• ベストアンサー

外車でサーキット走行

chun851の回答

  • chun851
  • ベストアンサー率24% (57/230)
回答No.4

こんばんは。 私は、dd44さんと逆で国産車の方が心配です。質問文にあります、ルノーのセニックやポルシェ、アウディTT,アウディS4、ルーテシア等、特にポルシェとS4は、ノーマルのままサーキト走っても、国産車のようにブレーキに泣きが入るようなことは無いでしょう。(両車ともノーマルの場合ですが) <<据え切り>> 基本的に、国産車でもやらないにこしたことありません。 <<タイミングベルトが弱い、ゴム製品が弱>> 耐久性(5年10年)の話だと思います。古い車の場合は耐久性に?がつくのだと思います。タイベルも特にイタ車の場合弱いようですね。私的意見ですが、国産車は過酷な日本の気候に対応させるため(オーバーヒート防止)ガソリンの噴射量を大目にしてシリンダー内の熱を下げている。逆に外車は、ガソリンを薄め?にしているため(理論空燃費±何%の範囲)エンジンの発熱量が多く結果、タイベルが痛みやすいのかと思います。国産車も100000Kmで交換推奨だと思います。同じ条件(新車)であればサーキット走行は、国産・外車耐久性(スポーツ走行レベル)は問題ないと思います。

dd44
質問者

お礼

確かに外車のブレーキ(アメ車除くw)は強力らしいですからね。 タイベルは、雑誌(たしかAutocarJapan8月か7月号あたり)で読んだのですけど、ゴムの質もそうですが、ベルトの歯の形状、水が付着しにくい構造になっているかなど、日本車は構造上耐久性に気を配った設計になってるみたいですね。また、先月号ではZF製のオートマが壊れやすい理由などが書いてあって(日本製のATはパーツの精度がバッチリだから誰が組んでも同じようになるが、ZF製は日本製ほど精密でないので「組み付け精度」が求められる。またATFが熱に弱くすぐに劣化してしまうのでATFクーラーなどの対策がしていない外国車はすぐにこわれ)、それで今回のような質問をさせていただくきっかけとなりました。 でもまぁ1日サーキットを走ったくらいですぐに壊れるようなものではないのでしょうね。ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • ツーシータ

    スポーツカーを探しています。 第一候補はマツダRX、第二候補はスカイラインのクーペタイプ だったのですが、どちらも4人乗りですよね。 2人乗りの純粋なスポーツカーでお勧めのものはありますか? 電気系統のトラブルを考えると国産を、と思っていますが 外車でも構いません。ポルシェなどはちょっと手が出せませんが。 (アウディTTも4人乗りですね・・・) よろしくお願いします。

  • 初代 アウディTT チューニング

    失礼します。初代 アウディTT FF 1.8 モデル のチューニングですが、当方いままで国産車、それもマツダ車一辺倒でして、さっぱり知識がありません。アウディTT という存在もあまり知りませんでした。ボディの大きさもちょうど良く、RX-8を考えていましたが、吹っ飛んでしまいました。TTには、どのようなチューニング方法があるのでしょうか。

  • ルノールーテシアの次に何を選んだら?

    ルーテシア1.4RXTに乗っています。過去8台の車(ホンダ7台、トヨタ1台)を乗り継いできて、はっきり言って今一番満足しています。まず、車のサイズ、小さい車は本当に運転していて楽しい。(以前は2500ccに乗っていた)そして、ルノー車はシートが抜群に心地よい。また、カーブも気持ちよく回ってくれます。。。。が、ドイツコンパクトにも興味があるのです。また、国産車の進化も著しいようで。 そこで、質問です。大体は満足している現車ですが、ATの設定がいまいち、耐久性に一抹の不安ありということでもし次に乗るとしたら何がオススメかアドバイス願います。(できれば輸入車で)

  • ツインクラッチ。エヴォXやアウディTT、GT-Rやポルシェ、ランボルギ

    ツインクラッチ。エヴォXやアウディTT、GT-Rやポルシェ、ランボルギーニ、フェラーリ等に搭載されているツインクラッチ(呼び名はみんな違いますけど)って耐久性や乗り心地はどんなもんなんでしょう。あれだけ複雑(?)なシステムだと何だかナーヴァスな感じになるのかな?なんて思ったりするんですけど。あとメンテも手と金がかかりそう・・・。TTは試乗出来たんですけど周囲をグルッと周っただけだったんで良いも悪いも解かりませんでした。個人的には「最終モデル?!」と噂されているエヴォXを考えているのですが、クルマ雑誌には載らないような生の声を聞きたいのです。無論他の車種の感想もお聞きしたいです。 よろしくお願いします!

  • オープンカーが欲しい

    タイトルのまんまです。 予算は100万円程度 排気量は2500cc以内程度 ミッションはMT と非常にあいまいですが、速くなくてもよいので、運転を楽しむことができ、維持費も安く済む車がいいです。 候補に挙がっている車は国産車だとマツダロードスター(NA・NB)、トヨタMR-S、ホンダS2000、外車だとBMW・Z3、ポルシェ・ボクスター当たりでしょうか? 皆さんだったら、この中からどれを選ぶ。またはこれ以外にお勧めがあれば、教えてください。

  • 日本メーカーを子会社化した海外メーカーの品質・信頼性について

    10年位前に買った新車のフランス車(プジョー)は、よく故障しました。雨が降ると車内に水が入ってくることもありました。 その次に2台ドイツ車(新車でBMWとVW)を乗り継いできましたが、雨漏りはありませんでしたが、色々な箇所が故障しました。 本当に色々壊れました^^; 車検はもちろんですが、1年点検に出して1日で戻ってくる事は1度も無く、5日程度の入院になるのが当たり前になっていました。 さらに部品が注文になるから、退院後1週間で再入院とかザラでした。 それでも欧州車の乗り味は大好きなので、次も欧州車を買いたいのですが、やはり故障が心配です。 それでふと思ったのですが、ルノーって日産の親会社ですよね。 ルノーも日産も、社長はゴーンさんですし。 ルノーと日産が同じ部品を共有したり、共同開発したりと。 仕事で非常に車を使うため、仕事用として日産の車を3台乗り継いできましたが、今まで故障したことが無いんです。ビジネス用車ではなく、普通の日産のセダンを使っています。 1台で20万キロくらい使ってきましたが、全く壊れませんでした。 なので単純に考えると、ルノーならば日産と同じ品質というか、日本車と同じ信頼性を持っているのではないかと思えてしまうのですけど。 ただ、ルノーの信頼性が他の欧州メーカーに比べて高い、もしくは日本車並みなんて聞いたこともないし・・・。 それとも私が知らないだけで、ルノーは日産と同じくらい信頼性のある車になっているのでしょうか? もしくは、外国メーカーが日本の車メーカーを吸収やグループ化しても、信頼性や品質が国産車並みにならない根本的な要因とかあるのでしょうか? ルノー・日産以外でも、マツダの親会社であるフォード、さらにはフォードの高級ブランドのジャガーがマツダ並みの信頼性を持っているなんて聞いたこともないし。

  • リストアップ車 着順予想

    ランサーエボリューションGSRIX ランボルギーニ ムルシエラゴ インプレッサWRXSTi スカイラインGT-R34 RX-7 RX-8 BMW M3 BMW M5 フェアレディZ33 ダッジ・バイパーSRT-10 スープラ1997年 AE86トレノ ハマーH2 アウディTT ルノースポールV6   1.ノーマルの状態で筑波サーキットを対決した場合。 2.ノーマルでラリー ターマックを走った場合。 3.ノーマルでラリー グラベルを走った場合。 4.全車チューンドで筑波を走った場合。 5.ノーマルで峠を走った場合。 着順を予想してください。台数多くてすいません。

  • デザインの個性を代々継いでいる日本車はありますか?

    フェラーリ、カウンタック、ポルシェ、コルベット、ベンツ、BMW、アウディ、ミニ、フィアット、フォルクスワーゲンなどなど、海外の有名メーカーのメイン車種のデザインやスタイルはとても個性があり、それは昔から現在まで脈々と引き継がれていて、現代的なデザインになってもその特徴は素人の私が見てもわかります。 対して日本車でそうゆう車種はあるんでしょうか? 思い当たるのはフェアレディZとかスカイラインとかRX-7あたりですが、そもそも初代が外国車のパクリという説も。 メカニカルに関しては、マツダのロータリーエンジンのように、世界より秀でた引き継がれる技術があると思いますが、デザインに関して、1代限りでもいいので「これぞ日本車!」というのはありますか? また、日本車のデザインは個性がないとした場合、その理由などもお教え頂けたらと思います。

  • AUDI TT(初代モデル)とドイツ車のキャパ

    以前より何回かお聞きしていてわからない部分、また、新たに出て来た部分について、お聞きします。まず、アウディTTの初代モデルの1.8Lエンジン搭載車と、モデルチェンジ後の1.8Lエンジンは、まったくの別モノで、初代のTTには、225psエンジン搭載車、185ps搭載車(別で215ps搭載車もあるようですが)があり、225ps搭載車は、少しアクセルを煽るだけで、軽くホイールスピンするとのお答えを頂きましたが、それぞれのエンジン形式(記憶ではFSI?)を再度詳しく教えて頂けませんでしょうか?また、これも別でお答え頂いたのですが、1.8L(アウディTTの)エンジンは、少しイジるだけで、簡単に馬力?出力が上がってしまうとお聞きしたのですが、やはりマフラーやターボのブーストアップの事を指しての事でしょうか?以前お礼に教えて欲しい旨を書きましたが、残念ながらお答え頂けませんでした。最後ですが、このような質問をした時のお答えに、ヨーロッパ車(主にBMW、BENZ、アウディ)は、日本車とは比べものにならない位、エンジン自体、ボディ自体のキャパシティが違うと聞きました。日本のディーラーの修理屋だったモノとして、日本車が、ボディの強度(昔はホントにナメたようなモノもありましたが)、エンジンの性能等、チューニングした時の耐久性は一番だと思っていたのですが、既にドイツに抜かれたのか?はたまた、ハナからドイツ車には太刀打ち出来ていなかったのか?どちらなんでしょうか?大変申し訳ありません、アウディのエンジン形式は、何よりもお願い致します。

  • CMに登場する品は外国製より日本製が良い

    CMに商品と一緒に登場する品が外国製品だった場合、日本のCMなんだから日本製(国産品)を登場させたらいいのにと思うのですが、これは私の心が狭いのでしょうか? 例えば、日本の電機メーカーのカーナビのCMで、カーナビを付けているクルマがフォルクスワーゲンやアウディだったら、トヨタとか日産のクルマをCMに使ってくれと思います。