木工バイスの周辺情報|クランプ用の部品を探しています

このQ&Aのポイント
  • 木工加工で工作台を利用する際に、クランプのために工夫された部品を探しています。
  • 一般的な木工バイスについての情報はあるものの、より特殊な部品を扱っている企業や製造業者の情報を探しています。
  • 以下のURLにあるような特殊な木工バイスを扱っている、または製造している企業の情報をご教示いただけないでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

木工バイスなどその周辺の情報

木工加工で工作台を利用していますが、クランプのために工夫された部品を探しています。一般的な木工バイスしか情報がなく、輸入でも良いのですが、以下のURLにあるようなものを扱っている、または製造している企業さんなどの情報を御願いします。 画像のページ http://www6.vis.ne.jp/~ayano/sagashimono/sagashimono.htm

noname#230358
noname#230358
  • 木材
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

私はもっぱらこちらのショップを利用しています。

参考URL:
http://www.artisansspirits.com/clamp/sonota.html http://www.off.co.jp/item/item_list?key=00
noname#230358
質問者

お礼

elan様ありがとうございます。ベンチストップはどのデーラーさんでも扱っていませんでした。さっそくアプローチしてみます。offさんは通販オンリーで業務用としての購入にはムリがあるようでした。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

B坊は若い昔には木型から鋳・鍛造、機械加工まで一貫して行う工場で修行させてもらいましたので、木型の経験もあり、懐かしい想いで画像を拝見しました。 たいへん美しい、工芸品のような優美な製品ですね。北欧あたりの製品でしょうか? こういうものが市販されている国があるのですね。うらやましい限りです。 二番目の写真のCにある刃具はT溝加工用のルーター・ビットと見受けましたが、木材にT溝加工するなど考えも及びませんでした。 木型をやっていたころは、端材で留栓を作って仕事台にある孔にはめ、これまた端材で作ったくさびでとめていたものです。仕事台の端には写真にあるような木製の横締めバイスがありましたが、金属部分は市販の長尺ねじやアングルで職人の誰かの手作りでしたね。あまり使いませんでしたが。 さて、懐かしがっていないで本題ですが、まことに残念ながら、B坊の知る限りでは、こういう製品は金属の機械加工用のものしか国内では手に入らないようです。 知り合いの木型屋にもこの写真を見せて聞いてみましたが、木型といっても今はサイコウッドなど樹脂で木粉を固めたような材料ばかりで、昔のようにストロブ松や桜、姫小松などを削ったりニカワで貼ったりしている訳ではないので、感心するばかりで役に立ちませんでした。 すでにお調べになったいるとは思いますが、参考に金属加工用の取り付け具のメーカーを入れておきました。ナベヤは御存知の通り木工用もやっていますが、お探しのようなエレガントな製品はありませんね。横締めの木工バイスがかろうじてまあ似ているかな、くらいのところです。 こんな話しかできず、お役に立てなくてまことに申し訳ありません。 ホビーの分野だったのですね。 井の中の蛙でした。お恥ずかしい限り。 ワークベンチの製造販売をなさっているとは、重ね重ね失礼いたしました。見当違いの話にお礼まで頂き恐縮です。 >工作室や工場などでも木工加工の分野では職人の技に頼っていますが欧米では如何に道具でカバーするかという風に見れます。 B坊が木型をやっていたころは、まさにその通りで、仕事台(ワークベンチ)に金物を付けることさえ嫌いました。 仕上げの仕事台を預かっている方などは、しょっちゅう仕事台に鉋を当てて修正して、俎板のようにきれいにしていたものでした。 そのころのB坊はほんの小僧だったので、追い回しと材取りでしたが、親切な職人が仕事台の端を分けてくれ、留栓とくさびで自分用の「アテ板」(基準の平面となる板)を付けさせてくれたときにはうれしかったですね。 仕事台にやたらに孔をあけるわけには行かないので、アテ板を留めるだけの仕掛けをして、アテ板には仕事にあわせて孔もあければ溝も切るという仕事の仕方でした。

参考URL:
http://www.nabeya.co.jp/ http://www.imao.co.jp/kikou/whs-product/product-whs.html
noname#230358
質問者

お礼

B坊様ありがとうございます。ホビーの分野というわけでもなく、実際木工バイスはナベヤさんのものを購入、セッテイングして販売しています。ただ、金属系と違い需要がない為ドッグ付とかストッパー、クランプなどは製造していないということです。工作室や工場などでも木工加工の分野では職人の技に頼っていますが欧米では如何に道具でカバーするかという風に見れます。ワークベンチを製造販売しているのですが、キーワードは「加工物の固定」です。

関連するQ&A

  • バイスでの多数個取り加工

    お世話になっております。 1ロット400個~のワークが何種類かあるのですが、冶具を使わずにバイスで多数個取りが出来ないものかと考えています。 同じサイズのワークを横に並べてまとめてクランプしたいのですが・・。 ワークは30角で全長45のミガキと70*54*18の自社でのフライス挽きのものです。 同じ寸法のワークをバイスに並べてクランプすると、一見ちゃんとクランプされているように見えますが、実際は微細な隙間が出来ているので(特に真ん中のほう?)、 少し負荷のかかる加工をするとワークは飛んでいってしまいますよね? これをまとめてしっかりクランプする方法なんてあるのでしょうか? たとえばワークと口金の間になにかを挟んで微細な隙間を殺してしまうようなものとか・・・。 普通は、専用の小さいクランプ器具を並べたような冶具を作成するのでしょうが、当社はマシニングが一台しかない上、単品が多いので、 段取りしている少しの暇を惜しんで手の空いた時に、バイスでさっと掴んで加工してしまいたいという魂胆です。 また、予算と時間の都合上、とりあえず当面のところは専用冶具の作成を見合わせたいところなので・・・。 なにかよい方法があればよろしくお願いします。 返事おそくなってすみません。 ログインは出来るのですが、なぜか「この回答にお礼をします」をクリックしてもパソコンが動かなくなるような状態が続きまして・・・。 パソコン丸ごとパソコン屋さんに持っていったりしてました(w 遅くなりましたが、レスさせていただきます。 本当に参考になりました。ありがとうございます。

  • 普通のY軸方向に動くバイスで対角の台セットをクラ…

    普通のY軸方向に動くバイスで対角の台セットをクランプするには 対角のダイセットである FD形ダイアゴナルポストを普通のY軸方向に動くバイスでクランプしようと すると、R部分が当たってしまうように絵を見る限りでは思うのですが、 どのようにクランプするのでしょうか? 必要なキリとタップが MCについているので、MCで加工したいのですが、 ちなみにダイセット上形の場合は寸法どりの 基準は普通どこでとりますか?

  • 良きクランプ方法。

    こんにちは。 3回目の質問になります。 前回回答いただいた方々ありがとうございました。 今回は、ワークをクランプする際の治具を、製作、購入の両面から 探しています。加工内容は、600×300×80(例えとして)くらいの ブロックから形状掘り出しです。上面は全て加工するために、 上から下に押さえつける方法はできません。 MCのテーブル稼動範囲は620×410くらいです。 今まではバイスで 加工していましたが、当社のバイスは260くらいしか開かず、 さらに1台しかないため、少し大きくなると、クランプできない… というような状態です(涙) X方向(溝)に押し出すクランプ治具はあるのですが、今回はテーブル ギリギリなので使えそうもないし、イマイチクランプ力に不安があります。 どなたか、良い治具を知ってる方教えてもらえれば幸いです。 また、治具作成のヒントなどももらえればさらにありがたいです。 まだMCをはじめて、2年ほどの若輩者ですが、 よろしくお願いします。

  • 模型工作で使用するクランプをさがしています

    模型工作で使用するクランプを探しています。 下記のURLにあるようなものをご存知の方、型番、メーカー、入手可能先などを教えてください。 http://www.miskinmodels.com/page2.htm

  • 万力

    はじめまして、私の会社では現在光学関係の部品製造、組み立てまでやらせて頂いていますが、現在マシニングセンターの加工で部品のゆがみが発生して困っています。現因は万力でクランプしていますが、それが現因で製品へのゆがみが発生していることがわかっていますが、手動でのクランプを加減するにも限界があります。出来れば万力以外のクランプ方また地具を教えてください。

  • 外観重視の加工方法について

    こんにちは、いつもお世話になります。 当社では、アルミ(A5052、A2017等)のマシニングセンタを用いた 角物の高精度部品加工を行っております。 客先よりの要求で、寸法精度や幾何公差などはもちろんですが、製品のキズに 対する要望が多くなっています。0.5平方ミリメートルの面積の キズでもNGとなります。バイスでクランプして5面は同時加工でき、キズも つきにくいのですが、残った1面の加工に苦労してます。 何か良い方法はありませんでしょうか?お教えください。

  • 【マシニング】長尺部品(長物)の座標拾いなおし

    最近マシニングを導入したばかりの初心者です。 FANUCのロボドリルを使っています。 当方の設備はX軸のストロークが350程度の機械の為 それ以上の長尺の部品を加工することができません。 ところが、ストロークよりも長いフラットバーのようなものを加工したいシーンが多発しております。 例えば、600mm程度のフラットバーにタップ穴を複数空ける加工をしようと思ったときに 作業者から見て、左半分をまず加工し、一度バイスから外して、フラットバーをずらし、再クランプして、その後右半分を加工する、といったことをしたいのですが 一度バイスから離して、再クランプする際に、ワーク座標を取り直す、良いやりかたは無いでしょうか。 このようなことを実施するうえで、おすすめの機材などがあればご教示頂けると助かります。 リーマ穴などを捨て穴として空けて、ピンを入れてタッチセンサ(BIG社のポイントマスタを使用しています)で座標を拾いなおす、というやりかたで考えたのですが ・製品なので捨て穴が空けられない ・リーマ穴とピンとのクリアランスが精度に影響するのではないかという懸念がある といった理由から、他の方法を探しております。 また、皆様、こういった加工方法を、なんと呼ばれておりますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ワイヤー放電加工でのワーク変形

    私の会社では、ソディックのワイヤー放電加工機を使用しております。 部品制作の依頼があり、HAP材(ワーク長80ミリ)をパンチ加工したところ、0.02ミリの反りが発生してしまいました。ブランク材も真ん中が5~10ミクロン盛り上がっていました。 第一に加工プログラムの不備や条件の不適合を疑いましたが、過去に同じ物を何個が制作しており。その時は、変形は無かったとおもいます。 ただし、毎回変形までは確認してないので以前から発生していたかは、分かりません。少なくとも、クレームは来てなかったです。 次に、ワーククランプ時の圧力での変形を疑いました。 クランプは3Rバイスでクランプしていますが、極端に強く締めてあったわけでもなく、ブランクの外枠と加工形状部は5ミリほど余裕があるので、極端に変形はしないとおもいます。 検証でクランプ圧が形状部に掛からないようにクランプし、角形状に切って見たところ、変形したので原因では無さそうで。 最後に、材質を疑いました。 普通のSKDは、ワイヤー加工が入る場合熱処理で時効処理をするとおもいます。 ですが、今回のHAPは時効処理がありません。 また、硬度もHRC62程度まで入っているのでパンパンのじょうたいです。 なので、材料の硬度の問題では無いのかと、個人的に疑っております。 ですが、熱処理の担当に聞くとハイス等はワイヤーの有無に関係なく、時効処理はしないらしいです。 皆さん同じような事例はありますでしょうか?回答よろしくおねがいします。

  • 加工工場の生産性を表す指標について教えてください。

    従業員が30人の加工工場で勤務しています。NC旋盤、マシニングセンタを複数台有して、一般の機械部品を加工しています。受注する製品はそのほとんどが、一品もので、受注する製品ごとの加工の工程が当然変わります。このような生産工場での製造能力を示す、経営に使用できる、生産指標は何か適当なものはないでしょうか?私は以前には自動車部品を製造する工場で勤務をしていたことがあります。その工場では、あるロット毎に大量に同一形状の部品を加工していました。そこで、製品ごとの加工のサイクルタイム、および、加工数/総工数を製造ラインの指標としていました。売上高以外の、製造現場としての頑張りを評価できる指標としていました。しかし、現在の工場では、受注が一品ごとに形状が異なります。このような加工工場でのその製造能力を評価できる、売上以外の、現場の頑張りが反映させるような生産指標の何か定義はないでしょうか?知見のある方がいれば、ぜひご教授下さい。

  • 原価計算の方法について

    従業員10名で部品加工をしていますが、今回原価計算を 行なったのですが、正解・不正解の判断ができません 行なった計算法は、費用は全て1分単位で換算しました 製造品=機械加工3工程 (1)工程加工時間20分(A自動工作機使用) (2)工程加工時間10分(A自動工作機使用) (3)工程加工時間5分(B自動工作機使用) 人件費=A・B自動工作機担当者1名 基本給25万 担当者1分あたりの費用(月160時間勤務として26円) 電気水道代1分当たり費用(月10万/160時間で10円) 工場内作業者7名なので10/7=1.4(一人当たり1分間) 原材料費1000円 加工費 ((1)工程20×26)+((2)工程10×26)+((3)工程5×26) =910 電気水道 (1)~(3)工程合計時間35分×1.4=49 製品原価=1000(原材料)+910(加工費)+49(電気水道) =1959 消耗品なども同じ考えで加算しています 実際は自動工作機は一人で2台は動かしています 人件費は26円ではなく13円での計算になるのでしょうか 宜しくお願い致します。