの熱抵抗×消費電力 Tj=Ta+Rth(j-a)×消費電力 この2パターンがありました。 LEDのジャンクション温度を算出したい場合どちらの式を使ったほうがいいのでしょうか? この式を使用する上で、今わかっていることはLEDの熱抵抗、消費電力、LEDの熱抵抗、基板の熱抵抗(実測から算出)、ある周囲温度で測定した接合温度がわかってます。 よろしくお願いします。

  • 測温抵抗体の温度測定回路について

     Pt100で温度測定するための基板を作成しています。トランジスタ技術1990年10月号およびトランジスタ技術Special32号(同じ記事のはず)を参考にしていますが、うまく行きません。現象としては、入力(ピン2と3間)は30mVぐらいなのですが、出力が飽和(電源電圧近く)してしまいます。配線は何度も確認したので間違っていないと思いますが、元の回路に誤植等がないか確認していただけませんでしょうか。  ↓こちらでご覧ください。うまく見えない場合は、コピーして貼り付けてください。 http://gimlhey.110mb.com/RTD_Circuit.jpg  また、この例の代わりになるような回路があるようでしたら教えていただければありがたいです。  よろしくお願いします。

  • 恒温槽での温度測定

    はじめましてEMと申します。 宜しくお願い申し上げます。 早速ですが、自動車用ランプの温度上昇を測定するため試作品を恒温槽内に入れて測っています。 ですが、輻射熱により条件が厳しくなっているのではと懸念しております。 槽内がステンレスですし、反射もしているようです。 対策として、槽内の壁に黒色塗装したダンボールを貼っているのですが、 はたして適当でしょうか? ご教授いただければ幸いです。 皆様、回答お寄せいただき有難う御座います。 私の説明がかなり足らないようで、申し訳ありません。 追記として、 ・ランプは点灯しますので、発熱源になります。 ・恒温槽のサイズは縦800mm横500mm奥行き500mmです。 ・温度を一定に保つにはファンにて風を起こしていますが、無風状態で測り  たいので、目的の温度に達してから恒温槽の温度制御を止めています。 もっとも重要な趣旨を書き忘れ恐縮ですが、下記の通りです。 ・「真夏の渋滞時に点灯する状態」を再現するのが目的です。

  • 体感温度

    体感温度とは、湿度や風速等によって影響されやすい人間の肌が感じる気温を、推定して数値に表したものである。一般的には風が強いときほど体感温度は下がる。 と言うのが模範的回答です。 しかし 感覚を数値に置き換えると言うことができるでしょうか?また置き換える必要があるのでしょうか? 重い軽い 明るい暗い 小さい大きい 等々 絶対的数値で表されるものが大部分です。温度においてもサーモグラフィー等の測定方法が進歩しているわけですから、神経が集まった体表面近くの温度を内的、外的条件、体の部位を変えて測定する事が必要だと思いますがいかがでしょうか?その温度に対する個々の感受性はその後の話だと思います。 寒くは感じない時には 手足の指が凍傷にならないでしょうから、 体感温度と 実際の数値はそんなにかけ離れたものではないと思います。 「体感温度」があまりにも漠然としているため、gooへの質問だけは 大量に来ている状態ですので、そろそろどなたか具体的科学的に納得できる表示方法を考えて頂きたい。 日本においては 体感温度は生死に繋がらないので医学的に研究する人は少ないとは思いますが。

  • FPC基板について

    初級から中級(?)位の内容でフレキシブルプリントサーキット(FPC)の本を探しています。 製造プロセスや洗浄関係が特に詳しく書いてあれば更に良いのですが、よろしくお願いします。

  • ヒートシンク製作について

    機構設計をしている、初心者ですが、 現在、アルミダイキャストのいわば箱の中にCPU基板があり 使用温度を60℃にするという目標があります。 そこでまず何もわからないので質問します。 流れとして、 1.アルミダイキャストの中の温度を測定する。 2.測定した温度から箱内の温度が60℃になる様に考慮する。 3.実験の繰り返し と思いますが、 まず、既製品が存在するのでしょうか? それとも、何処かの業者に製作して頂くのでしょうか? どちらにせよ、どの様に放熱を考え、材質、大きさ、固定方法 を考えれば良いでしょうか? その様な、参考資料が載ったサイト等はないでしょうか? ど素人な者で何卒、ご教授宜しくお願い致します。

  • LEDのリード曲がりや交差を矯正した場合に点灯不…

    LEDのリード曲がりや交差を矯正した場合に点灯不良になりますか?  現在、□10mm面発光ディスクリートタイプのLEDを自動半田付け装置にて実装しています。  浮き防止の治具を乗せて、はんだ付け温度や時間などの条件はLEDメーカー推奨値通りで行い問題はないはずなのですが、点灯不良が発生しています。  このLEDの袋詰めを点検したところ、開封前の状態からリード(2本足)が曲がっていたりクロスしているものが見つかりました。  そこで、質問なのですが、リードが曲がっていたりクロスしているものをプリント基板のスルーホールへ手挿入する際、樹脂の根本に機械的なストレスが加わり点灯不良になることは考えられせんでしょうか?  因みに、このLEDのリードは一般的な砲弾型LEDのリードより若干細く柔らかいです。

  • 半田ごての温度とパターン剥がれ

    半田ごてを購入しましたが, ユニバーサル基板のパターンが高確率で剥がれます. どなたか, 原因・対処方法等のアドバイスをお願いできますでしょうか. 詳細は以下のようになります. --- 先日, 20Wの半田ごてを購入しました. 目的は, ユニバーサル基板へ部品(抵抗, ソケット, LEDなど)をハンダ付けするためです. 半田ごてはHAKKO DASHの20Wタイプ(No.N453), 使用する半田は鉛入りのものを購入しました. なお, こて先は3Cと呼ばれるものです. 試しにユニバーサル基板上にリード線をハンダ付けしたところ, パターンがすぐに剥がれてきてしまいます. その時のつけ方は, 半田ごてをパターンの上に1~2秒乗せ, その後半田をこて先とパターンの間のあたりに差し込もうとしました. パターンの上にこて先を乗せる時間が長すぎることによりパターンの温度が上がりすぎているのかと思い, 乗せる時間を限りなくゼロに近づけるくらいに急げば, パターンは剥がれずに半田を流しこむことが出来ます. 何度か試しているうちに気づいたのは, こて先をパターンに載せた途端, "ジューッ"というような音が聞こえる点です. 以前別な半田ごてを使用した際には1~2秒パターン上にこて先を乗せても問題ありませんでした. しかし, その時の半田ごてが何ワットだったのか等の仕様は覚えておらず, また, 現在知ることが出来ない状況です(所持しておりません). 以上の事実から温度が高すぎるのが原因かと予想しています. しかし, 20Wの下といえば15Wのものですし, 15Wの物を新たに購入したとして, パターン剥がれを防げるのかという点も気になります. ユニバーサル基板へのハンダ付けは通常どれくらいの温度の半田ごてを使用して行なうものなのでしょうか. 以下, さらに詳細です. --- ・3C型のこて先を扱うのは初めてなので不慣れです(こて先の角度等が悪いのでしょうか). ・ON/OFFスイッチ付きのテーブルタップに半田ごてのプラグのみを差し込んで使っています. ・温度が高すぎることが原因の場合, 温度調節機能がついた半田ごてを購入する以外の方法はあるでしょうか. ・半田ごては下記ページ内のNo.N453です. http://www.hakko.com/japan/products/hakko_dash_set.html ・半田ごての注意書きシールに"こて先とその周辺部は300℃以上になります"と書いてあります. ・こて先温度の測定器を持っていないため, パターン剥がれを起こすときの実際の温度は不明です. ・半田は以下のものです(HAKKO FS402-02). http://ec.hakko.com/goodsdetail.php?goodsid=028721 ・ハンダ付けしようとしているユニバーサル基板は以下のものです(2.54mmピッチ, 片面ガラス, めっき仕上げ). http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00518/ --- 思いつく限りのこちらの情報は書いたつもりですが, 記載漏れ等ございましたらご指摘願います. よろしくお願いします.

  • オシロスコープ 矩形波の波形

    1.電圧振幅1V、周期1μsの矩形波を、オシロスコープを用いて観測するとき、使用したオシロスコープの周波数帯域が1MHzの場合、観測される波形はどんな風になりますか?電圧の雑音レベルは無視できるという条件付です。 2.繰り返し周波数100MHz、電圧振幅1Vの矩形波を測定帯域300MHzのオシロスコープを用いて観測した場合はどんな波形になりますか? 測定帯域と周波数帯域は同じ意味ですよね? そして測定帯域が波形に及ぼす影響がよくわかりません。 もしよろしければ どうかお教えてくださいm(__)m

  • 抵抗の放熱について

    基板で高輝度LEDを使用しているのですが、負荷抵抗の発熱で悩んでいます。抵抗は240Ωで電流は約20mA流してます。電力を考えるとI×I×Rで約0.096Wで抵抗は1/4Wを使用。点灯状態でしばらくすると抵抗が100℃以上になります。 ?抵抗のワット数に余裕があるのになぜこんなに温度が上昇するのか? ?付加部品無しで放熱する方法は有るのか? 電気の基本かも知れませんが解る方いらしたら教えて下さい。