• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:割出し数:41 割出し作業について)

割出し数41の計算法がわからない!解決方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • ウォーム比40:1のブラウンシャープ割出盤を使用して割出し作業をしていますが、割出し数41の計算方法がわかりません。
  • 割出板孔数と換え歯車の組み合わせを考えて差動割出法で計算してみましたが、正解が出せません。
  • どなたか正しい計算方法を教えていただけると助かります。お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

シンシナティー式しか使った事が無いのですが、答えはきわめて単純です。 割り出し版の41穴中40穴移動すれば良いです。 41穴×40周÷41分割=40穴の移動

noname#230358
質問者

お礼

早速解答を頂き、どうも有難うございました。 差動割出しでするものと思い込んでいましたので お恥ずかしい限りです。 計算が苦手なので一々計算せずに済むように 割出の一覧表を拵えているのですが、41で 行き詰っていたのです。 お蔭様で一覧表の続きに取り掛かれます。 改めて御礼を申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホブ盤(差動歯車及び素数歯)

    ホブ盤の差動換え歯車の使い方(どのような場合に使うか?どのように計算するか?)と 「1条、割出定数は12」で107、109丁等の素数歯の切り方(割出歯車の計算方法など出来れば詳しく)を教えて下さい。

  • 樹脂歯車の強度計算

    設計業務に就いて約5年ですが、歯車については初心者の者です。 ウォームとはずば歯車で代用したウォームホイール(共に樹脂製)からなるウォームギヤ、及び平歯車(樹脂製)の強度計算(曲げ強さ?)の方法をご教授下さい。 自分で文献等調べてはみたのですが、鉄製の歯車に対する計算式等はあるのですが、樹脂製歯車に対するそれはなかなか見つかりません。 ちなみに樹脂は旭化成のテナックを使用しています。

  • 2次方程式の解と比と定数の関係がわかりません

    x^2 + qx - q + 1 = 0 の2つの解の比が 2 : 3 であるとき、定数 q の値を求めよ。 またそのときの会を求めよ。 上の問題ですが、二つの解を2α、3αとおくときと、α、3/2αとおくときでは、答えが変わってきてしまうのですが、どうしてでしょうか。 計算法と、考え方を教えてください。 お願いします。

  • 「セカント法」(割線法)についてです.

    非線形方程式の解を求めるアルゴリズム「セカント法」(割線法)についてです。 yahoo知恵袋の方でも質問しているのですが、 非線形方程式の解を求めるアルゴリズム「セカント法」(割線法)についてです。 セカント法で解を求める際、その収束次数は黄金比{(1+√5)/2}になると言われていますが、それを確認する方法はないものでしょうか。 セカント法で求めるプログラムはjavaの方で既に組んでおります。 なにかいいアイデアがあれば是非回答よろしくお願いします。 補足 組んだプログラムは与えられた関数の解と反復回数、それぞれの計算における関数値、真の解との誤差をかえすものです。 お願いします。

  • ラック&ピニオンの強度計算

    初歩的な質問で恐縮です。 ?直線ラックとピニオンの強度計算の方法が記載されているサイト及び資料等をご存知なら教えて頂きたいです。 ?直線ラックとピニオンの減速比はどのように計算すればよいのでしょうか? 歯車のカタログには平歯車同士の強度計算方法は記載されていますが、ラック&ピニオンに関する記述はないようです。

  • 焼結歯車の強度計算と寿命計算について

    いつもお世話になっています。 焼結歯車の強度及び寿命計算について教えてください。 1)強度計算  強度計算方法としては、計算式は一般材の削り品と同じで、焼結材と一般材料の密度の比を一般材での計算値に乗じる方法でいいものでしょうか?  (ルイス、ヘルツの計算ともに) 2)寿命計算   1)と同じように密度比を一般材に対して乗じた計算でいいものでしょう    か?    また、樹脂材のようにバックデータから何回で1/10磨耗したときを寿命    とする。というようなデータ、考え方はあるものなのでしょうか?    何か良い方法があれば教えてください。   

  • 電卓による一度の計算で解を出す方法を教えて下さい

    シャープの電卓を使用しています。 四則演算キーやメモリーキー等を組み合わせて、 一度の計算で解(225)を出す方法を知りたいです。 (300,000*1,600)-(1,000*435,000) / (4*300,000)-(1,000)^2 宜しくお願い致します。

  • モータの選定について

    200kg程度のものを持ち上げることのできるウインチを作ろうと思います。そこでモータ選びに困っています。プーリはφ40で昇降高さは500mm、スピードは問わないのですが、20~30秒程度、動滑車1個、ギアにはウォームギアを用いて減速比が1/30です。この条件で安全に昇降することのできるモータや計算方法を教えてください。お願いします。

  • 交流電流のベクトル記号法(複素数)と極座標表示の計算

    いくら計算してもあわないので、すみませんが、以下の計算を一緒に考えていただけないでしょうか。 (問題) 並列回路に流れる電流のもとの電流I=7.43∠-68.2°[A]でインピーダンスZ1=3+4j[Ω]およびZ2=5[Ω]の並列回路へ電流が流れる時、Z1に流れる電流I1を計算したと思います。 まずベクトル記号法(複素数)で計算してみます。  I=7.43∠-68.2°=4.53+5.89j  I1=(4.53+5.89j)×(5/(3+4j+5))   =5×(0.7475+0.36237j)   =3.737+1.812j  これを極座標表示にすると、4.1535∠25.863°(解1) つぎに、極座標で計算してみます。  I1=7.43∠-68.2°×(5/(3+4j+5))   =7.43∠-68.2°×0.56∠-26.6°   =7.43×0.56∠(-68.2°-26.6°)   =4.161∠-94.8°(解2) 問題集では、解2が正解のようなのですが、なんであわないのかが「??」になってしまいました。 どこが間違っているかわかりますでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 数学の問題の意図(解と係数の関係)

    高校数学の問題集(教科書傍用のごくごく簡単なもの)に、次のような問題を見かけました。 x^2+(k+1)x-k=0の2解の比が2:3になるように、kの値を定めよ 答えは至極簡単に、k=-1/6,-6となります。ですが、なぜこのような問題が設定されているのか、その意図がさっぱり読めません。 計算方法はざっと二種類思いつきます。 二解をA、Bとおくと、2B=3Aとなります。 解と係数の関係から、A+B=-(k+1)、AB=-kです。後は代入して計算すればいいのですが… この代入の方法によって、計算の難易度が随分違います。(このような運・不運はよくあるものです。) 5A=-2(k+1)、3A^2=-2kという式を出すとします。 ここでkを消去すると、非常に簡単な因数分解となります。しかし、Aを消去すると(kを求めるのですから、Aを消去したくなります)、かなり面倒な計算をこなさなければなりません。 問題を吟味する側ならともかく、高校生にここでの計算の弁別を求めるのは(特に、問題のレベルから想定される解答者層を想定すると)かなり不条理だと思うのですが、この問題の意図はどのようなところにあるのでしょうか。 受験数学の参考書などではこのような問題を、計算難度の弁別と共に記載してもおかしくないと思うのですが、教科書傍用の基本問題集にこのような問題が掲載されている意図がさっぱり分かりません。(出版社は天下の数研出版さんです。) 何か意図がつかめる方、お教えいただけましたら幸いです。