WET状態での薄膜の非接触膜厚測定方法について

このQ&Aのポイント
  • WET状態の薄膜の非接触膜厚測定方法について困っています。膜厚は大体15μm程度であり、安価でハンディタイプの測定器を探しています。
  • 追加情報として、液体の粘度は約28mPa・sで常温です。フィルム厚は約40μmです。
  • 非接触で薄膜の膜厚を測定するための方法や測定器について、お知恵をお貸しいただければ幸いです。
回答を見る
  • 締切済み

WET状態の薄膜を非接触で膜厚測定したい

プラスチックフィルムの上に比較的粘性の低い液体をコーティングするのですが、WET状態でのよい膜厚測定方法が無く困っています。膜厚は大体15μm程度です。非接触で測定でき、なるべく安価(¥50万程度)で尚且つハンディタイプの測定器がありましたら教えて頂きたく、お願い致します。 追記ですが、液体の粘度は約28mPa・sで常温です。フィルム厚は約40μmです。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

50万円はちょっと厳しいと思いますが、100万円程度のものならば 赤外線吸収の原理を用いた、非接触でハンディな膜厚計はkurabo殿にラインナップがあります。15μmなら計測可能と思います。kurabo殿も購入前提ならば、貸し出ししてくださる可能性があるので、管理に必要な精度を満足するか、同一成分で基準厚みを何水準か作成して計測器のばらつきを確認されてはいかがかと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

非接触で15μmであれば、光学式膜厚測定器が存在します。 ただし、値段は高価です。高いだけにメーカーで測定器の貸し出しなどをしてくれるメーカーがあります。 超音波を使用した測定器では、15μmは厳しいように思います。 一般的に超音波センサの分解能及び精度は、音の周波数に依存するためマイクロメーターレベルを検出するには、ものすごく高い周波数が必要になります。 キーエンスであれば、測定器を貸してもらえるのではないでしょうか。 測定出来てから、購入するかどうか考えられて見てはどうでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 やはり、高価であることが前提になってしまうのですかね。 キーエンスには問い合わせしたのですが、価格の面で断念した 経緯がありますので。 ラボレベルでは無く、手軽に測定できる計測器があればと思って いるのですが・・・。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

非接触の膜厚計ってあるのでしょか?私の知っている膜厚計はだいたい接触型ですけれども。もし、非接触型ならば、基準膜厚が15μmからみて相当高い周波数の音波なんかを当てて計測しなければならないと思うのですが(表面から跳ね返る時間と膜の奥から跳ね返る時間の位相差を計算する)?

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございます。 以前自分で調べた際、キーエンスで測定が可能、かもしれない非接触膜厚計をラインナップしていたのを確認したのですが、値段が高価(¥300万ほど) だったのと必ず計測できる保障が無かったため断念した経緯があります。 非接触ですと超音波方式になるのでしょうね。

関連するQ&A

  • DLCの膜厚測定はどんな方法がありますか?

    DLCの膜厚測定はどんな方法がありますか? 膜厚2μmのDLCコーティングされた物のコーティング膜の厚さを測定したいです。 コーティングは全面コーティングするので接触式では測定できません。 コーティングされた製品を非接触式で膜厚を測るにはどんな方法が一番いいのでしょうか? 測定物が製品なので破壊式では商品にならないので製品を傷つけない方法がいいのですが、知恵を貸してください。

  • ゴム表面の薄膜厚測定方法

    ゴムにコーティングをした際の膜厚を測定したいのですが ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて頂きたく 宜しくお願いします。 因みに膜厚は1~5μmです。

  • 搬送フィルムの膜厚測定

    以下の条件で、搬送中フィルムの厚み測定可能なものを探しております。 ・測定対象・・・透明体 ・非接触測定 ・フィルム端部の厚みを見たい ・フィルム厚み40~100μm ・要求精度±1μm ・計測範囲・・・±5mm以上 ・センサをフィルムから最低でも20mm以上離したい               ■(反射型レーザー変位計) ______________↓   ↑            ○ ←ロール フィルム           |                |←フィルム                | 上図のようにロール上で膜厚を測定しようとすると、 ・ロールの偏芯、センサ移動機構のガタツキ等が外乱になる  (特にレーザー変位計が) という理由で、測定は出来るが満足な測定データが得られません。           ■(反射型レーザー変位計)           ↓ ______________  ↑        ↑   ○ ←ロール フィルム      ■    |   (反射型レーザー変位計) |←フィルム                | 次に機械的精度の限界を上図のようなイメージでカバーしようとしました。 フィルムの上下にレーザー変位計設置し、 フィルム上下の変位の合算で膜厚を測定するシステム。 こうすると、 ・測定しようとしているフィルムは、  端部より10mm内側からカール状に反ったりする為、  角度及び変位が変化する。角度的には60°ぐらい反っている印象。 ・バタついたりし、張力によってもフィルムの位置(変位)が数μm、  常に変化したりする。 こういった理由で、特に測定対象が透明体のため、測定対象から反射する 受光波形が満足に取れず、まるきり測定できません。 ポイントは一番見たい箇所がフィルムの端部であるのですが、 そこが反ったり、バタついたりしているので中空を走っているフィルムの 厚みを測定するのが困難であり、 ロール等で位置を矯正したものの上を測定すると、 機械ガタの影響をもろに受けてしまう点です。 こういった状況下で安定してフィルムの厚みを測定できるものを探して おりますが・・・ 何か良いものはないでしょうか?

  • 薄膜フィルムをピンと張るには?

    4μm厚みのフィルム上に(0.1から1μm厚*100μ幅)の土手を形成し、その土手の厚みを光干渉式膜圧計で計測しています。平らな測定サンプルが作れれば、計測自体はうまくいくのですが、サンプル作りに悩んでます。 今のやり方は、フィルムを2cm*3cm程度の大きさに切り、四方を張りながらテープでプレパラートに貼り付けるというやり方です。干渉法は測定物の表面がフラットであることが重要ですが、薄いのでシワ、たるみがが入ってしまい、なかなかうまく行きません。貼っては測定して、たるみを除いて再測定して、また歪みを取って再々測定して、最悪はサンプルを最初から作り直して・・・・という試行錯誤です。フィルムが薄いので、たるみを取るのにテープで張っている時にブチッと破れて涙することも度々あります。 このような薄いフィルムを簡単にピンと張る冶具はないのでしょうか?円筒にフィルムを置き、円筒の蓋をすると太鼓の皮張りみたいにピンとなる   ような冶具です。W50mm*D50mm*H20mm以下の大きさで。 できたら市販品の商品名、自作なら作り方を教えて下さい。

  • 膜厚計での測定のバラつき原因

    こんにちは、皆様方にはいつもお世話になっております。 今回も基礎的な質問で申し訳ないのですが、膜厚計での測定のバラつきについてです。 先日、顧客の前で製品の塗装の膜厚測定をおこないました。その前日に社内で測定をおこなって確認していたにもかかわらず、同じ範囲の測定で、平均して20μm程度の社内測定の結果から低い値が出ました。 1、測定範囲:50cm四方程度 2、測定ポイント数:10ポイント 3、測定方式:電磁式 4、下地処理:2種ケレン  このような現象が起こる場合、要因はなにが考えられるでしょうか。  測定技術のレベル、測定者、外気温、塗装作業者には違いがないものとし、2度の測定における測定ポイントも、ほとんど変わりないものとします。  何分、社内での事前検査に信頼がおけないとなると客先での信頼も得られなくなります。  ご助言よろしくお願いします。  

  • 極薄膜圧の精密測定

    厚さ1mm以下のステンレス板に塗装された1230μm程度のクリア塗装の膜厚を±1μm以上の精度で測定したいのですが、どのような方法がありますか? 非磁性、磁性対応のポータブルタイプの測定器をトライしてみましたが、ステンレスの板厚、表面仕上げにより測定値が違い、残念ながら有意なデータは得られておりません。特に磁性のステンレス塗装に対しては再現性が低く歯が立ちません。 断面切断観察も検討していますが、クリアコートのため境界がはっきり観察できず、また、包埋する樹脂により塗膜が影響を受ける懸念を持っています。

  • 熱伝導率と薄膜の関係について

    ある物体に、熱伝導率がより高い膜(仮に5倍程度)をコーティングした場合、例えば、1μm程度の膜は熱伝導率に影響を及ぼすのでしょうか? できれば式などを添えてご回答いただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 非接触式温度計(放射温度計)で内温を測定できるのか

    硫酸等の薬品の入った液体や物質の内温を測定するため、フッ素コーティングの棒状温度計を探していたところ、放射温度計というものが目に付きました。 接触しないので、薬液を気にすることなく温度を測れそうに思いますが・・・はたして内温を測定できるものはあるのでしょうか。 教えてください。

  • プラスチックフィルムの厚みと延伸性(弾性率)

    現在、プラスチックフィルムに関する検討をしております。 あるフィルムを延伸しているのですが、厚みが異なると延伸が出来なくなってしまいました。 例えば100μmで延伸できたものを、150μmまたは200μmにして延伸すると延伸できなかったのです。 動的粘弾性測定を行ったところ、延伸できるもの(100μm)は高温で弾性率が低下するのですが、膜厚が厚く(150 or 200μm)延伸できなかったものは弾性率が高温でも殆ど低下しませんでした。低下はしていても、ものすごくゆるやかに低下しているといった感じです。 同じプラスチックなのに、です。ちなみに、添加物等はいれてません。 フィルムの内部構造に起因すると思うのですが、同じプラスチックなのに、厚み由来で内部構造が変化するとは考えにくいような気がします。 なぜ、このようなことが起きるのでしょうか? ご意見お聞かせください。

  • ポリイミド膜

     ポリイミド(京セラのKEMITITE CT4112)を使用して様々な膜厚で実験を行っています。 かなり粘度があるので、スピンコートで行うとムラが出たりします。オーブンで硬化した後には穴が開いているような膜ができます。 冷凍庫で保存してあるので数十分待ってから使っています。 ポリイミドはそのまま使用ではなく溶解してからのほうがいいのでしょうか?また、低速回転(500rpm位から)から高速回転にする方式がいいのでしょうか? 得たい膜厚数百nmから1μm程度です。 よろしくお願いします。