バリ取りで困っている場合の対処法とは?

このQ&Aのポイント
  • 圧縮銅管端子の製造工程でバリ取りの問題に直面しています。プレスで銅管を平面にし、穴を抜く工程でバリが発生してしまいます。バリを出さずにプレスする方法や、後処理で対処する方法について教えてください。
  • 圧縮銅管端子の製造工程でのバリ取りについて困っています。現在、プレスで銅管を平面にし、穴を抜く工程がありますが、その際にバリが発生してしまいます。どのような工法や後処理方法があるのか、教えていただけませんでしょうか。
  • プレス後のバリ取りで困っています。圧縮銅管端子の製造工程で、銅管をプレスで平面にし、穴を抜く工程がありますが、バリが発生してしまいます。バリを出さずにプレスする方法や、後処理で対処する方法など、何か良い方法があれば教えていただけませんか?
回答を見る
  • 締切済み

プレス後のバリ取りで困っています

圧縮銅管端子の製造工程で銅管をプレスで平面にし、その平面に2箇所の穴をプレスで抜く工程がありますが、バリ取りで困っています。 プレスの工程で何かバリの出ない工法や、後処理で何か良い方法があればお教えいただければ幸いです。 また、成形や型材での製法も検討しております。宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

今からプレス型をどこまで変更できるか分かりませんが、参考までに回答します。 実際にバリが発生している面に、穴を打ち抜く前にクサビ状の丸を打っておく方法があります。このクサビ(中心径は打ち抜き穴よりも小さく)をつけておくことによって、穴の打ち抜き後のバリが出なくなるはず(厳密には出ますが微小)です。 ただし、クサビ形状のプレス型のメンテがめんどくさいと嫌がられるかもしれません。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

圧縮銅管端子の製造工程がよく解りませんので参考程度に検討してください。 板厚と穴径、製品に対しての二つの穴位置の関係などが解ればよいのですが?。 たぶんこの工程ではバリが出るが避けられないのではと思われます。 平面にツブシタ時の板厚は一定でしょうか? 打ち抜きは二枚抜きになり、クリアランスの値も難しい様子です。(どうしてもバリがでる。) バリは打ち抜いた下面に出て上面は問題ないと思いますがどうでしょうか。 このバリを皿モミで取ってはいかがですか。ドリルで軽くモムで取る。 または皿モミ金型でパンチしてバリをツブス方法はいかがですか?。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答頂き有難う御座います。 ご推察の通り、下面のバリを除去するのに手間が掛かっています。 現状は面取りドリルで皿モミを行っておりますが、工程を増やさずに何か良い方法は無いものかと検討しております。 ご提案頂いた皿モミ金型も一度検討して見ます。有難う御座いました。

関連するQ&A

  • レニー材のバリ取りについて

    いつもお世話になっております。 三菱エンジニアリングプラスティック株式会社のポリアミドMXD6(グレードはNXG-5945S)を材料として樹脂成型を行っていますが、PL部分にバリが発生して困っております。 金型や成型条件では、バリの発生を無くすことが出来ないために成型後にバリ取りを行っています。バリの発生する箇所は体裁面のため傷を付けたりバリの取り残しは塗装をすると即不良となります。 バリを取る手段として現状は紙やすり(1000番)を使用して手作業で取っているのですが、工数がとんでもなく掛かってしまいます。 何かバリを取る手段があればお教えいただけないでしょうか。 (ちなみにブラスト処理をいろいろ試したのですが、ブラストでは取り除くことが出来ませんでした)

  • 樹脂の穴のバリ取りを自動で簡単にできないでしょう…

    樹脂の穴のバリ取りを自動で簡単にできないでしょうか。 アクリル樹脂(板厚1mm)をプレスで抜いているのですが(φ8mm)バリ(円周上と側面)が出るので簡単に取る方法はないでしょうか。できれば自動化したいのですが、よろしくお願い致します。  バリを取る方法としては、面取り(カッターなど)で 行いたいと考えております。  面取り部分のみ自動化したいと考えております。  アクリル板の外寸は固定です。ピッチは固定とします。  よろしくお願いします。

  • 同径交差穴のバリ取りについて

    φ2.5~5mmで同径で交差するバリ取り方法について良い方法をご教示下さい。 材料はねずみ鋳鉄で、ワーク形状は軸物です。交差形状がどちらも止まり穴となっていて、深さは20mmぐらいです。 現在は、裏面取りツールでバリが出るポイントをC0.2ぐらいを狙って加工していますが、穴あけ工程と別工程の為、穴ズレ等の影響により形状も不安定で、手作業でのバリ取作業を追加で実施しています。 MCで可能なアドバイスをお願いします。

  • ■■φ50μmの細穴のバリ取りのアイデア■■

    現在φ50μmの貫通穴を5000箇所マシニングで加工しています。材質はSUS303,t=0.6です。穴は加工できるのですが、貫通部分の微細なバリ取りをどうするかで悩んでいます。ユーザの要望が厳しく極微小なものも許されません。何かいいアイデアはないでしょうか?ご教授ください。 http://www.jng.co.jp/

  • バリ等

    お世話様です. 1.MC加工する場合,仕上げ寸法よりワークがどれくらい大きい場合コンタを使用しますか(加工工程でやむを得ず仕上げ寸法より大きくなる箇所が出るとする)? 2.その際コンタのバリ取りはしますか(取り付けのときのことを考えて)?加工後は仕上げ面にバリが立つのでバリ取りをするのですが,コンタのバリ取りをすると二度手間になります. 1に関して,工具にかかる負荷大きい,時間がかかるが元の形状で加工が不可能ではない. 2に関して,カットによるバリはクランプ面には影響しない.またカットによるバリは加工する面です.クランプ面には影響しないとはいえバリのあるワークを使用するのはどう感じますか(ケガとか)? 回答よろしくお願いします.

  • プレス加工品のバリ・カエリの除去について

    製品図面に「バリ・カエリなきこと」とある場合、 通常のプレス加工品においてはかならずバリを除去する必要があると思います。 そこで、皆様にお教え頂きたいのですが、バリの除去にはどのような方法があるのでしょうか? 今回は・・・ 製品寸法が300×50×0.8の長方形 中央部にφ20の穴あけ必要 材質はSUS304 1ロット生産数・・・3,000枚 ※バリ除去の目的は、エンドユーザーがケガをしないため ※穴のみ等ではなく外周を含む全てのエッジに対してバリの除去が必要 ※ここではバリとは金型のメンテナンス不足での異常なバリではなく、 適正なクリアランスでプレス加工された製品のシャープなエッジの ことを指します 板厚が厚ければ私が考えつくものは・・・ (1)C面を打つ金型を製作し、バリ面を打つ (2)バレルをかける (3)半抜きで一旦とめて別工程で裏から抜き、両面をダレ面とする 以上の3点です。 しかし、今回のケースは板厚が0.8mmと薄く、 (1)の方法は有効かと思いますが、(2)のバレルは クシャクシャになってしまい、現実的では無いと思います。 また、(3)に関してはt=3くらいの製品では経験がありますが、 t=0.8というような薄さの場合、可能かどうか自信がありません。 なにか妙案があれば、是非お教え下さい。

  • アルミ切削加工時のバリ取りについてアドバイス下さ…

    アルミ切削加工時のバリ取りについてアドバイス下さい。 はじめまして。 アルミの切削加工を行っています。 下穴φ11.5にφ12.0のダイヤリーマで仕上げ加工を行っています。 円筒状にあいた穴には、スリットと呼んでいる溝があります。 円筒竪穴にスリットは横に開いているのでクロスした感じになっています。 (スリットが平行に開いてるのではなく) もしくは、円筒竪穴が所々切れていると考えてください。 その円筒状の縦穴と溝の交差部(エッジ)に立つバリの除去に困っています。 以前はナイロンブラシを挿入して(機械で)除去をしていましたが、バリが取りきれず後工程で人作業(手作業)でバリ取りを行っていました。 その後、工数削減のためフレックスホーンとゆうブラシ(米国製)を適応しました。 バリの除去性は向上して、後工程のバリ取りの廃止に成功はしたのですが、 円筒穴の仕上げ面にキズを付けてしまい、不良の発生が新たに懸案として上がってきました。(面祖度3.2s) 原因として、フレックスホーンが切粉やバリを巻き込んで(拾って)円筒穴を通るため 発生しているのではないかと分析はしているのですが、うまく対処しきれません。 対処法として、フレックスホーン投入待ち(仕上げ加工中)時間にエアーで切粉を飛ばすなどを行っていますが、一向に良くなる気配がありません。 *フレックスホーンは基本、仕上げ面の研磨用だったと思いますが、当社ではバリ取り用として採用してみました。 そこで知識、知恵をみなさんからお借りしたいのですが。 よい対策方法、もしくはこういったバリ取りに適したブラシをご存知の方は是非アドバイスを下さい。 よろしくお願いします。 なにか必要な情報がありましたら記載ください。

  • 錠剤の成型について

    大学で錠剤の成型で湿式顆粒圧縮法と乾式顆粒圧縮法が出てきました。 それぞれの製造工程での利点、欠点などを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 新規金型の評価方法

    プレス、成形に使用する新規金型の評価についての相談です。 私個人の思いなのですが、新しく起工した金属プレス金型、成形金型の評価方法は、 下記の項目になるのかと思いますがアドバイスをお願いします。 (1)加工能力  単位時間当たりのプレス、成形品の生産可能数量。  1時間当たりの生産可能数量に利益金額をかければ単位時間当たりの粗利が計算すること  ができる。 (2)不良率  プレス、成形加工を金型検証での不良率。 (3)メンテナンス周期  成形金型でのガス詰まりや、プレス工程でのバリ打痕等は金型の分解メンテナンスの日数  が必要になる。 (4)金型コスト  投資効果  

  • 型メンテをしているものですが、成形・抜き工程の油…

    型メンテをしているものですが、成形・抜き工程の油で悩んでいます 上司の命令で加工油を0にしろと言われいろいろやっていますが 使用量は減ってきていますが、0にする事が出来ません、 (使用プレスが 1300t一機・600t三機)(洗浄機はありません) フォーム型は今現在油0に出来ましたが、成形的に深絞り(絞り深さ250?・板厚0.8)や、ハイテン材(ハイテン70~100k)が多く成形が厳しい個所はTDにしたり 溶射をしていますが、成形時のパウダリング等でカジリはじめたりします。 もう一つが外周バリ・ピアスバリで、油の量を減らしてから、 修理が大量に増え人員も少なく追いつかない状態です、 皆様の所ではどの様にしているか教えていただけないでしょうか?