• ベストアンサー

これでお金を取るのはだめ?

現在勤めている会社を退職するのですが、会社の運営に必要な分析などをエクセルで超複雑な計算式と連動で、いわばシステムのようなものを作り上げました。しかし、1人で全部やった為、退職するに当たり更新なども含めて運営させるのが他人では不可能ではないにしても難しくなってしまいました。退職後にメンテナンスに行ったとして、手当てを頂くことは可能ですか?もちろん、このエクセルのデータベースは会社の利益追求のために作ったものです。注意点とかいろいろ詳しく教えてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JACO1011
  • ベストアンサー率55% (127/227)
回答No.5

原則として問題ありません。 退職後に他の会社に勤務してそこで兼業が禁止されているとか、公務員になるとかいった事情がなければ、特に珍しいことでは無いと思います。 俗人的な業務構造にしてしまっていたのは会社の責任です。 あなたがまだ退職していなければ、あなたは退職までに業務引継ぎに協力する義務があります。 退職後には、運用・保守に協力しなければならない義務はありません。 退職後には労働契約が存在しなくなるので、会社のためにメンテナンス等を行うのであれば、会社との関係は業務委託契約関係になります。 業務委託契約はちゃんと締結しておくべきである、というのが注意点でしょうか。個人事業主になるようなものだとイメージして下さい。 下記にある雛型が使えそうな感じです。 http://www.j-soho.or.jp/library/library130.html 上記の参考テンプレートでは業務内容が成果物納品の形になってますが、作業をする内容だけを定めればいいでしょう。 「成果物の納品」や「最終目的が達成されること」を業務の目的にしてしまうと、成果物が納品されなかったり最終目的が達成されないことが債務不履行になって、お金がもらえません。 あくまで、「業務を行うこと」自体が目的であるという内容の業務委託契約にした方が良いと思います。 エクセルファイル自体の著作権について費用を取ろうとするわけじゃないんですよね? エクセルのマクロや計算式や関連構造も一種のプログラムと考えていいと思いますが、企業の従業員が、職務上行った、職務に関するプログラムの著作権は、法人等の発意に基づくものであり、本人との契約や就業規則で別段の定めが無い限り、原始的に法人に帰属します。 つまり社内規定などに定めが無ければ、著作権を主張することはできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • gon1234
  • ベストアンサー率14% (42/293)
回答No.7

企業側がそれを認めれば問題ありません。金額等は双方で話し合って決めましょう。(企業側の許可があるならばマニュアルを買い取ってもらうことも出来るのではないでしょうか) 新しい勤め先での勤務に支障が出ない範囲でメンテナンスに行くという条件をつけておかないと、昼間に呼び出されたりした場合にトラブルの原因になります。 あくまでも退職後はその企業とは「何の関係もない」のですから「1個人」として取引する形になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ryokucha
  • ベストアンサー率25% (115/450)
回答No.6

他の方の意見と同様に、今の会社の同意や次の仕事の規則などの問題がクリア出来ていれば、貴方が作業をして、その代償としてお金を受け取ることは可能だと思います。 でも、止めておいた方がいいと思います。 貴方が会社の辞めるにあたり、残っている仕事を気遣う気持ちはよくわかりますが、それに対して貴方が手を差し伸べることも、会社が手伝いを求めることも、お互いにいいことだとは思いません。 在籍している内に、十分ではないにしろ、精一杯引継ぎをすればそれで十分だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.4

本人と会社の話し合いで、合意が有れば何の問題も有りません。 ただし、新規の勤務先で副業禁止とされている場合は、注意が必要です。 なお、新規に就職して給与所得者となった場合、給与所得以外の所得が、年間20万円以下の場合は申告の必要が有りません。 従って、新しい勤務先に副業による収入が有ることを知られることは有りません。 基の勤務先とは、契約書を取り交わしておきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaz_house
  • ベストアンサー率46% (185/395)
回答No.3

メンテナンス料を取ることは問題ないと思われます。もちろん会社が同意すればの話ですが。 ちなみに退職後別の会社に勤務するのでしょうか?フリーになるのでしょうか?フリーなら業務請負のような形で大丈夫でしょうが、別の会社に勤務する場合はその会社の規程に反する可能性があります。副業扱いになりますので副業禁止の規程があればダメですね。 またそのデータベースソフトを現在の会社以外に販売、貸し出しなどを勝手に行わないように、という契約書も書いといたほうがいいですね。そのソフトの著作権、所有権がどちらにあるのか明確にして(勤務時間内に作ったのであれば会社保有になると思います)権利を持たないほうが勝手に持ち出せないようにしないとあとあと面倒なことが起こるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.2

普通、後任者への引継ぎで使い方などを説明すると思いますが。 で、昔に似たようなことはやりましたね。 以前いた会社で担当していた仕事でどうしても手を貸して欲しいといわれ、終業後にそちらに行ってやりました。 社長公認だったので、特に問題も無く、アルバイト料として数万ほどいただきました。 さて、退職後は無職状態なのでしょうか? アルバイトやパートとしてメンテナンスを請け負うことは可能でしょう。 賃金支払方法、契約、税金などをどうするかですね。 もし再就職しているとなると、社外バイトにあたりマズイかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58431
noname#58431
回答No.1

1メンテナンス依頼があれば、作業手数料を当然請求できます。 2依頼がなければ、ほっておきましょう。 3退職に当り、作業手数料の単価 1回いくらとか1時間いくらとかを決めて、書面で残しておくがも良でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ExcelとAccess

    200~300万行あるカンマ区切りテキストデータ(過去10年の株価データ)があります。これをExcelで計算列を数列追加して(分析して)、データベースとして使いたいと思っています。もちろんExcelには行数制限がありますし、データベースとして使うならAccessなのですが、Excelは高度にできてもAccessは全くできません。 Excelの計算式は、Accessでも同じように使えますか? また、何かいいアイデアはないでしょうか。

  • ウェブサイトとデータベースを連動させるには

    友人のカーディーラーからウェブサイトのデザインを頼まれました。 複数の画像が表示させられる形式で、車種年式メーカーなど10項目ほど車の情報を画像の脇にのせたいとのことです。 友人は車の情報をデーターベースで管理し、こっちの情報を更新すると、 ウェブサイトの情報も更新させるようにしたいといいます。 このようにウェブサイトとデータベースを連動させるにはどうしたらよいでしょうか? エクセルだと画像の管理ができないので、画像管理できるデータベースソフト(ウェブと連動できるもの)も教えて頂けると大変助かります。

  • 数値Aが1つ上がったら、数値BはX上がる、という分

    教えて下さい。 たとえば添付した画像のような状態で、 数値Aが1つ上がったら、数値Bもいくら上がる(もしくは下がる)、というような分析は、 ①なんという分析方法の名前があるでしょうか? ②Excelでどうすれば分析できますか? 貼付画像は非常に単純なシチュエーションですが、より複雑なケースでも一瞬で計算したいです。 よろしくお願いいたします。

  • 会社で使っているデータベースをネットショップに取り込むには‥

    はじめまして。現在会社のPOSシステムや在庫管理に使用しているデータベースがあるのですが、 そのデータをそのままネットショップのデータベースに取り込めないかと考えているのですが、 そのようなことは可能なのでしょうか? 出来れば会社のデータベースが更新されたらネットショップの方も自動で更新されるようになれば、 在庫などを連動させられて便利なのですが‥。 それともやはり一度は人間がデータを引っ張り出して、CSV(?)に書き出してデータ読み込み、のようなことをしないといけないのでしょうか? いまいち意味不明な部分もあると思いますが、どうぞ教えてくださいませ。

  • Accessの機能について教えてください

    Win2000、Access2000を使用しています。 Accessの機能について、いくつか教えていただきたく 投稿いたしました。 EXCELのように表計算した答えを、別のシートに複数リンクさせて、 さらに計算させることはできるのでしょうか? accessのレポート出力で、何枚も連動(リンクやページまたがり) しても計算はできるでしょうか? Excelだとどうしてもシート数が増えてしまうので、accessで データベース化できないかと思っているのですが…。 Accessはほとんどわからない初心者なのですが、どうしても仕事で 必要になり…。 質問がたくさんありますが、1つでもいいので教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 退職します。もらえるお金は貰いたい!!どのようにするのが一番お得でしょうか

    あつかましい質問ですが、どうぞよろしくお願いします。 現在の私の状況ですが、 ・10年間勤めた会社を、結婚(嫁ぎ先は遠方のため通勤圏外)のため、4/10付で退職 ・業務の都合上、3/31まで休まず(土日祝は休み)出社 ・月40時間残業し、残業代も出ている ・6/2出産予定 ・有給休暇残が43日  (会社からは、「有給の買取は不可。全部取得して辞める人はいない。」と言われている) このままだと、 有給休暇を4/1~4/10までの8日だけ取得して、退職することになり、  退職金  出産手当金  失業給付金 が貰えることになると思います。 気になるのは、有給休暇の取得なのです。 有給休暇が貰えない=「損」な気がして。。。 でも有給休暇を取得すると、退職金(計算基準があいまい)が減ったりしないか、 失業給付金の対象給与額に響く(有給休暇中は残業代が無いため)。 出産手当金の給付期間と重なるため、出産手当金が貰えない。 等、心配が尽きません。 一番多くのお金が貰える良い方法はないものでしょうか。 よろしくご教授下さいますよう、お願いいたします。

  • 40代女性店舗責任者です。

    40代女性店舗責任者です。 職種は販売業。1年ほど前に大手販売店をリタイヤされた方(60代男性)が契約社員として入りました。販売スキルもあり即戦力になるので助かってはいるのですが、大手の考え方が捨てきれないようで、なかなかうちのような小さな販売店のやり方になじんでくれません。 大手では、広告などは本社で一括、経費や純利益などを考えず、ひたすら売上高を上げることに必死になっていたようなんですが、うちのような会社でそのようなやり方やったら、即会社がつぶれてしまいます。 彼のプライドを傷つけずに、小さな会社の経営方針、販売方針などを理解していただくにはどうしたらいいでしょうか? よく彼が、お客様が全てだ!会社都合で客を振り回すな、みたいなことを言うんですが、それは理想論であって、会社が会社として運営していくためには利益を追求しなければならないはず。もちろんお客様は大切ですが、会社としての利益も客様の利益も両方の利益を追求したいと私は思っています。 漠然としてしまいましたが、上手にそれを彼に説明するにはどうしたらいいでしょうか? よかったらアドバイスをお願いします。

  • 出産手当について

    出産手当金と雇用保険の失業手当金額計算の2点について お伺いしたいのですが、 当方の嫁が2010年1月25日に出産予定で 2009年11月に2年以上勤めていた派遣会社を退職します。 この状態で出産手当金は支給されるのでしょうか? 契約はちょっと分からないですが多分年末までの更新だったと 思いますが、どちらにしても11月に退職してしまうので やはり出産手当は貰えないのでしょうか? 出産一時金は支給されるのは分かりますが、 他に支給される手当はありますでしょうか? 雇用保険ですと確か受給延長をしてからまた失業手当を 頂けると思いますが、金額は最終3カ月ベースで支給ですよね? 計算方法の分かる方いましたら教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • エクセルで償還や配当の組み入れ方がわからず困っています

    エクセルの収支表に調達した資金の償還と配当をエクセル関数にできず困っています。 例えば、1億円の資金調達をしたこととします。利率は年5%です。 累損一掃後に運営純利益の70%を500万円一口として総口数を均等償還するとします。また、その元金償還後は、運営純利益の20%を総口数の均等配当金として半永久的に配当することとします。 計算方法というかエクセル関数の方法をお教え下さい。 宜しくお願いします。

  • 経営分析時の科目選択について

    小さい会社で経理等をしてます。 社外に提出するわけではないのですが 会社の財務・経営状況を上司等に客観的に 説明できるようにしたいと思い、 経営分析を試みようと考えてます。 (流動比率だとか売上高経常利益率だとか..) 今までは、帳簿をつける型の経理で そういった分析等をしたことが なかったので、いざやってみようと思うと、 この科目は計算式に含めるべきなのか、 入れないほうがいいのかと悩んでしまいます。 具体的にいうと、引当金がらみばかりなんですが (1)貸倒引当金は資産に含めて分析すべきか(売掛金等は引当金と相殺した金額で売上債権回転率などの計算式にあてはめるべきか) (2)賞与引当金は負債に含めて分析すべきか、 (3)上記それぞれの「繰入」は費用として固定費扱いで 分析すべきか、 (4)反対に「戻入れ」は利益として他の実際の利益と同じように扱ってよいのか などです。 試算表上に科目として出てくるもので 分析には一部、含めないものが出てきてしまうと 経常利益だとかの金額も、試算表とは違ってきてしまうことになるので、やはりどの科目もすべて試算表上の分類にのっとって、分析時は機械的に計算式に入れるのが一般的なんでしょうか? 社内で今後の参考に使うだけのものですが できれば、正統派?というかきちんとしたものを 作りたいと思っているので質問させて頂きました。 勉強不足であやふやなところがあるので いろいろ教えてください。

登山スクールの空気感
このQ&Aのポイント
  • 登山スクールの空気感について知りたいです。参加する際に心配している点や、実技中の雰囲気などを教えてください。
  • 登山スクールの参加を考えているが、コミュ障で馴染めるか心配。他の参加者との空気感や雑談の雰囲気について教えてほしい。
  • コミュニケーションが苦手でコミュ障気味の私ですが、登山スクールへの参加を考えています。実技中の空気感や他の参加者との交流について詳しく教えてください。
回答を見る